生年月日 氏名  *亡くなられた日

俳優
86 5.25 北条隆博
86 1.29 聡太郎
86 1.24 水谷百輔
74.11.24 山本太郎  俳優(91-11) 参議員(東京13-)
74 9.25 カゴシマジロー
74 7.27 平  岳大  平幹二朗(父) 佐久間良子(母)
62 9.27 池田成志
62 7.31 利重  剛  俳優(81-) 映画監督(95-) 小山内美江子(母・脚本家) 今野登志子(妻)
62 3.28 鷲生  功  無名塾7期生
50.11.28 大口広司  GS「ザ・テンプターズ」ドラマー(67-70)→俳優(70-09)&会社経営 *09.1.25
50.11.27 三船史郎  三船敏郎(父) 三船プロ社長
50 6 7 井上高志
50 3.31 舘ひろし   ロック歌手
38 8 6 和田  周  俳優座10期生 「夜の樹」主宰
38 2 4 加藤  剛
26.12 9 佐田啓二  俳優(46-64) 中井貴一(長男) *64.12.9
26 8.12 小泉  博  NHKアナ(48-)→俳優(51-15) 映画(51-)・「サザエさん」でマスオ役(56-61) ドラマ(61-) 司会・「クイズグランプリ」(70-80) *15.5.31
14 8.13 田武謙三  俳優(35-93) 「京都自由劇場」 舞台・映画(東宝・東映)・ドラマで脇役 *93.11.19
14 4.10 近衛十四郎  俳優(34-77) 大都映画の剣戟看板スター(35-戦争)→復帰(53-) ドラマ(63-) 松方弘樹(長男) 目黒祐樹(次男) *77.5.24
02.12.13 河原崎長十郎4代目 歌舞伎役者 当たり役「勧進帳」の弁慶 日本共産党党員(49-67) 文化大革命を支持 日中友好の架け橋 *81.9.22
02.12 8 嵐  寛寿郎  戦前映画界の大衆ヒーロー 時代劇の剣戟大スター 「鞍馬天狗」「アラカン」 俳優で初めて「天皇」の役を演じる *80.10.21
02 6.10 斎藤達雄    俳優(23-67) 名脇役 長身で混血児風の容貌と飄々とした演技 小津安二郎監督作品の欠かせない存在 *68.3.2
02 2.17 中村雁治郎2代目 歌舞伎役者(06-83) 「成駒屋」 父親譲りの二枚目 人間国宝(67) 俳優(映画41- テレビ72-) 中村玉緒(長女) *83.4.13

98 7.17 澤田汐音
86.11.16 紗栄子
86 9.22 美波
86 7.23 小杉彩夏
86 7.22 末永  遥
86 5.25 上野樹里
86 3.29 阪田瑞穂
86 1.23 川村ゆきえ
74.11.19 宮原祥子
74 9.23 井上晴美
74 7.30 ヒラリー・スワンク
74 7.29 坂上香織
74 4 2 西尾まり
74 4 1 瀬奈じゅん   宝塚歌劇団(92-09) 月組トップスター(05-09) 女優(10-) 東宝芸能所属
74 3.26 後藤久美子
74 1.31 今村恵子
62.11.24 未來貴子
62.11.22 宮田早苗    劇団東京乾電池
50 4 3 大谷直子
02 8.10 ノーマン・シアラー ハリウッド女優(20-42) MGMのスター 「結婚双紙」アカデミー主演女優賞受賞(30) *83.6.12

タレント
86.11.22 DaiGo     パフォーマー
86 9.25 あばれる君  お笑い芸人(09-) 駒澤大学法学部卒業→ワタナベコメディスクール
86 9.24 リア・ディゾン
74 9.29 ビビる大木
74 7.27 西川かの子  西川きよし(父)
74 5.31 有吉弘行   猿岩石(94-04) 毒舌タレント(07-)
74 3.30 千原ジュニア 千原兄弟 俳優
62.11.25 寺門ジモン  ダチョウ倶楽部
62 9.23 川平慈英   俳優 熱血サッカーキャスター ミュージカル俳優
62 7.29 高木美保   女優
50.10 3 宮川大助   夫婦漫才
26 8.10 京山幸枝若  初代  浪曲師 *91.8.10

気象予報士
50 4 3 森田正光 日本気象協会→フリー(92-) 気象会社ウェザーマップ設立・社長(92-) お天気キャスター(TBS・Nスタ10-)

コメンテーター
50 6 3 藤巻健史 経済評論家 参議員(13-) モルガン銀行東京支店長「伝説のトレーダー」

占い師
38 4 4 細木数子 「六星占術」 銀座クラブ経営者(58-85) 占い師(82-)

奇術師
26 6 8 フレッド・カップス 20世紀を代表するオランダの奇術師 来日(76/79) 名言「効果が最も大切で手段はその次」 *80.7.22

落語家
62.12 1 林家正蔵9代目 ←林家こぶ平(タレント-05)
26.10 6 桂  小金治2代目 落語家(47-11) ワイドショー司会者(66-)「怒りの小金治」 バラエティー司会者(75-)「泣きの小金治」 俳優 *14.11.3

アナウンサー
86.11.23 田中みな実  TBS→フリー(14-)
86 1.20 竹内由恵   テレビ朝日(08-) 「スーパーJチャンネル」(15-)
86 1.20 山中章子   フジテレビ(09-) 特技「サンバダンス」
38 2.10 鈴木史郎   TBS→フリー(98-)
02 2.13 平川唯一 渡米(18-36) NHK(36-45) 玉音放送を英訳し国際放送で朗読(45) 英会話講師「カムカムおじさん」(46-50)で国民的人気 *93.8.25


映画監督
62 1.29 錦織良成 監督(97-) 島根シリーズ 「白い船」(02) 「REILWAYS49歳で電車の運転士になった男の物語」(10) 「渾身 KON-SHIN」(13)
02 4.14 田坂具隆 監督(24-68) 代表作・山本有三作「真実一路」「路傍の石」(38) 「五人の斥候兵」は日本映画界初の三大映画祭で受賞(39) *74.10.17

脚本家
62 2 1 長谷川圭一 脚本家(96-) 円谷プロ作品 特撮 「ウルトラマン」 「仮面ライダー」
02 2.15 柳井隆雄 大庭秀雄監督「君の名は」(53)の脚本家・3部作の総監客動員数3000万人 「大船調のメロドラマ」 *81.5.30

アニメーション監督
50 3.31 近藤喜文 監督「耳をすませば」(95) 作画監督「火垂るの夢」(88) 「魔女の宅急便」(89) 「おもひでぽろぽろ」(91) 「もののけ姫」(97) *98.1.21

声優
86 7.23 内田  彩 声優(08-) アニメソング歌手(09-)
74 3.28 岸尾だいすけ 声優(96-) 吹き替え アニメソング歌手(12-)
62 5.31 日高のり子 声優(84-) 「タッチ」(浅倉南) 「となりのトトロ」(草壁サツキ)
38 4 3 亀井三郎 声優(76-12) 俳優・吹き替え *13.9.9
26 4 7 麻生美代子 声優(66-) 「サザエさん」(磯野フネ 69-) 吹き替え


音楽界
86 3.30 BENI     歌手(04-)
86 3.28 レディー・ガガ アーティスト・ダンスパフォーマンスシンガー(08-) ♪ザ・フェイム(08)
86 1.27 松永貴志   ジャズ・ピアニスト(01-) テレビ・テーマ曲作曲家
74 7.24 西尾夕紀   歌手(93-)
74 1.29 和田光司   アニメ歌手 フジテレビ「デジモンアドベンチャー」(99-) 愛称「デジモンシンガー」 *16.4.3
62 9.24 KAN     シンガーソングライター(87-) ♪愛は勝つ(90)
62 7.29 小野リサ   ブラジル出身 ボサノバ歌手(89-)
62 4 3 千住真理子 バイオリニスト(74-) 愛器はストラディヴァリウス(1716年製) 千住博(画家) 千住明(作曲家)
62 2 1 布袋寅泰   BOOWY(81-88) ギターリスト 作詞・作曲・編曲家 ♪今井美樹「PRAIDE」(97)
62 1.29 岡村孝子  あみん(82-83)♪待つわ(82) シンガーソングライター(85-)♪夢をあきらめないで(87)
50.12 3 イルカ    シュリークス(70-74) フォークシンガー(74-)♪なごり雪(75)
50.10 5 辺見マリ   歌手・女優・ミュージカル ♪経験(70) 辺見えみり(娘)
50 9.28 内藤やす子 歌手(75-) ♪想い出ぼろぼろ(76) ハスキーボイス
50 7.31 中村美津子 歌手・河内音頭 ♪河内おとこ節(89)
50 2 4 大津あきら 作詞家(70-97) ♪高橋真梨子「for you」(82) ♪徳永英明「輝きながら」(87) *97.4.10
50 2 1 山本譲二  歌手(74-) ♪みちのくひとり旅(80-)

38 4.11 猪俣公章  作詞・作曲家(66-93) ♪森進一「おふくろさん」(71) ♪五木ひろし「千曲川」(75) *93.6.10
38 4.10 松山恵子  歌手(55-06) ♪だから云ったじゃないの(58) *06.5.7
26 8 3 トニー・ベネット アメリカの歌手 ♪霧のサンフランシスコ 初来日(89-) 生誕80周年記念デュエットアルバム「アメリカン・クラシック」(06)
1890.8.15 ジャック・イーベル フランスの作曲家 日本の皇紀2600年奉祝曲「祝典序曲」作曲 歌舞伎座(山田耕筰指揮)で初演(40) *62.2.5


スポーツ界
98 3.26 宮原知子 フィギュアスケート選手(09-) 2016台北・四大陸選手権優勝
86.11.22 オスカー・ピストリウス 南アフリカ・義足のスプリンター(2012ロンドンオリンピック) 話題「恋人射殺事件」(13)
86.11.17 亀田興毅  プロボクサー(03-15) 日本初の3階級制覇(10) 亀田三兄弟(大毅・和毅)の長男
86 7.24 右代啓祐  陸上十種競技日本を代表する選手 21012ロンドンオリンピック日本十種に48年ぶり出場するも20位
50 2 2 天龍源一郎 大相撲力士(64-76)→プロレスラー(76-15) 全日本プロレス「生ける伝説」 ニックネーム「風雲昇り竜」 引退興行(15.11.13)

38.11.29 柏戸     47代横綱(61-69) 「柏戸・大鵬時代」 幕内優勝5回 *96.12.8
38 8 2 須田開代子 国内初の女子プロボウラー(69) *95.11.20
14.10 7 ピストン堀口 プロボクサー 176戦138勝(82KO)24敗 「ピストン戦法」(連打)に会場は「ワッショイ」の大合唱 「拳聖」と言われる *50.10.24
14 6.11 森  寅雄  アメリカ剣道界と日本フェンシング界の伝説の人 「タイガー・モリ」 *69.1.8
14 4.14 吉田正男  高校野球 中京商業投手 夏の大会3連覇達成(31-33) 23勝は甲子園最多記録 プロでは生活ができない時代→アマ *96.5.23
02.10.13 鈴木重義  1913ベルリンオリンピック・サッカー日本代表監督で奇跡を起こす(スウェーデンに勝利する) *71.12.20

オリンピック・メダリスト
38 2 4 猪熊  功 柔道80Kg級 1964東京で金 *01.9.28

プロ野球
38.12 2 権藤  博 投手(中日61-68) 新人で35勝 横浜監督(98-00)・日本一(98)
14 6.10 黒沢俊夫 外野手(金鯱36-西鉄41-巨人44-47) 戦時下の選手 俊足(1試合2本盗) 背番号「4」は巨人の永久欠番 腸チフスで急死 *47.6.23
14 2 8 浅岡三郎 投手・内野手・外野手(東京セネターズ36-大洋軍41-42) プロ野球界の最高齢ご長寿 祝100歳(14)

プロゴルファー賞金王
62 5.28 塩谷育代 プロ(83-) 初優勝(89) 賞金王2回(92・95) 愛知県出身

オートレース
50 2 7 飯塚将光 「ミスター・オート」 オートレース界を代表する一人 通算勝利1382勝 通算優勝142回 *14.10.11


棋士
14 6.12 呉 清源 囲碁 「昭和の棋士」 福建省出身 来日(28) 「新布石」を木谷實と共同考案(33) 引退(83) NHK教育「囲碁講座」講師(96) *14.11.30
1878.6.24 木見金治郎 将棋 九段 「大阪朝日新聞嘱託の阪田三吉 VS 大阪毎日新聞嘱託の木見金治郎」 弟子に牟田幸三 大山康晴 *51.1.7


漫画家
86 7.26 小川麻衣子 漫画家(05-) ファンタジー少年漫画 「とある飛空土への追憶」(09-11) 「ひとりぼっちの地球侵略」(12-)
74 7.29 石川雅之 漫画家(97-) イブニング「もやしもん」(04-13) アフタヌーン「純潔のマリア」(08-13)
62 5.28 中尊寺ゆつこ OL題材漫画家(87-05) 週刊SPA「スイートスポット」(89-) 流行語「オヤジギャル」(90)・女性のオヤジ化現象 *05.1.31
50 6 4 庄司陽子 漫画家(68-) 「生徒諸君」(78-)
26.10 8 ラルス・ヤンソン フィンランドの漫画家 世界的コミック「ムーミン」シリーズ(69-75) 日本語版(69-) テレビアニメ(69-) *00.7.31
14 2.13 倉金章介 少女ギャグ漫画家(35-73) 田河水泡に師事 「あんみつ姫」(49-54) 「てんてん姫」はドラマ・映画化(56) *73.8.25

小説家
62 3.30 小川洋子 小説家(88-) 「妊娠カレンダー」芥川賞(91) 「薬指の標本」(94) 「博士の愛した数式」(04)
26 4.13 宮尾登美子 小説家(62-) 「一絃の琴」直木賞(79) 「櫂」(73) 「寒椿」(77) 「序の舞」(82) 「蔵」(95) 「錦」(10) 文学館(高知) *14.12.30
14.12 5 ハンス・ヘルムート・キルスン 戦後ドイツの作家の中で最も成功したベストセラー作家 「08/15」三部作(54-55)→映画化 *89.2.23
14 8 9 トーベ・ヤンソン フィンランドの小説家 児童文学作家 「ムーミン」シリーズ(45-70) *01.6.27

俳人
62 7.31 黛まどか 現代俳句 「B面の夏」角川俳句賞(94) 女性だけの俳句結社「東京ヘップバーン」代表(94-)

詩人
26 6.12 茨木のり子 日本を代表する詩人 反戦叙情詩 詩「わたしが一番きれいだったとき」(国語教科書に載る) 詩集「鎮魂歌」(65) *06.2.17
1854.10.20 アルチュール・ランボー フランスの詩人 散文詩集「地獄の季節」 西條八十や中原中也などが影響を受ける 「早熟の天才」 *91.11.10

文芸評論家
02 4.11 小林秀雄 懸賞評論→文芸評論家(30-83) 三島由紀夫評「日本における批評の文章を樹立した」 文芸評論を確立 文化勲章受章(67) *83.3.1

コラムラスト
38 8 2 井尻千男 日本経済新聞「とじ糸」「活字のうちそと」 週刊新潮「世間満録」(97-02) 拓殖大学教授(97-08)・公開講座「新日本学」主宰 *15.6.3
1842.6.24 アンブローズ・ピアス 風刺辞典「悪魔の辞典」(06-09) 世間に対する容赦のない毒舌や風刺で人気 *旅の途中に消息を絶つ(13.10~12)

翻訳家
02 6.16 平井呈一 海外奇怪小説の紹介者・「吸血鬼ドラキュラ」(56) 小泉八雲の作品を全訳 岩波書店出版本 *76.5.19

編集者
26.12 9 宮脇俊三 中央公論社(51-78) 編集長(北杜夫を世に出す) 鉄道紀行作家(78-99)・国鉄全線完乗の旅「時刻表2万キロ」(78) *03.3.26
14 2.11 斎藤十一 新潮社のカリスマ 週刊新潮の名物コラム「東京情報」 写真週刊誌「FOCUS」創刊(81)・「人殺しの顔を見たくないのか」 *00.12.28


アートディレクター
62 7.25 田中秀幸 テレビ番組映像デザイン 音楽(PV・CDジャケット)・AKB48 CM(ソフトバンクモバイル・JR東日本など) ゲーム・キャラクターデザイン

芸術家
62 2 1 村上  隆 現代美術アーティスト カイカイキキ設立(01) 話題「フィギュアがニューヨークにて16億円で落札される」
02.12.14 猪熊弦一郎 洋画家 藤島武二に師事 渡仏(38-40) 渡米(55-73) 口癖「絵を描くには勇気がいる」 美術館(香川県丸亀市) *93.5.17
1866.8.19 中村不折 挿絵画家・題字(夏目漱石・島崎藤村・森鴎外などの本) 書道博物館(東京台東区根岸) *43.6.6

写真家
50.11.27 岩合光昭 動物写真家 写真集「おきて」は世界中でベストセラー 父・岩合徳光(動物写真家)の助手からスタート

建築家
02 4.11 東畑謙三 関西の建築業界を牽引 「インテック大阪」(85) 国際花と緑の博覧会・政府苑(90) 筑波研究学園都市(茨城) *98.4.29


学者
14.10.14 レイモンド・デイビス アメリカの物理学者 小柴昌俊教授とともに「宇宙ニュートリノの検出」でノーベル物理学賞受賞(02) *06.5.31
14.10 7 今井  功 東京大学名誉教授(物理学・流体力学) 航空機の空気力学基礎理論で業績 文化勲章受章(88) *04.10.24
14.10 6 トール・ヘイエルダール ノルウェーの人類学者 海洋生物学者 探検家・「いかだ船で8000キロを航海」(漂流実験) *02.4.18
14 4.14 林屋辰三郎 京都大学名誉教授(歴史学) 京都国立博物館館長(78-85) 出版各社の「日本の歴史」編集委員 *98.2.11
02.12.13 タルコット・パーソンズ ハーバード大学教授(社会学27-73) 「機能主義」の代表的研究者 家族の機能(役割)とは何か *79.5.8
02.10 8 沖中重雄 東京帝国大学医学部教授 日本で初めて「老年病理学」講座開設 虎の門病院設立に参画・病院長 文化勲章(70) *92.4.20
02 8.10 ウィルヘルム・ティセリウス スウェーデンの生化学者 「電気泳動」装置考案(DNAやタンパク質の分離に必要) ノーベル化学賞(48) *71.10.29
02 6.16 ジョージ・ゲイロード・シンプソン 古生物学の第一人者 コロンビア大学教授 自然史博物館館長(45-59) 比較動物学館長(59-70) *84.11.6
02 6.16 バーバラ・マクリントック 植物学者 トランスポゾン(動く遺伝子)の発見でノーベル賞受賞(83)・DNAの構造が判明する以前の先駆的発見 *92.9.2
02 6.15 エリク・H・エリクソン アメリカの発達心理学者 「アイデンティティー」の概念を提唱 「自己同一性」 「ライフサイクル論」 *94.5.12
02 2.10 ウオルター・ブラッテン アメリカの物理学者 半導体の研究とトランジスター効果の発見でノーベル物理学賞受賞(56) *87.10.13
1890.12.18 エドウィン・アームストロング アメリカの電気工学研究者 FM(周波数変調)の発明者→FMラジオ放送開始(37) *54.1.31
1890.2.17 ロナルド・フィッシャー イギリスの統計学者 現代統計学の確立者 集団遺伝学の創始者の一人 *62.7.29
1878.8.18 上杉慎吉 憲法学者 天皇主権説 「天皇即国家」 「天皇は絶対無限」 右翼学生運動の源流となる *29.4.7
1866.2.26 河口彗海 仏教学者 梵語の原典とチベット語訳の仏典入手のため日本人として初めてチベットに入国した僧侶 出発(97)~帰国(03) *45.2.24
1842.8.23 オズボーン・レイノルズ イギリスの物理学者 流体力学の研究 熱伝導 ボイラーとコンデンサー設計の改善 レイノルズ数 *12.2.21


発明家
02 8.13 フェリクス・ヴァンケル 「ロータリーエンジン」発明者 三角形の回転子(ローター)を用いたオットーサイクルエンジン *88.10.9
1830.3.5 エティエンヌ=ジュール・マレー 映画撮影機の原形となる「写真銃」(ライフル銃の形をした連続写真撮影機)を発明(82) *04.5.16


大学創立者
1866.2.18 中川小十郎 京都法政学校(00)創立→立命館大学(22-) 建学の精神「自由と清新」 文部官僚→実業家→学校経営 *44.10.7


経営者
50 8 2 久夛良木 健 ソニー・コンピュータエンタテインメント(93-07)CEO・会長 「PlayStation」の生みの親(94.12.3)
50 4 3 奥谷禮子 人材派遣会社「ザ・アール」共同創業者・社長(82) 話題「経済同友会に初めての女性会員誕生」(86)
38 6 7 西川  清 駐車場運営管理会社「パーク24」創業者(85-03) *05.7.9
1851.2.18 佐藤義亮 新潮社(96) 文芸雑誌「新潮」発行(04) 新潮文庫創刊(14) 秀英舎(大日本印刷)の職工→校正係→出版事業 *51.8.18


従順ならざる信念の政治家・官僚
74 7.28 アレクシス・チプラス ギリシャ首相(15.1.26-) 急進左派連合党首(09-) 革命家チェ・ゲバラを崇敬 10代で共産党青年団入党
50.10 2 翁長雄志 第7代沖縄県知事(14.12.10-) 自民党→無所属 那覇市長(00-14) 沖縄県議(92-96) 那覇市議(85-92)

14 8 9 後藤田正晴 警視庁長官(6代)→田中角栄の懐刀(72-)→衆議員(徳島76-96) 中曽根内閣で「危機管理能力抜群」の官房長官 *05.9.19
14. 6.15 ユーリ・アンドロポフ ソ連の最高指導者(82-84) 「ペレストロイカ」への道筋をつける→ゴルバチョフやプーチンも評価 *84.2.9
02.12.13 屋良朝苗 第5代琉球政府行政主席(68-72)→アメリカから沖縄返還・本土復帰(72.5.15)→初代沖縄県知事(72-76) *97.2.14
02 2.17 白洲次郎 吉田茂総理の側近 英国留学(19-28) 貿易庁初代長官(48) GHQ評「従順ならざる唯一の日本人」 白洲正子(妻)  *85.11.28
1890.10.14 ドワイト・D・アイゼンハワー アメリカ34代大統領(53-61) 「原爆使用は罪悪感になると反対をトルーマン大統領に進言」 *69.3.28
1878.12.18 ヨシフ・スターリン ソ連2代最高指導者(22-52) 「スターリン憲法」(36) 対日宣戦布告(45) スターリン国民追悼集会(築地本願寺54) *53.3.5
1854.4.22 アンリ・ラ・フォンターヌ ベルギーの国際弁護士 常設国際平和局事務局長(07-43) ノーベル平和賞受賞(13) 国際裁判所を提案 *43.5.14
1806.5.4 藤田東湖 水戸藩士(学者) 徳川斉昭の腹心 「尊皇志士」に大きな影響 安政の大地震で死去 *55.11.11


軍人
02.12.11 大井 篤 連合艦隊参謀・海軍大佐 戦後は戦争資料作家「太平洋戦争に突入し滅んだのは大和と武蔵のせいだ」→映画・ドラマの資料 *94.12.27
02.10.11 辻 政信 陸軍参謀「作戦の神様」・マレー作戦・ガダルカナル島の戦いなど 戦後は逃亡記録「潜伏三千里」の印税生活と衆・参議員 *61.7.20
02 8 9 牧野 茂 日本海軍の技術将校 戦艦の設計・建造に携わる 戦艦「大和」「武蔵」 戦後は南極観測船「宗谷」の改造設計(55) *96.8.30
1890.2.15 宇垣 纏 海軍軍人 玉音放送後の特攻「武士としての死に場所を与えてくれ」 陣中日誌「戦藻録」(海軍作戦の第一級資料) *45.8.15


事件・ニュース映像
62 1.27 金 賢姫(キム・ヒョンヒ) 大韓航空機爆破事件(87)・北朝鮮工作員「蜂谷真由美」 訪日(10)・拉致被害者家族と軽井沢で面会


思想家
1818.5.5 カール・マルクス 20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与える マルクス主義 科学的社会主義 「資本論」 *83.3.14





土星 山猫座(寅年生まれ) 決定

トップページ