生年月日 氏名  *亡くなられた日

俳優
98.12.30 今井悠貴
98.12.14 小林  翼
86.11 2 東新良和
86 7 4 増田貴久  NEWS(03-) デゴマス(06-)
86 4.30 中村昌也
86 3 8 渡部豪太
86 1 5 小池徹平  Wat(02-16)
74 9 2 国分太一  TOKIO(90-)
74 7 9 草彅  剛  SMAP(88-16.12.31解散)
74 7 2 渋川清彦
74 5 4 真田幹也
74 3 4 安井順平
62.11 8 高川裕也
50.11 9 梅沢富美男 大衆演劇「梅沢劇団」第3座長
50 3.18 奥田瑛二  映画監督(01-) 安藤和津(妻79-)
50 3.11 渡辺  哲
38.11.10 山城新伍  俳優・タレント(57-09) *09.8.12
38 7.15 長谷川哲夫
38 5.23 勝部演之
26 9.21 田中明夫 俳優(40年代-03) 劇団四季(55-74) TBS「水戸黄門」で悪役 *03.1.19
26 7.17 小沢重雄 俳優 NHK大河(63-85) 声優・吹き替え「サンダーバード」「スパイ大作戦」 脚本家・劇団「民衆舞台」 *08.3.20
26 5.17 飯沼  慧 俳優(48-11) 文学座(48-11) 映画(63-11) ドラマ(58-09) 声優 *11.12.24
14 7.21 中村又五郎 歌舞伎役者 「播磨屋」 2代目襲名(21) 「斯界のお師匠番」 フジテレビ時代劇「藤枝梅安」(82-83) 人間国宝認定(97) *09.2.21

98 8.28 福原  遙
98 6.30 葵わかな
98 5 1 伊藤綺夏
98 1 5 飯豊まりえ
98 1 1 佐藤未来
86.12.29 齋藤麻利
86 9 4 清水由紀
86 7 2 リンジー・ローハン  アメリカのアイドル
74.11 4 山本未來
74 3.13 戸田菜穂
74 3.11 奥山佳恵
74 1 7 高橋由美子
62.11.11 デミ・ムーア
62 5 9 一木美貴子
50.11.12 由美かおり
50 9 6 市毛良枝
50 5.18 赤司まり子
50 3.11 麻実れい
38.11.17 池田道枝
38 7.20 ナタリー・ウッド  女優(43-81)     *81.11.29
38 3.18 曽我町子      女優・声優(56-06) *06.5.7
38 1.15 冨士眞奈美

タレント
98.10.30 池田美優 モデル
86.10.28 スザンヌ CMタレント 「おバカキャラ」
74 9 5 伊達みきお お笑いコンビ「サンドウィッチマン」(98-)
74 8.31 タブレット純 ムード歌謡漫談・声帯模写
74 1.10 吉田真由子 テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」2代目アシスタント(94-)
62 9 6 パンツェッタ・ジローラモ
62 3 9 木梨憲武 とんねるず 安田成美(妻)
62 1.15 石原良純 俳優 気象予報士
26 5.21 中北千枝子 CM「ニッセイのおばちゃん」(69-86) *05.9.13
02.11.18 石田一松 戦前は吉本興業の人気インテリ芸能人 戦時中は慰問団「わらわし隊」 戦後は衆議員(46-53) 「芸能人代議士第1号」 *56.1.11

声優
62 7.14 菅原正志 声優(85-) 吹き替え CMナレーション
50.11.12 田中秀幸 声優(74-) 吹き替え ナレーション・TBS「王様のブランチ」(96-)
50 9 8 龍田直樹 声優(76-) 吹き替え ナレーション
38 1.13 野沢那智 声優(63-) 吹き替え・「アラン・ドロン」「アル・パチーノ」など TBSラジオ「パックインミュージック」(67-82) 「ルパン三世」 *10.10.30

落語家
02 3.28 桂  三木助3代目 真打昇進(27) 3代目襲名(50) 得意演目から「芝浜の三木助」 NHKラジオ「とんち教室」(49-) 「田端の三木助」 *61.1.16
02 3.23 林家圓蔵7代目 *80.5.11

アナウンサー
86.10.29 狩野恵里    テレビ東京(09-)
86 6.29 松村未央    フジテレビ(09-) スポーツ万能 「ミオパン」
86 1 4 加藤シルビア  TBS(08-) 「Nスタ」キャスター(13-)
74 9 4 小倉弘子     TBS(97-)


コメンテーター
50 3.12 吉永みち子 ノンフィクション作家


料理研究家
14.11.23 田村魚菜 魚屋に奉公→料理塾(49)→東京自由が丘「魚菜学園」創立(55)→料理番組出演(73) *91.3.25



アニメーション監督
74 9 1 山本 寛 監督(98-) 「フラクタル」 「らき☆すた」 「かんなぎ」 映画監督 小説家 愛称「ヤマカン」


映画監督
74 9 1 熊切和嘉 監督(98-) 「私の男」(14)でモスクワ国際映画祭最優秀作品賞を受賞
74 7 8 西川美和 監督(02-) 「蛇イチゴ」(02) 「ゆれる」(06) 笑福亭鶴瓶初主演「ディア・ドクター」(09) 「夢売るふたり」(12)
26 9.15 今村昌平 監督(51-02) 「復讐するは我にあり」(79) 「楢山節考」(83) 「黒い雨」(89) 「うなぎ」(97) *06.5.30
26 7.21 ノーマン・ジュイソン 監督(63-) 「夜の大捜査線」(67) 「屋根の上のバイオリン弾き」(71) 「ジーザス・クライスト・スーパースター」(73)
02 1.24 五所平之助 監督(25-81)・庶民派監督 「マダムと女房」(31)は日本最初の国産トーキー映画 「伊豆の踊子」(33) 「女と味噌汁」(68) *81.5.1

衣装デザイナー
38 7.12 石岡瑛子 資生堂→独立・広告アートディレクター→アメリカ移住 映画「ドラキュラ」(92)でアカデミー賞衣装デザイン賞受賞 *12.1.21



演劇界
62.11 8 平田オリザ 劇作家 演出家 「劇団青年団」主宰 演劇スタイルは「静かな演劇」
26 5.15 ピーター・シェーファー 英国の劇作家 「アマデウス」(79)でトニー賞受賞(81)・映画化(84) アカデミー賞受賞(作品・脚色) *16.6.6



音楽界
86.11 5 BoA   韓国出身歌手(00-) K-POP J-POP
74 1 9 岡本真夜 シンガーソングライター(95-) ♪TOMORROW(95)
62 7.11 藤井フミヤ チェッカーズ(83-93)リードボーカル ミュージシャン(93-) ♪TRUE LOVE(93) 俳優(84-)
62 3.10 松田聖子 アイドル・歌手(80-)
50 9.10 ジョー・ペリー ハードロックバンド「エアロスミス」ギタリスト(70-)
50 5.13 スティヴィー・ワンダー マルチミュージシャン(61-) 作曲家 ♪心の愛(84) 日本公演(75-)
50 3.18 矢島  賢 ギタリスト(69-15) スタジオミュージシャン アレンジャー 長渕剛評「ソロギタリストで唯一頭が上がらない人物」 *15.4.29
50 3.16 白鳥英美子 トワ・エモ・ア(69-73/98-) 歌手(82-)
38.11.17 酒井政利 音楽プロデューサー(南沙織・山口百恵・郷ひろみ)
38 1.20 大津美子 歌手(55-) ♪ここに幸あり(56)
38 1.15 神楽坂浮子 歌手 ♪十九の春(56) ♪三味線フラ(58) 女優 *13.11.20
26.11.19 原  信夫 ♯&♭バンド「 シャープス アンド  フラッツ」リーダー(50-)

26 7.14 水木かおる 作詞家 ♪西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」(59) ♪渡哲也「くちなしの花」(73) ♪牧村三枝子「みちづれ」(78) *98.7.4
26 1.19 巌本真理 バイオリニスト 母はアメリカ人(戦前のハーフ差別)→独学→日本音楽コンクール1位(37)・「天才少女」  *79.5.11
14.11.15 ホルヘ・ボレット ピアニスト 「20世紀の偉大なるピアニスト」シリーズの一人 GHQの一員として日本に派遣されオペレッタ「ミカド」を指揮 *90.10.16
14 9.15 レオ・ベラネック 音響専門家 世界の有名コンサートホールやオペラハウスの設計 民間軍事会社(BBNテクノロジーズ)創業者社長(52-71)
14 5.18 ボリス・クリストフ ブルガリアのバス歌手 欧州と南米で活躍(米は入国拒絶) 話題「ローマ上演中マリア・カラスと衝突」(55) 葬儀は国葬級 *93.6.28
02.11.22 佐伯孝夫 作詞家 ♪灰田勝彦「野球小僧」(51) ♪フランク永井「有楽町で逢いましょう」(57) ♪橋幸夫・吉永小百合「いつでも夢を」(62) *81.3.18
02.11.22 エマーヌエル・フォイアーマン チェリスト(14-42) 人気チェリスト「カザルス」の次世代として期待されていたが急死 来日(34/36) *42.5.25
02 7.27 鷲見三郎 著名なバイオリニスト(千住真理子・佐藤陽子・澤和樹など)を指導 桐朋学園大学教授 国際コンクール審査員(61-74) *84.11.26
02 5.23 齊藤秀雄 戦前はチェロ奏者 指揮者 戦後は桐朋学園で教育者 教え子たちによる「サイトウ・キネン・オーケストラ」 *74.9.18
02 3.29 ウィリアム・ウォルトン 作曲家 ロンドン交響楽団首席指揮者 映画音楽はローレンス・オリヴィエ監督「シェイクスピア3部作」が有名 *83.3.8



スポーツ界
98 7 1 勝みなみ アマチュアゴルファー LPGA史上最年少優勝(15歳293日)記録達成(14.4.20) アマチュアの優勝は史上4人目
86 3 1 五郎丸 歩 ラグビー選手 日本代表(05-) 早稲田大学→ヤマハ発動機ジュビロ(08-) レッズ(16-) 2015流行語「五郎丸ポーズ」「ルーティン」

26.11.11 マリア・テレーザ・デ・フィリッピス イタリアのF1ドライバー(58-59) 「F1史上初の女性ドライバー」 *16.1.8
14.11.18 羽黒山  36代横綱(42-53) 「戦時下の横綱」 横綱在位30場所 32連勝記録(45-47) 37歳最高齢全勝優勝(52) *69.10.14
14 5.20 前畑秀子 競泳 平泳ぎ選手 日本女性初の金メダリスト(36) 「前畑がんばれ!」のアナウンサー絶叫で興奮した聴視者がショック死 *95.2.24
1878.3.31 ジャック・ジョンソン プロボクサー 黒人として初めて世界ヘビー級王者(08-15) 世紀の決戦(10.7.4)で白人に勝つ→人種暴動が起こる *46.6.10

プロ野球
86 7 4 上本博紀 内野手(阪神09-) 初安打(10.8.25)
86 5 1 井納翔一 投手(横浜13-) 「DeNA初めての二桁勝利投手」(14)・リーグ10勝一番乗り

50 5.18 東尾  修 投手(西武69-88) 200勝達成(84) 西武監督(95-01) リーグ優勝2回
38 7.15 平光  清 名物審判員(65-92) 3060試合審判 *11.8.9
26.11.20 根本陸夫 選手(52-57) 「球界の寝業師」「根本マジック」 *99.4.30
14 7.20 杉浦  清 選手(46-53) 中日第1号監督 伝説の遊撃手 中京商業3連覇(31-33)・史上初の春夏連覇 明治大学野球部監督 *95.2.24
02 3.31 山内似九士 日本プロ野球公式記録員・「記録の神様」 アメリカのルールブック翻訳 用語「防御率」「自責点」考案 野球殿堂入り(85) *72.6.3
1890.7.30 ケーシー・ステンゲル MLB伝説の監督 ヤンキース(49-60)でワールドシリーズ7回制覇 ドジャースやブレーブスやメッツでも監督 *75.9.29
1878.3.27 ミラー・ハギンス MLB内野手(04-16)・通算1003四球 ヤンキース監督(18-29)でワールドシリーズ3回制覇(23/27/28) *29.9.25


サッカー日本代表
86 9 4 海堀あゆみ 選手(04-) なでしこジャパン(06-) GK
74 8.31 伊東輝悦 選手(93-) 代表(97-01) 27試合
62 3 8 吉田光範 選手(80-95) 代表(88-93) 35試合 2得点



漫画家
86 8.29 諌山  創 漫画家(08-) 別冊少年マガジン「進撃の巨人」(09-)
74.11 8 岸本斉史 漫画家(96-) 週刊少年ジャンプ「NARUTO-ナルト」(99-14) 60か国以上でアニメ放映されている 発行部数2億部突破
62 9 7 森下裕美 漫画家(82-) 週刊ヤングジャンプ「少年アシベ」(88-94) 毎日新聞夕刊「ウチの場合は」(02-) 漫画アクション「大阪ハムレット」(05-)
02 7.24 宮尾しげを 戦前は東京毎夕新聞に子供向け物語漫画「漫画太郎」連載 「団子串助漫遊記」 戦後は江戸風俗研究家 *82.10.2


マルチ作家
62 1.15 町田  康 小説家 「きれぎれ」芥川賞(00) 詩人(92-) 萩原朔太郎賞(01) ミュージシャン 俳優(82-)
38 5.13 平井和正 小説家(SF62-15) 漫画原作者 「8マン」「ウルフガイ」「幻魔大戦」 TBS「エイトマン」(63-64) *15.1.17

02 1.25 中野重治 小説家 詩人 評論家 プロレタリア文学 日本共産党員(31-64) 参議員 東京帝国大学文学部卒業 *79.8.24

小説家(映画・ドラマ・舞台の原作者)
62 7.14 原田マハ 小説家(05-) 映画化作品「カフーを待ちわびて」(09) 「でーれーガールズ」(15) 原田宗典(兄・小説家) 美術館キュレーター(02-)
50 3.16 佐々木 譲 小説家(79-) 「廃墟に乞う」直木賞(10) 映画(80-)・「笑う警官」(09) ドラマ(93-)・北海道警察シリーズ(11-)

38 1.20 北原亞以子 時代小説(69-13) 「恋忘れ草」直木賞(93) 「慶次郎縁側日記」シリーズ 「深川澪通り木戸番小屋」シリーズ *13.3.12
26 5.15 井上光晴 戦後文学の旗手 テーマ「被爆者・被差別部落問題・学徒兵など」 「文学伝習所」を開講(77) 井上荒野(長女) *92.5.30
14 9.22 北条民雄 ハンセン病隔離生活 小説「間木老人」が川端康成に注目される 「いのちの初夜」(36)で文学界賞受賞 *37.12.5
14 3.21 佐賀  潜 弁護士で推理作家 「華やかな死体」江戸川乱歩賞(62) 「法律入門書」がベストセラー(68) *70.8.31
02.11.21 アイザック・バシェヴィス・シンガー インディッシュ語作家として初めてノーベル文学賞受賞(78) 映画「愛のイェントル」(83) *91.7.24
02 5.24 横溝正史 推理小説(21-81) 名探偵「金田一耕助」登場は77作品 「本陣殺人事件」「八つ墓村」「犬神家の一族」「女王蜂」 *81.12.28
02 3.29 マルセル・エイメ フランスの小説家・劇作家(26-67) 作品の多数が英訳 日本では劇団四季「壁抜け男」初演(99)で知られている *67.10.14
1866.1.29 ロマン・ロラン フランスの小説家 戦争反対を世界に叫び続ける ノーベル文学賞受賞(15) *44.12.30


児童文学作家・映画原作者
14 7.25 早船ちよ 「キューポラのある街」を雑誌「母と子」に連載(61) 吉永小百合主演で映画化 苦難の中をたくましく生きる女性がテーマ *05.10.8
14 7.23 アルフ・プリョイセン ノルウェーの作家 「スプーンおばさん」シリーズ 世界18言語に翻訳 映画化 NHKアニメ(83-84) *70.11.23


絵本作家
26 3.20 安野光雅 国際アンデルセン賞受賞(84)・世界各国で翻訳されている 「ふしぎなえ」 安野光雅美術館(島根県津和野)
1866.7.28 ビアトリクス・ポター イギリス 「ピーターラビットのおはなし」シリーズ(02) 「女性」というだけで学者になれず→絵本作家になる *43.12.22


版画家コラムニスト
62 7 7 ナンシー関 著名人の似顔絵を中心とした消しゴム版画と芸能人を批評するコラム *02.6.12


詩人・俳人
26 1.16 吉野  弘 「祝婚歌」は結婚披露宴のスピーチで引用されている 「感傷旅行」読売文学賞受賞(72) *14.1.15
1890.5.30 杉田久女 高浜虚子を私淑し続ける 「ホトトギス」に投句(17) 「山ほととぎすほしいまま」 小説・演劇・ドラマのモデルになる *46.1.21

評論家
02 1.26 蔵原惟人 戦前は日本共産党入党(29)→プロレタリア文学運動 特高警察と闘い文学の発展に尽力 日本民主主義文学同盟結成(65) *91.1.25
02 1.25 中野重治 小説家・詩人 参議員(全国区47-50) 新日本文学会創立(45) 左翼文学運動中心メンバー *79.8.24


辞書編纂者
14.11.20 見坊豪紀 「三省堂国語辞典」・新装版(60)~第4版 現代日本語用例採集カード100万枚を作成 国立国語研究所(57-68) *92.10.21



芸術家
02.11.23 山口長男 洋画家 日本の抽象絵画の先駆者 武蔵野美術学園学園長(82-83) *83.4.27
02 1.25 西川  寧 書家 筆法は趙之謙(清の書家)の「逆入平出」 「書の巨人」 文化勲章受賞(85) 明治の大家・西川春洞の三男 *89.5.16

写真家
1830.4.9 エドワード・マイブリッジ 疾走する馬の連続撮影に成功(78)→エジソンが触発される→映写機の発明→映画の誕生につながる *04.5.8



学者・研究者
62 9 4 山中伸弥 京都大学iPS細胞研究所所長・教授 「人工多機性幹細胞の開発」 ノーベル生理学・医学賞受賞(12)

26 9.19 小柴昌俊 物理学者 「カミオカンデ」によって史上初めて自然に発生した「ニュートリノ」の観測に成功 ノーベル物理学賞受賞(02)
26 9.12 西澤潤一 工学者(電子・通信) 半導体プロセスや光通信の開発 東北大学総長(90-96) 文化勲章受章(89)

26 7.16 アーウィン・ローズ アメリカの生物学者 「ユビキチン」(76個のアミノ酸)を介したタンパク質分解の発見でノーベル化学賞受賞(04) *15.6.2
14 7.23 南 博 社会心理学者 アメリカ社会心理学を日本に導入 「日本人論」ブームをリード 話題「夫婦別姓婚を実行」→「自由結婚」 *01.12.17
14 5.27 満田久輝 京都大学名誉教授(農芸化学者) 文化勲章受章(94) 本「米、再考-コメは世界の主食です」(93) *06.3.10
14 5.19 マックス・ペルーツ イギリスの化学者 タンパク質の構造解析の功績によりノーベル化学賞受賞(62) MRC分子生物学研究所設立 *02.2.6
14 3.26 公文  公 「公文式」学習指導法考案者 大阪帝国大学理学部数学科第1期生(36)→数学教師→大阪数学研究会設立(58) *95.7.25
14 3.25 ノーマン・ボーローグ アメリカの農業学者 「世界の食料不足の改善」に貢献でノーベル平和賞受賞(70) 「奇跡の麦」(小麦農林10号) *09.9.12

14 3.22 丸山眞男 政治学者 東京大学名誉教授 戦後日本を代表する進歩的知識人の一人 政界・言論界に信奉者多数 *96.8.15
02.11.23 高倉新一郎 北海道大学名誉教授(農業経済学) 「角川日本地名大辞典」編纂 「北海道の歴史」(33) 「北海道拓殖史」(47) *90.6.7
02.11.22 佐藤井岐雄 広島文理科大学助教授・サンショウウオを中心とする両生類研究の世界的権威 広島・原爆に被爆し重体 教授に昇任 *45.8.11
02.11.17 ユージン・ウィグナー ユダヤ系物理学者 「原子核と素粒子の理論における対称性の発見」でノーベル物理学賞受賞(63) *95.1.1
02 9.18 高橋健二 ドイツ文学者 ヘッセ、ゲーテ、グリム兄弟などの翻訳本多数 日本芸術院賞受賞(69) 日本ペンクラブ会長(77-81) *98.3.2
02 7.28 カール・ポパー イギリスの科学的哲学者 反証可能性(実験や観察)を提唱 全体主義を批判 「開かれた社会」 *94.9.17
02 1.24 オスカー・モルゲンシュテルン ゲーム理論を経済学の世界へと持ち込む 現在のマクロ経済学の基礎を作る *77.7.26
1890.3.31 ローレンス・ブラッグ 物理学者 父と共にノーベル物理学賞受賞(15) X線回析を用いてタンパク質構造研究→DNA発見につながる *71.7.1

1878.11.28 寺田寅彦 物理学 随筆家 夏目漱石の弟子 論文「X線と結晶」をNatureに発表(13) 名言「天災は忘れた頃にやってくる」 *35.12.31
1878.3.28 佐々木惣一 憲法学者 大正デモクラシーの理論的指導者 「佐々木憲法草案」 立命館大学学長(34-) 文化勲章受章(52) *65.8.4
1878.1.29 吉野作造 東京帝国大学教授(政治学) 大正デモクラシー(主権在民)の立役者・論客 「民本主義」思想 *33.3.18


大学設立者
02 7.20 田口芳五郎 カトリック教会の枢機卿 白百合学院 英短期大学 英和大学(トマス大学) *78.2.23



ファッションデザイナー
14.11.20 エミリオ・プッチ イタリア 「プリントの王子」 セレブに人気「プッチ柄」 日本進出は「エミリオ・プッチ銀座店」(04)→全国のデパート *92.11.29


企業経営者
86.10.27 村上太一 リブセンス創業者・社長(06-) アルバイト情報「ジョブセンス」 東証1部を史上最年少の25歳1か月で上場する

26 5.17 氏家齊一郎 読売新聞(51-)→日本テレビ副社長(82-)→社長(92-)→会長・CEO(01-) 「日本テレビのドン」 *11.3.28
14.11.19 若狭得治 運輸官僚→全日空社長(70-76) 会長(76-91) 「全日空中興の祖」 「ロッキード事件」(76)・汚職事件で田中角栄総理の逮捕 *05.12.27
1890.1.26 石原広一郎 マライ半島における鉄鉱開発 インドシナの開発には軍部の力が必要 「二・二六事件」の資金援助 *70.4.16
1842.8.7 伊藤忠兵衛初代 総合商社の伊藤忠商事と丸紅を創業(58) 貿易開始(85) 近江商人 「商売は菩薩の業」 「利益三分主義」 *03.7.8


政治家
62.11 9 世耕弘成 参議員(和歌山98-) 安倍内閣官房副長官(政務担当12-16)・在任期間1275日は最長記録→経済産業大臣(16-)
50 5.18 嘉田由紀子 滋賀県知事(06-14) 5人目の女性知事 日本未来の党(12-) 環境社会学者
50 1.17 遠藤利明 衆議員(山形93-00/03-) 安倍内閣・2020東京五輪担当大臣(15-16)
38 1.14 細川護煕 総理(93-94) 参議員(71-)→熊本県知事(83-)→日本新党党首(93-94)衆議員(-98) 肥後細川家の18代当主

14 9.17 金丸  信 衆議員(山梨58-92) 「政界のドン」「オヤジ(田中角栄)の声は天の声だ」 *96.3.28
14 3.28 エドマンド・マスキー アメリカの上院議員 カーター政権で国務長官(80-81) 「マスキー法」(大気汚染防止法)→自動車業界の革新 *96.3.26
02.11.21 ミハイル・スースロフ ソ連フルシチョフとブレジネフ時代の「陰の実力者」「クレムリンの黒幕」 スターリン以来最大の葬儀・国葬 *82.1.25
1890.11.22 シャルル・ド・ゴール フランス第18代大統領(59-69) 「戦闘には負けたが戦争には勝った」 栄誉(命名)→シャルル・ド・ゴール国際空港 *70.11.9
1890.9.20 大野伴睦 衆議員(岐阜30-42/46-64) 衆議院議長(52-53) 「猿は木から落ちても猿だが代議士は選挙に落ちればただの人だ」 *64.5.29
1878.2.3 国分謙吉 岩手県知事(47-55)・選挙で選ばれた全国初の知事(制度改革以前は内務官僚が知事) 岩手の農政指導者 県会議員 *58.11.24



軍人
14 9.15 クレイトン・エイブラムス 26代アメリカ陸軍参謀総長(72-74) ベトナム戦争を指揮(68-72) 「陸軍は徴兵制を停止し志願制へ移行する」 *74.9.4
14 3.26 ウィリアム・ウェストモーランド 25代アメリカ陸軍参謀総長(68-72) ベトナム戦争を指揮(64-68) *05.7.18
1878.7.27 松井石根 陸軍大将 東京裁判で「南京大虐殺事件」(37)の管理責任を問われ死刑判決 *48.12.23





木星 山猫座(寅年生まれ) 0地点

トップページ