生年月日 氏名 *亡くなられた日
俳優
96 9.16 横浜流星
84 9.20 青木 健
84 7.20 佐野泰臣
72.11.22 天野義久
72 5.27 小磯勝弥
72 3.27 池内万作
72 1.30 山中 聡
60 8 3 谷口高史
60 7.30 石田登星
60 5.30 阿部能丸
60 3.29 加藤 満
36.12 2 山崎 努
36.12 1 久保 明 山内賢(弟)
36.11.28 里見浩太朗
24.12 6 鶴田浩二 俳優(48-87) 歌手(49-87) ♪傷だらけの人生(71) *87.6.16
24 4.11 三木のり平 映画(50-98) ドラマ(61-97) 「桃屋」アニメCM(58-98) *99.1.25
00 4.14 中村芝鶴2代目 歌舞伎役者(05-81)「新駒屋」 二代目襲名(19) NHK大河ドラマ 舞台「放浪記」 映画(60-) 坂東玉三郎の女形を指導 *81.9.3
96 7.18 夏川椎菜
96 7.16 藤井夏恋
84.11.17 佐藤めぐみ
84 5.28 愛純もえり 宝塚歌劇団(02-10) 女優(11-)
84 5.26 高松あい
84 5.23 松岡恵望子 双子の姉妹(妹)
84 5.23 松岡璃奈子 双子の姉妹(姉)
84 1.30 橋本真実
72.11.28 松雪泰子
72 9.25 朝宮真由 宝塚歌劇団(91-02) 女優(03-)
72 9.20 鈴木砂羽
72 5.25 石田ひかり
72 1.24 朝海ひかる 宝塚歌劇団(91-06) ミュージカル女優(07-) 梅田芸術劇場所属
60 6 2 神保美喜
60 4 4 深浦加奈子 第三エロチカ80-89→女優 *08.8.25
60 3.30 安寿ミラ 宝塚歌劇団(80-95) 花組トップスター(91-95) ミュージカル女優(96-) 振付家ANJU
60 3.27 栗田よう子
36 8 1 三ツ矢歌子 新東宝第4期スターレット→女優(56-04) *04.3.24
00.10.10 ヘレン・ヘイズ 女優(17-85) 舞台の愛称「ブロードウェイのファーストレディ」 ハリウッド映画(31-85) アカデミー主演女優賞(31) *93.3.17
タレント 芸人
84. 5.28 若槻千夏
84 3.29 里田まい 田中将大(夫12-)
84 1.25 皆藤愛子
72 9.23 渡部 健 お笑いコンビ「アンジャッシュ」(93-)
72 3.25 アンミカ(安美佳) モデル パリコレ初参加(93) 情報番組コメンテーター 資格多数取得 プロデュース(料理店・宝石・化粧品)
72 1.29 濱口 優 お笑いコンビ「よゐこ」(91-)
72 1.29 大東めぐみ
60 1.27 清水ミチコ
36 2 3 大伴昌司 怪獣博士 TBS「ウルトラQ」で怪獣ブーム(66-68) 話題「ウルトラマンが地上で戦える時間を3分間に設定」 *73.1.27
声優
96 1.22 田中美海 声優(14-)
84 7.20 沖 佳苗 声優(06-) ナレーション・日本テレビ「火曜サプライズ」
60 3.29 鶴ひろみ 声優(78-) フジテレビ「ドラゴンボール超」(ブルマ 15-)
36 8 7 増岡 弘 声優(58-) フジテレビ「サザエさん」(2代目フグ田マスオ 78-)
落語家
1888.4.18 柳家小さん4代目 入門(06) 真打(16) 4代目襲名(28) 東宝専属 「創作力のない者は噺家ではない」 戦後は落語協会会長 *47.9.30
鑑定士
48 1.30 北原照久 玩具コレクター 「ブリキのおもちゃ博物館」(横浜) テレビ東京「開運なんでも鑑定団」(94-)で鑑定士
アナウンサー・司会者・キャスター・気象予報士
84 1.26 岡村真美子 気象予報士 NHK「ニュース7」(11-14)
84 1.24 大島由香里 フジテレビ(07-) キャスター(12-) 「あしたのニュース」(15-)
72 7.27 小島慶子 TBS(95-)→フリー(10-) オスカープロモーション所属(13-) オーストラリア移住
72 7.22 伊藤利尋 フジテレビ(95-) キャスター 「みんなのニュース」(15-)
72 1.24 久保純子 NHK(94-)→フリー(04-)
60 9.25 久和ひとみ キャスター(84-01) *01.3.1
60 7.29 下村健一 TBS(85-)→フリー(99-) ジャーナリスト 市民メディアアドバイザー
48 9.28 大塚範一 NHK(73-)→フリー(94-) フジテレビ「めざましテレビ」(94-12)
36 2 8 西田善夫 NHK(58-96) オリンピック実況・1964東京オリンピック(バレーボール) スポーツキャスター *16.2.27
12 4.15 古谷綱正 キャスターTBS「JNNニュースコープ」(62-81) *89.5.11
演劇
1888.10.16 ユージン・オニール アメリカの近代演劇を築いた劇作家 「地平線の彼方」(20初演) ブロードウェイの救世主 ノーベル文学賞(36) *53.11.27
脚本家
72 7.27 大和屋 暁 アニメ中心 「金色のガッシュベル」 特撮(05-)「デジモン」シリーズ 「天装戦隊ゴセイジャー」
60 2 1 輿水泰弘 脚本家(93-) テレビ朝日「相棒」(00-) 映画「旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ」(09)
映画監督
48.11.25 市川 準 CMディレクター「亭主元気で留守がいい」→監督(87-08) 「BU・SU」(87) 「つぐみ」(90) 「東京兄弟」(95) 「大阪物語」(99) *08.9.19
12.12.10 武智鉄二 演出家(41-55)「武智歌舞伎」→映画監督(63-83)「白日夢」(64)→わいせつで映倫カット 「白日夢」(81)→ホンバンOK *88.7.26
12.12 5 木下惠介 監督(43-88) 「カルメン故郷に帰る」(51)話題「日本最初のカラー映画」 「二十四の瞳」(54) 「喜びも悲しみも幾歳月」(57) *98.12.30
00.10.15 マーヴィン・ルイス 映画プロデューサー「オズの魔法使」(39) 監督(40-68) 「哀愁」(40) 「若草物語」(49) メロドラマ *87.9.13
映画の主人公のモデル
1888.8.16 トーマス・エドワード・ロレンス 映画「アラビアのロレンス」(62) イギリスの軍人 考古学者 アラブ反乱(16-18)の支援者 *35.5.19
音楽界
72.11.26 Ryo(田中亮) 4人組バンド「ケツメイシ」(93-) MC担当 ♪さくら(05) ♪旅人(06)
60 9.29 毛利公子 シュガー(女性3人組グループ) ♪ウエディング・ベル(81) *90.4.7
60 7.25 KONTA ミュージシャン
60 2 1 渡辺英樹 ミュージシャン ベーシスト バンド「C-C-B」リーダー(82-89) ♪Romanticが止まらない(85) *15.7.13
60 1.28 林"VOH"紀勝 スターダストレビュー(81-) パーカッション ボーカル担当 ♪木蘭の涙(93) CM・ドラマのタイアップ曲多数
48 12.3 オジー・オズボーン へヴィメタルミュージシャン(68-92/95-) イングランド・バーミンガム出身 常識を逸脱した行為(事件)多数
48 9.26 オリビア・ニュートン=ジョン 歌手(66-) ♪愛の告白(74) ♪そよ風の誘惑(75) 日本公演(76-)
48 7.28 大瀧詠一 ミュージシャン(69-13) はっぴいえんど ♪夢で逢えたら(77) ♪幸せな結末(97) アルバム「A LONG VACATION」(81) *13.12.30
48 5.31 ジョン・ボーナム 英ロックパンド「レッド・ツエッペリン」ドラマー(68-80) *80.9.25
48 2 8 土居 甫 振付師 ピンク・レディ ♪ペッパー警部(76) ♪UFO(78) *07.9.14
48 1.30 柳ジョージ レイニーウッド(75-81) *11.10.10
36.10 4 北島三郎 歌手(62-) ♪函館の女(65)
36 8 7 ローランド・カーク 盲目のジャズ・ミュージシャン(多種多様管楽器奏者) *77.12.5
36 6 6 内山田 洋 クール・ファイブ ♪長崎は今日も雨だった(69) *06.11.3
24.10 9 春日八郎 歌手(48-91) ♪別れの一本杉(55) *91.10.22
24 4 7 團 伊玖磨 マルチ作曲家 エッセイスト「パイプのけむり」 *01.5.17
12 2.11 ルドルフ・フィルクスニー チェコのピアニスト 室内楽の名手 祖国のドボォルザークやスメタナの演奏は来日でも感銘を与えた *94.7.19
12 2 8 ニキタ・マガロフ 世界的ピアニスト ショパンやリストが専門 自分の演奏は「叩くのではなく音をすくい上げる」のが特徴 *92.12.26
00.10 8 藤間勘祖2世 藤間流宗家の舞踏家 六世藤間勘十郎 重要無形文化財保持者(人間国宝)認定(60) 文化勲章受章(82) *90.12.5
00.12.16 鳥取春陽 大正時代の街頭演歌歌手(13-32) 民衆歌謡 ♪船頭小唄 ♪浅草小唄 ♪浜辺の唄 ♪ピエロの唄 ジャズが流行(28) *32.1.16
00 6.15 オットー・ルーニング アメリカの作曲家 電子音楽の先駆者 コロンビア大学コンピューター音楽センター設立(59) 現代音楽の重鎮 *96.9.2
00 6.13 二村定一 流行歌手のパイオニア 男性レコード歌手第1号(29) ♪君恋し 榎本健一と行動を共にする 浅草オペラ *48.9.12
1876.12.15 住吉小三郎4代目 長唄の唄方 作曲「鳥羽の恋塚」「新平家物語」 人間国宝(56) 文化勲章受章(57) *72.2.27
1804.3.14 ヨハン・シュトラウス1世 オーストリアの作曲家 「ワルツの父」 ♪ローレライン=ラインの調べ(43) ♪ラデッキー行進曲(48) *49.9.25
スポーツ界
96.11.15 渡部香生子 競泳選手 平泳ぎ 2015世界水泳200m金メダル
84 1.30 琴奨菊 大相撲力士 初土俵(02) 入幕(05) 大関(11) 優勝1回(16初場所)は日本人力士10年ぶり 下戸で酒飲めず青汁乾杯 「琴バウアー」
72 7.24 魁皇 大相撲力士(最高位は大関) 通算最多勝記録1位(1047勝) 初土俵(88) 入幕(93) 引退(11)
72 7.24 横尾 要 プロゴルファー(95-)
60 1.30 エディー・ジョーンズ 2015W杯ラグビー日本代表ヘッドコーチ(12-15)・強豪の南アフリカに勝利(世界が賞賛) オーストラリア出身
48 4 5 木原光知子 競泳選手 東京オリンピック(64)→タレント *07.10.18
36 6 6 松永高司 全日本女子プロレス設立者 「女子プロレスの父」 *09.7.11
12 8.13 ベン・ホーガン アメリカのプロゴルファー(31-) 賞金王5回(40-42/46/48) ゴルフ史上初のメジャー大会年間3冠を達成(53) *97.7.25
12 4 8 ソニア・ヘニー ノルウェーのフィギアスケート選手 優勝・オリンピック(28/32/36) 世界選手権(27-36) ヨーロッパ選手権(31-36) *69.10.12
12 2 9 双葉山 大相撲35代横綱(38-45) 69連勝(36-39) 日本相撲協会理事長(57-68) 名言「勝負師は寡黙であれ」 *68.12.16
1840.4.27 エドワード・ウィンパー イギリスの登山家 7度目の挑戦でマッターホルン初登頂に成功(65) 登山用テントの生みの親 *11.9.16
プロ野球
84.11.19 本多雄一 内野手(ソフトバンク06-) 盗塁王59盗塁(10)・60盗塁(11) 1000本安打(13) 300盗塁(14) 200犠打(14)
84 7.27 西岡 剛 内野手(ロッテ03-10/MLB11-12/阪神13-) 盗塁王41盗塁(05)・33盗塁(06) 首位打者(10) 1000本安打(13)
72 9.26 西口文也 投手(西武95-) 2000奪三振(11)史上21人目 完全試合・ノーヒットノーラン未遂は3回
72 1.28 新庄剛志 外野手(阪神91-00MLB01-03日本ハム04-06) MLBでワールドシリーズ出場(02)
60 8 1 津田恒実 投手(広島82-91) 「炎のストッパー」 *93.7.20
48 7.29 山田久志 投手(阪急69-88) 「アンダースロー」で200勝達成(82)
36.12 5 榎本喜八 選手(55-72) 2000本安打達成(68) *12.3.14
24 4 6 飯田徳治 選手(47-63) 1246試合連続出場(48-58) *006.19
サッカー代表
84 1.25 ロビーニョ 選手(02-) ブラジル代表(03-13) 92試合27得点
84 1.23 大野 忍 選手(99-) なでしこジャパン(03-)
72.11.28 名波 浩 選手(95-08) 代表(95-01) 67試合 9得点
72 7.25 岡野雅行 選手(94-) 代表(95-99) 25試合 2得点
60 2 3 ヨアヒム・レーヴ ドイツ代表監督(06-) 2014ブラジル大会優勝 選手(78-95)→監督(94-) 南米W杯で欧州勢として初優勝
36.12 3 川淵三郎 代表(58-65) 初代J1チェアマン(91-02)
漫画家
84 1.24 枢やな(とぼそ・やな) 漫画家(04-) 月刊Gファンタジー「黒執事」(06-)
60 8 1 獣木野生 漫画家(83-) ウィングス「PALM」シリーズ(83-) chara「THE WORLD」シリーズ(99-)
60 7.29 前川たけし 漫画家(83-) 月刊少年マガジン「鉄拳チンミ」(83-97) 「ブレイクショット」(87-90)
60 7.28 岩明 均 漫画家(85-) 「寄生獣」(88-95) 月刊アフタヌーン「ヒストリエ」(03-)
60 7.28 高橋陽一 漫画家(80-) 少年ジャンプ「キャプテン翼」(80-)
小説家
60 3.28 石田衣良 コピーライター→小説家(97) 「4TEEN」直木賞(03) 「池袋ウエストゲートパーク」(97) 「アキハバラ@DEEP」(04)
24 4.13 吉行淳之介 小説家・随筆家 「驟雨(しゅうう」(54)芥川賞 小説テーマ「女性」 「女好き作家で有名」 「座談の名手」 *94.7.26
12 4.15 戸川幸夫 動物小説家 「高安犬物語」直木賞(54) 動物小説を確立する *04.5.1
12 2.12 武田泰淳 小説家(43-76) 第一次戦後派作家 「ひかりごけ」(54) 「貴族の階段」(59) 「快楽」(73) *76.10.5
1888.10.15 S・S・ヴァン=ダイン 米国の推理作家 名探偵ファイロ・ヴァンス「グリーン家殺人事件」(28) 米国ミステリー界低迷期の救世主 *39.4.11
1888.2.17 ロナルド・ノックス 推理作家(25-37) 「ノックスの十戒」(28)・推理小説を書く際のルールで知られている *57.8.24
作家
48 7.29 山際淳司 スポーツ・ノンフィクション作家 「江夏の21球」(81)で注目される NHKでスポーツキャスター(94-95) *95.5.29
1888.6.18 佐藤垢石 釣りのジャーナリスト 戦前は報知新聞記者で「釣り」を担当 戦後は雑誌「つり人」初代編集長(47-) *56.7.4
俳人
00 4.11 中村汀女 第一句集「春雪」(30) ホトトギス同人(34) 俳誌「風花」創刊・主宰(47) 杉田久女と親交 生活に密着した叙情的な作品 *88.9.20
ファッションデザイナー
36 8 1 イヴ・サン=ローラン デザイナー(62-02) 「モードの帝王」 ファッションブランドとして初となる株式公開(89) 買収される(93) *08.6.1
アートディレクター
72 7.29 佐野研二郎 グラフィックデザイナー 多摩美術大学→博報堂→独立(08-) 2020東京オリンピック・エンブレム騒動(15)
芸術家
48 5.30 ヒロ・ヤマガタ 現代美術家(73-レーザー・オログラム) 先端的なイリュージョニスト 滋賀県出身・山形博導→アメリカ在住(78-)
12.12 7 舟越保武 彫刻家 戦後日本の彫刻界を牽引 東京藝術大学名誉教授 代表作「たつ子像」(秋田県田沢湖畔) 岩手県立美術館 *02.2.5
12 8.10 守屋多々志 日本画家(歴史画など) 前田青邨に師事 イタリア留学(54-55) 文化勲章受章(01) 美術館(岐阜県大垣) *03.12.22
12 6 8 オノサト・トシノブ 国際的抽象画家 代表作品「32個の丸」「相似」「同心円」 美術館(群馬県桐生) *86.11.30
12 6 7 奥田元宋 日本画家 「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴 文化勲章受章(84) 美術館(広島県三次) *03.2.15
12 2.11 丸木 俊 洋画家 丸木位里(洋画家)と結婚(41) 広島原爆の惨状目撃(45)→夫婦で「原爆の絵」を描き続ける 美術館(埼玉) *00.1.13
00 2.10 山本丘人 日本画家 松岡映丘に師事 弟子に上村松箒 加山又造 女子美術大学教授(47-) 文化勲章受章(77) *86.2.10
1876.8.18 松林桂月 日本画家 野口幽谷に師事 南画会の重鎮 「最後の文人画家」 文化勲章受章(58) *63.5.22
1864.12.20 竹内栖鳳 近代日本画家の先駆者 京都画壇を代表する大家 第1回文化勲章受章者(37) *42.8.23
建築家
48 8 5 高松 伸 京都大学名誉教授 長崎港旅客ターミナル(95) キリン本社ビル(95) ワコール本社ビル(99) 国立劇場おきなわ(03) ナンバヒップス(07)
1852.6.25 アントニ・ガウディ スペインのバルセロナ「サグラダ・ファミリア」(カトリック教会・聖家族教会1883-2026 没後100年に完成予定) *26.6.10
宗教家
00 2.11 戸田城聖 創価学会 牧口常三郎とともに日蓮正宗に入信(28) 創価教育学会設立(30) 創価学会に改称(46) 第2代会長(51-58) *58.4.2
1840.1.3 ダミアン神父 宣教師 ハンセン病患者たちのケアに生涯を捧げる カトリック教会の聖人(09) 博物館(ハワイ・ワイキキ海岸) *89.4.15
発明家
1888.12.16 薮田貞治郎 化学者 「ジベレリンA」(植物ホルモン)の発見者(38) 文化勲章受章(64) 戦争ではペニシリン・ストレプトマイシンを生産 *77.7.20
1888.8.13 ジョン・ロジー・ベアード テレビ技術者・発明家 史上初めて動く物体の遠距離放送に成功(25) 電子式カラーテレビ受像管発明(28) *46.6.14
学者・研究者
00.10.14 W・エドワーズ・デミング アメリカの統計学者 日本の国勢調査の計画立案(47) デミングの「品質管理」技法→日本製品の世界席捲 *93.12.20
1888.2.17 オットー・シュテルン アメリカの物理学者 実験物理学(原子線・分子線の実験方法の開発) ノーベル物理学賞受賞(43) *69.8.17
1876.4.22 ローベルト・バーラーニ オーストラリアの耳鼻科医 「めまい」の研究でノーベル生理学・医学賞受賞(14) *36.4.8
1864.6.25 ヴァルター・ネルンスト ドイツの化学者 「熱力学第三法則」を発見し確立 ノーベル化学賞受賞(20) *41.11.18
1864.4.26 三浦謹之助 東京帝国大学名誉教授 「内科学」の確立 文化勲章受章(49) 天皇陛下・総理大臣・財界人・文化人を診察 *50.10.11
1864.4.21 マックス・ヴェーバー ドイツの社会学者 「理解社会学」と「価値自由」の提唱 支配には(合法的・伝統的・カリスマ的)がある *20.6.14
1852.12.19 アルバート・マイケルソン 物理学者 「光速度」(光学)でアメリカ人初のノーベル物理学賞受賞(07) *31.5.9
1852.8.23 アーノルド・トインビー イギリスの経済学者 経済用語「産業革命」を広める(08) 福祉事業の先駆者 *83.3.9
1852.5.1 サンティアゴ・ラモン・イ・カハール スペインの神経解剖学者 今日の神経科学の基礎を築く ノーベル生理学・医学賞受賞(06) *34.10.17
大学設立者
1864.6.23 ヘルマン・ホフマン ドイツの宣教師 獨協大学と上智大学の設立に尽力(敷地交渉など) 上智大学初代学長(13-37) *37.6.1
経営者・創業者・財界
60 3.30 高岡浩三 ネスレ日本社長・CEO(11-)
48.12 3 原田泳幸 アップルコンピューター社長→日本マクドナルド社長(04-13)→ベネッセホールディングス社長(14-)
48 8 3 斎藤一人 漢方健康食品「銀座まるかん」創業者 高額納税者(今までに100億円以上を納税)
48 7.29 小川賢太郎 「ゼンショー」創業者 外食チェーン「すき家」など
24.12 1 堀場雅夫 堀場製作所(計測機器)創業者社長(53-) 「社長50歳定年制」 会長(78-95) 学生ベンチャーの草分け的存在 起業家育成 *15.7.14
00.10.16 郷司浩平 経済同友会設立(46) 日本生産性本部設立(55)・生産性運動三原則(雇用維持拡大・労使の協力と協議・成果の公平な分配) *89.10.11
1852.2.26 ジョン・ハーヴェイ・ケロッグ 健康食品「シリアル」の生みの親 欧米で普及(22-) 日本で普及(62-) 健康ブームが火付け役 *43.12.14
ジャーナリスト
00.12.11 笠 信太郎 朝日新聞社(36-62) 「全面講和論」を主張しGHQの反発を買う 「世界連邦運動」を湯川秀樹らと提唱 「恒久平和の実現」 *67.12.4
政治家 知事
48.11.29 舛添要一 政治学者→テレビ討論番組(80年代-)→参議員(01-13) 東京都知事(14-16) 時事コメンテーター
48 2 8 浅野史郎 厚生省官僚→宮城県知事(93-05) 「無党派知事」 時事コメンテーター
48 1.31 鈴木宗男 衆議員(北海道83-03/05-10) 「新党大地」代表 話題「北方領土・ロシア外交・ムネオハウス」
36 9.29 シルヴィオ・ベルルスコーニ イタリアの首相(94-95/01-06/08-11) 実業家(メディア王) 「汚職疑惑」と「性的スキャンダル」の常習者
12 4.15 金日成 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)初代最高指導者(48-94) 初代国家主席(72-94) *94.7.8
00 8.16 町村金五 内務省(24-46)で知事と警察幹部 衆議員(北海道52-59) 北海道知事(59-71) 参議員(全国区71-83) 町村信孝(二男) *92.12.14
1876.2.23 林 銑十郎 総理大臣(37.2.2-37.6.4) 陸軍大臣(34.1.23-35.9.5) 「何にもせんじゅうろう内閣」「食い逃げ解散」 *43.2.4
1864.7.25 田中義一 総理大臣(27-29)「大物揃い内閣」・立憲政友会総裁・「三・一五事件」(28)の対応で陸軍の反発→病気→総辞職 *29.9.29
1852.2.24 寺内正毅 総理大臣(16-18)・愛称「ビリケン内閣」 ←初代朝鮮総督(10-16) ←陸軍大臣(02-11)・日露戦争の勝利 *19.11.3