生年月日 氏名  *亡くなられた日

俳優
90.12 6 林  遣都
90 2.13 加藤  諒
78.12.17 池田  努
78.12.16 松田悟志
78.12.12 今野浩喜
78.10.11 近藤公園
78 8.23 高橋  努
78 6.20 尚玄      モデル
78 4.15 松嶋亮太
78 2.11 宇野祥平
66.12.19 谷川昭一朗
66 8.21 西村和彦
66 8.12 デビット伊東
66 6.14 山田太一
66 2.23 吉見一豊
66 2.18 田中哲司   仲間由紀恵(妻14-)
54.12.21 片岡鶴太郎  ものまね芸人(73-)「小森のおばちゃま」 俳優(85-) 画家
54 2.18 ジョン・トラボルタ 俳優(75-) 「サタデー・ナイト・フィーバー」(77)
42 8.21 きくち英一   殺陣師 スタントマン
42 8.19 松本幸四郎  歌舞伎役者9代目(81-) 俳優(映画55-・CM72-・ドラマ78-) ミュージカル俳優「ラマンチャの男」(70-) 市川染五郎(長男)
30 8.25 ショーン・コネリー 俳優(54-) 「007」初代ジェームズボンド(62) 「アンタッチャブル」(87)
06 1 2 三島雅夫   俳優(24-73) 舞台(俳優座56-) 映画(35-) ドラマ(58-) 声優(61-) 個性派名脇役 *73.7.18

90.10.15 水原希子
90.10.10 野村麻純
90 8.15 ジェニファー・ローレンス 「世界にひとつのプレイブック」アカデミー賞主演女優賞(12) 話題「世界で最も稼ぐ女優」で有名
90 6.15 南沢奈央
90 6.12 丸高愛実
90 2.16 入来茉里
78.10.18 京野ことみ
78 6.17 麻生久美子
78 6.13 市川実日子
78 6.12 釈  由美子
66.12.18 江角マキコ
66 8.14 鈴木保奈美  女優(86-) フジテレビ「東京ラブストーリー」赤名リカ役(91) 石橋貴明(夫98-)
66 2.21 鮎ゆうき    宝塚歌劇団(85-91)→女優(93-) 神保悟志(夫01-)
54.10.21 角替和枝    東京乾電池所属 柄本明(夫) 柄本佑(長男) 柄本時生(次男)
30 6.29 左  幸子    女優(52-99) *01.11.7
30 4.29 岸田今日子  女優(50-06) *06.12.17
18 3 4 小桜葉子    女優(26-36) 加山雄三(長男) *70.5.12
06.12.29 山本安英   舞台女優(21-93) 「新劇の聖女」 木下順二原作「夕鶴」(49-86)上演回数1037回 「子午線の祀り」(79-92) *93.10.20
06 5 3 メアリー・アスター ハリウッド女優(20-64) 戦前はハンフリー・ボガードと共演「マルタの鷹」(41) 戦後は「若草物語」(49) *87.9.25
06 1 6 杉村春子    女優(27-97) 文学座(37-) 「カリスマ女優」 文化勲章を断る「勲章を背負って舞台には上がりたくない」(95) *97.4.4

タレント・お笑い芸人
90.12.10 松井咲子    AKB48(08-15)
78.10.17 黒沢かずこ   お笑いトリオ「森三中」(98-)
78.10.12 土屋伸之    お笑いコンビ「ナイツ」(01-)
78 8.15 秋山竜次    お笑いトリオ「ロバート」(99-)
78 6.16 益子卓郎    お笑いコンビ「U字工事」(00-)

マルチタレント
66.12.17 本村健太郎   弁護士 日本テレビ「行列ができる法律相談」 俳優
66.12.16 佐野美和    ミス日本(92) 八王子市議(95-01) 経営者(国会議員へのインタビュー活動など)
66 2.19 薬丸裕英    俳優(81-) アイドル「シブがき隊」(82-88) テレビ東京「出没アド街ック天国」(95-) 石川秀美(妻90-)
30 6.28 三波伸介    コメディアン・司会者(40-82) *82.12.8

声優
78 8.19 鶴岡  聡 声優(96-) 吹き替え
54.10.18 三ツ矢雄二 声優(76-) 吹き替え 音響監督 事務所「コンビネーション」設立(09-)


能楽師・舞踏家
30 8.26 片山幽雪 シテ方観世流能楽師(36-15) 紫綬褒章(94) 人間国宝(01) 文化功労者(09) 日本能楽会理事長 *15.1.13
18 3 7 花柳壽楽2代目 人間国宝 *07.1.7
06.10.27 大野一雄 体育教師→スペイン舞踏家の来日公演(29)に感銘→石井獏に師事(モダンダンス) 初リサイタル(49)→100歳まで舞台に立つ *10.6.1


アナウンサー
90 4.12 後藤晴菜  日本テレビ(13-)
90 4.10 小林由未子 TBS(13-)
78 8.15 大橋未歩  テレビ東京(02-)
54.12.19 渡辺宜嗣  テレビ朝日(77-) 「スーパーJチャンネル」(10-)
30.12.22 渡辺謙太郎 ラジオ東京(53-)→TBS(60-85)→フリー オリンピック中継(56-72)


ドラマ演出家
30.10.26 深町幸男 NHKドラマ演出家(63-97) 「事件」シリーズ(78-84) 「夢千代日記」(81-84) 舞台演出「父の詫び状」「雪国」 *14.6.21


脚本家
66 6.21 吉田  伸 特撮(97-) アニメ(98-) 漫画原作(10-)
54 2.21 橋本以蔵 脚本家(84-) フジテレビ「スケバン刑事」「君の瞳をタイホする」 テレビ朝日「探偵 左文字進」 映画「漂流教室」(87)
30 7 1 横光  晃 脚本家(50-01) 東海テレビ昼ドラマ 各局サスペンス ラジオドラマ *01.9.15


映画監督
78 8.14 山本清史 監督(03-) ホラー映画 「ほんとにあった怖い話」 「怨霊」(03) 「水霊 ミズチ」(06)
54 8.16 ジェームズ・キャメロン 「ターミネーター」(84/91/03/09) 「タイタニック」(97) 「アバター」(09)
54 4.23 マイケル・ムーア ドキュメンタリー映画 「華氏911」(04) 「シッコ」(07)
30 4.24 リチャード・ドナー 監督(61-) 「オーメン」(76) 「スーパーマン」(78) 「リーサル・ウェポン」(87/89/92/98) 「3人のゴースト」(88)

18 7 1 西河克己 監督(52-92) 「青い山脈」(63) 「陽のあたる坂道」(67) 「伊豆の踊子」(74) 「潮騒」(75) 「一杯のかけそば」(92) *10.4.6
06 6.30 アンソニー・マン 西部劇(50年代) 「グレン・ミラー物語」(53) 「ローマ帝国の滅亡」(64) 「テレマークの要塞」(65) *67.4.29
06.12.30 キャロル・リード イギリスの監督(39-76) 「落ちた偶像」(48) 「第三の男」(49) 「オリバー」(68) 「フォロー・ミー」(73) *76.4.25
06.11 2 ルキノ・ヴィスコンティ イタリアの監督(35-76) 「郵便配達は二度ベルを鳴らす」(42) 「ベニスに死す」(71) 「家族の肖像」(74) *76.3.17
06.11 2 松田定次 監督(25-69) 「多羅尾伴内」(片岡千恵蔵) 「鞍馬天狗」(嵐寛寿郎) 「丹下左膳」(大友柳太朗) 「新吾十番勝負」(大川橋蔵) *03.1.20
06 5 8 ロベルト・ロッセリーニ イタリアの監督(41-77) 「無防備都市」(45) 「戦火のかなた」(46) 「イタリア旅行」(53) ヌーヴェル・ヴァーグの父 *77.6.4
06 1 3 豊田四郎 監督(37-77) 川端康成「雪国」(57) 志賀直哉「暗夜行路」(59) 永井荷風「墨東奇譚」(60) 有吉佐和子「恍惚の人」(73) *77.11.13



音楽界
90 6.15 miwa   シンガーソングライター(10-)
90 6 9 三浦一馬 バンドネオン奏者(07-) イタリア国際アストル・ピアソラコンクール準優勝(08)・日本人初 ♪タンゴ・スイート(09)
78.12 9 ISSA   DA PUMP(96-)ボーカル
78 4.14 村治佳織 クラシックギタリスト(93-)
66 8.13 畑  亜貴 シンガーソングライター(00-) アニメ・ゲームの作詞・作曲・編曲
66 6.22 斉藤和義 シンガーソングライター(93-) ♪ウエディング・ソング(07) ♪やぁ無情(08) ♪やさしくなりたい(11)
54.12.23 庄野真代 シンガーソングライター(76-) ♪飛んでイスタンブール(78)
54.12.23 原田悠里 歌手(82-) ♪津軽の花(99)
42.10.25 日野皓正 ジャズトランペット奏者(64-) 活動拠点ニューヨーク(75-)
42 2.28 ブライアン・ジョーンズ イギリスのロックバンド「ザ・ローリング・ストーンズ」(62-)創設者・ギタリスト 謎の溺死・殺害 *69.7.3
42 2.26 山下洋輔 ジャズピアニスト(59-) 「山下洋輔トリオ」(66-)

30 6.29 ジミー竹内 戦後日本を代表するジャズドラマー(48-02) *09.12.29
30 3 2 保富康午 アニメ作詞家 ♪タイガーマスク二世 ♪科学忍者隊ガッチャマンⅡ *84.9.19
18 8.25 レナード・バーンスタイン 指揮者(43-90) ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団 初来日(61) *90.10.14
06.11 3 アルマ・ロゼ ユダヤ人 アウシュヴィッツ強制収容所に送致された女性たちでオーケストラを編成 「囚われの音楽たち」 *44.4.4
1894.5.11 アーサ・グレアム アメリカの舞踊家 振付師 「モダンダンス」の開拓者の1人 来日(55/74/90) *91.4.1



スポーツ界
90 2.15 海老沼  匡 柔道66Kg級
78.12.17 マニー・バッキャオ フィリピンのプロボクサー(95-) 世界タイトル6階級制覇王者 1試合のファイトマネー2000万ドル以上 政治家
42.10.23 尾藤  公 高校野球指導者 箕島高校野球部監督(66-72/74-95) 春夏連覇(79) 優勝(春3回・夏1回) *11.3.6
06.10.30 ジュゼッペ・ファリーナ イタリアのF1ドライバー(50-55) F1初代チャンピオン(50)・3勝 「アルファ・ロメオ」所属 *66.6.30

オリンピック・メダリスト
78 6.17 内柴正人 柔道66Kg級 2004アテネと2008北京で金 2連覇達成
66.12.17 有森裕子 マラソン 1992バルセロナで銀 1996アトランタで銅
54 2.17 高田裕司 レスリング52Kg級 1976モントリオールで金 1984ロサンゼルスで銅
42.12.20 ボブ・ヘイズ 陸上100m 1964東京で金 10秒00 *02.9.18

プロ野球
78.10.14 武田  久 投手(日本ハム03-) 7年連続50試合登板(06-12)・史上6人目

42 6.28 土井正三 内野手(巨人65-78) 二塁手2番 1275安打 242犠打 日本シリーズ史上初の退場処分(69) *09.9.25
06 7 7 サチェル・ペイジ 「史上最高齢登板投手」(63歳) ニグロリーグ(26-47)球速170Km MLB(48-65)42歳の新人投手 野球殿堂入り(81) *82.6.8
1870.3.10 中馬 庚 「Baseball・ベースボール」を「野球」(ボールを使用して野原でする)に訳す(94) 野球殿堂入り(70) *32.3.21


サッカー
90.10 6 山口  螢 選手(09-) 代表(13-) 海外(16-) 三重県名張市出身
90 4.12 酒井宏樹 選手(08-) 代表(12-) 海外(16-) 長野県中野市生まれ 千葉県柏市育ち

1894.3.3 山田午郎 選手(21-24)→極東選手権監督(25)→朝日新聞運動部記者・部長(26-41)→サッカージャーナリズムの草分け *58.3.9


プロゴルファー賞金王
54.10.20 中嶋常幸 中島→中嶋 プロ(75-) 初優勝(76) 賞金王4回(82・83・85・86) 群馬県出身



漫画家
30 1 1 佃  公彦 新聞漫画 東京新聞「ほのぼの君の日記」(55-)→「ほのぼの君」(84-07) 台詞のないサイレント漫画 *10.6.28


小説家
30 8.28 林  京子 小説家(75-) 長崎での被爆体験がテーマ 「祭の場」芥川賞(75) 「やすらかに今はねむり給え」谷崎潤一郎賞(90)


ベストセラー作家
30 6.23 妹尾河童 小説「少年H」(97) エッセイスト「河童が覗いた」シリーズ フジテレビ美術部(音楽番組などのセット美術) グラフィックデザイナー
30 1 2 梶山秀之 小説(推理・経済・時代・風俗)月間執筆は1000枚以上 週刊誌創刊期のトップ屋「梶原軍団」 鎌倉瑞泉寺「梶葉忌」 *75.5.11


歌人
1882.5.14 斎藤茂吉 歌人で精神科医(患者に永井荷風・芥川龍之介) アララギの中心歌人 文化勲章受章(51) 斎藤茂太(長男) 北杜夫(次男) *53.2.25


マルチクリエイター
1894.3.3 古海卓二 劇作家・作詞家・作曲家・俳優・舞台監督・映画監督・小説家など(12-59) 作劇「浅草オペラ」で有名 *61.4.10
1834.3.24 ウィリアム・モリス イギリスのデザイナー「モダンデザインの父」 詩人 叙事詩「地上の楽園」(61-67) ファンタジーの創始者 *96.10.3


児童文学者・絵本作家
18.12.29 太田大八 絵本作家・挿絵画家(49-16) 「いたずらうさぎ」・小学館児童文化賞(58) 「絵本西遊記」(98)・産経児童出版文化賞(98) *16.8.2
06.11 3 滑川道夫 「少年少女つづり方作文全集」(60) 「桃太郎像の変容」(81) 「日本児童文学の軌跡」(89) *92.12.13
06.10.30 須藤克三 山形県の教育・文化に貢献 「山形童話の会」結成(54) 「山形作文の会」結成(69) 山形県芸術文化会議会長(71-) *82.10.18



美術界・芸術家
78.12.11 國重友美 書道家 「英漢字」 タレント 西村和彦(夫)
06 5 9 金子鷗亭 書家 比田井天来に師事 近代詩文書を提唱 「全国戦没者之霊」8月15日の揮毫を担当(52-93) 文化勲章受章(90) *01.11.5


1882.7.13 青木 繁 明治期の洋画家 ロマン主義 放浪生活画家 「海の幸」(04)は重要文化財 福田たね(恋人) 28歳で没 *11.3.25
1882.5.13 ジョルジュ・ブラック フランスの画家 パブロ・ピカソと共にキュビスムの創始者の1人 「ルーブル美術館天井画」 *63.8.31
1834.7.19 エドガー・ドガ フランスの画家 作品の多くはオペラ座のバレエ踊り子・楽屋・舞台袖 葛飾北斎の影響を受ける *17.9.27
1822.5.26 エドモン・ド・ゴンクール フランスの美術評論家 歌麿・北斎などの浮世絵を始めとした近世日本美術の紹介 ジャポニズム *96.7.16


写真家
42 2.22 加納典明 アイドル・過激ヌード・ポートレイト タレント活動
18 3 5 林  忠彦 昭和を代表する写真家 文士の仕事場風景(織田作之助・太宰治・坂口安吾など)で有名になる(46) *90.12.18


学者
06 7 4 ヴェロ・コプナー・ウィン=エドワーズ イギリスの動物行動学者 「群選択説」 海洋生物の種の地理的分布 海鳥の研究 高山植物の研究 *97.1.5
06 7 2 ハンス・ベーテ アメリカの物理学者 ノーベル物理学賞(67) ロスアラモス秘密兵器研究所の理論部門監督 水素爆弾の開発計画指導 *05.3.6
06 5 6 アンドレ・ヴェイユ フランスの数学者 「数論」「代数幾何学」 ウルフ賞(79) 京都賞基礎科学部門を受賞(94) *98.8.6
1882.11.10 村上武次郎 冶金学者 東北帝国大学で合金・特殊鋼の研究 ステンレス鋼など新素材の開発 文化勲章受章(56) *69.7.29
1882.5.5 金田一京助 言語学者 民俗学者 アイヌ語の研究家 金田一春彦(長男) 金田一秀穂(孫) 文化勲章受章(54) *71.11.14
1882.3.15 橋田邦彦 医学者 日本で最初に「実験生理学」を提唱 自然観察を推進 近衛・東條内閣の文部大臣→A級戦犯→服毒自殺 *45.9.14
1870.11.11 鈴木大拙 仏教学者 日本の禅文化を海外に広く知らしめる 大谷大学教授(21-60) 「霊性の自覚」を見出す 文化勲章受章(49) *66.7.12
1834.1.17 アウグスト・ヴァイスマン ドイツの動物学者 ダーウィンに次いで二番目に重要な進行理論家 「生殖質説」・遺伝は精子と卵子による *14.11.5
1822.7.20 グレゴール・ヨハン・メンデル 「メンデルの法則」(粒子遺伝を提唱)・エンドウマメの交配実験(53-68) 「遺伝学の祖」 *1884.1.6
1822.5.20 フレデリック・パシー フランスの経済学者 国際仲裁委員会の提唱 第1回ノーベル平和賞受賞(01) *12.6.12


大学設立者
06 9 1  大谷智子 京都光華女子大学創設者(39) 香淳皇后の妹 東本願寺第24世法主の妻 仏教精神に基づく女子教育 *89.11.15
1858.3.18 井上円了 仏教哲学者 哲学館設立(87)→東洋大学(28) 迷信を打破する立場から妖怪を研究「妖怪博士」 哲学堂(東京・中野区) *19.6.6



発明家
1858.3.18 ルドルフ・ディーゼル ドイツの技術者 ディーゼルエンジン発明(93)・安価な石油や重油を燃料とした効率のよい機関→世界に普及 *13.9.29



投資家
30 8.30 ウォーレン・バフェット 世界最大投資持ち株会社「バークシャー・ハサウェイ」CEO 「オハマの賢人」


経営者・創業者
30 3 4 青山五郎 青山商事「洋服の青山」創業者(64) 初の郊外型店舗(74) 広島県出身 *08.1.15
06 7 1 エスティ・ローダー アメリカの化粧品ブランド 「エスティ・ローダー社」共同創設(46)で営業担当 商品開発は伯父 日本支社開設(67) *04.4.24
18.10.24 正力  亨 読売新聞社主(70-)グループ本社社主(02-) 巨人軍オーナー(64-96) 正力松太郎(父) *11.8.15
1894.7.5 大屋晋三 大蔵大臣(48-49)→帝人の経営再建で社長(58-) ポリエステル製造導入で再建に成功しカリスマ経営者 大屋政子(妻) *80.3.9
1870.11.8 中村愛蔵 新宿中村屋創業者 「クリームパン」開発(04) 日本で初めてインド式カレーライス発売 関東大震災で「奉仕パン」 *54.2.14
1834.11.15 宇都宮三郎 日本化学工業会の先駆者 セメント・炭酸ソーダ・耐火煉瓦の製造 「化学」という言葉の使用を提唱 *02.7.23

財界人
06 3 5 中山素平 日本興業銀行(29-84) 多くの企業の救済・起業に東奔西走 新日鉄を発足させる(70) 中東と交流 「財界の鞍馬天狗」 *05.11.19
1894.3.12植村甲午郎 日本経済団体連合会3代会長(68-74) 官僚時に「国家総動員法」策定を指導 札幌オリンピック組織委員会会長(72) *78.8.1


政治家・官僚・活動家
18 5 4 田中角栄 総理大臣(72-74)・衆(新潟47-90)「日本列島改造論」「日中国交正常化」「ロッキード事件」「目白の闇将軍」 田中眞紀子(娘) *93.12.16
06.11 1 西園寺公一 近衛文麿総理のブレーン 中国秘密結社研究家 中国で民間大使 文化大革命礼賛者 西園寺公望(祖父) *93.4.22
06 3 5 田中清玄 政治活動家 戦前は日本共産党委員長「武装共産党」 戦後は本物の右翼 実業家(三幸建設)→フィクサー CIAエージェント *93.12.10
06 1 3 田中伊三次 衆議員(京都42-47/49-83) 法務大臣「数珠を片手に死刑執行命令書に署名」「平沢貞通は冤罪だ」で署名拒否(67) *87.4.11
1870.9.13 斎藤隆夫 衆議員(兵庫12-40/42-49) 演説力で軍部やファシズムに抵抗 「国家総動員法」反対 あだ名「ネズミの殿様」で国民的人気 *49.10.7
1846.9.19 箕作麟祥 明治新政府の官僚(法務省・文部省) フランスの刑法・民法を翻訳編纂 「学制」の起草・制定など 「法律の元祖」 *97.11.29
1846.7.17 徳川家茂 第14代征夷大将軍(58-66) 公武合体策で和宮と結婚(62) 将軍として229年ぶりの上洛 孝明天皇に攘夷を誓う(63) *66.8.29
1834.3.18 江藤新平 明治政府初代司法卿(72.5.31-73.4.19) 写真手配制度制定 征韓論(朝鮮出兵)で下野 佐賀の乱(73)で逮捕→公開処刑 *74.4.13






木星 小馬座(午年生まれ) 決定

トップページ