生年月日 氏名  *亡くなられた日

俳優
90.12 2 八乙女 光   Hey!Say!JUMP(07-)
90 8 3 白石隼也
90 4 8 竹内太郎
90 4 5 三浦春馬
90 4 2 石田法嗣
90 2 4 吉村卓也
90 1.31 藪  宏太    Hey!Say!JUMP(07-)
78 8 2 波岡一喜
78 6 5 駿河太郎    笑福亭鶴瓶(父)
78 6 3 東  武志
78 6 2 ウダ タカキ
66.12 1 池田政典    歌手
54.10.13 金田明夫
54 8 9 諏訪太朗
54 4.10 六平直政
42 8.11 中尾  彬    タレント 画家 池波志乃(78-)
42 8.11 中山克己
42 2.15 近藤正臣
42 2.14 林  与一    歌舞伎役者→俳優(58-) 「時代劇スター」 映画(58-) ドラマ(64-)
30.10.15 中谷一郎    俳優(52-04) *04.4.1
30 6.20 歌澤寅右衛門 劇団青年座
30 2.18 中村梅之助4代目  歌舞伎役者 俳優(69-16) 劇団前進座代表 「遠山の金さん」 二代目梅雀(長男) *16.1.19
18 4.17 ウィリアム・ホールデン 俳優(39-81) 「十七捕虜収容所」(54) 「麗しのサブリナ」(54) *81.11.12
06 8.18 野口元夫 俳優(50年代-91) 映画「小説吉田学校」(83) 「マルサの女2」(88) 「あげまん」(90) 東京日本橋「吉野鮨本店」3代目会長 *91.4.10
06.10.19 坂東三津五郎 歌舞伎役者 「大和屋」 8代目襲名(62) 人間国宝(立役)認定(73) 大好物のトラフグの肝4人前を食べ中毒で急逝 *75.1.16
06 8.18 野口元夫 俳優(50年代-91) NHK「事件記者」(66)・山本部長刑事役で人気 時代劇・刑事ドラマで活躍 *91.4.10
06 4.22 エディ・アルバート ハリウッド俳優(38-97) 「ローマの休日」(53)のカメラマン役 「史上最大の作戦」(62) 歌手としても実績あり *05.5.26

02 1.30 清原果耶   アミューズ「オーディションフェス2014」グランプリ
90.12 2 中井ノエミ
90 5.29 谷川りさこ
78.10 8 中山エミリ
78.10 4 南海まり    宝塚歌劇団(99-08) ミュージカル女優(09-) 梅田芸術劇場所属
78 8 9 倉田あみ    宝塚歌劇団(99-08) 女優(09-) タレント よしもと所属
78 8 8 白石美帆
78 4 8 遠藤久美子
66.12 7 伊藤かずえ
66.10 9 斉藤レイ
66.10 8 秋山菜津子
66 8 5 森口瑤子
66 6 8 森尾由美
66 2 5 川上麻衣子
66 2 4 小泉今日子  アイドル(82-99)
54.10.12 平  淑恵
54.10.11 高畑淳子   高畑裕太(長男)
42.10.15 江波杏子
30.12.12 今井和子   女優(64-12) *12.10.14
1894.10.20 オリーヴ・トーマス 魅力的な魔性の女優 日本の「モガ」(モダンガール)に影響を与える 「人生は短く、人気商売の運命は水物」 *20.9.10

タレント
90 3.30 ローラ
78.10 7 森 慎太郎 お笑いコンビ「どぶろっく」(04-) 歌ネタ ♪もしかしてだけど(13)
78 4 8 DAIGO   北川景子(妻16-) 竹下登元総理(祖父)
78 4 4 江口直人  お笑いコンビ「どぶろっく」(04-) 歌ネタ ♪もしかしてだけど(13)
66.12 8 檜山うめ吉(林知恵) 純邦楽演奏者・俗曲師(00-) 特徴(着物・日本髪・白塗りの厚化粧・三味線)
66 8.12 デビット伊東 コントグループ「B21スペシャル」(86-休止中) タレント・俳優(91-)
66 4 8 松本明子

料理人
54 8.10 三國清三 東京四ツ谷「オテル・ドゥ・ミクニ」オーナーシェフ(85-) フランスのトゥール大学より「美食学」の名誉博士号を贈られる(13)

声優
90 2 4 戸松  遥 声優(07-) テレビ東京「妖怪ウオッチ」(ケータ 14-) ナレーション ラジオパーソナリティ
78 8 8 桑谷夏子 声優(98-) ラジオパーソナリティ
78 8 4 日野  聡 声優(03-) 吹き替え ラジオパーソナリティ
54.12 8 島本須美 声優(79-) 「それいけ!アンパンマン」(しょくぱんまん) 吹き替え
54 8.14 三田ゆう子 声優(76-)

落語家
54 2.15 立川志の輔  落語家 タレント(85-) 真打(90) NHK「ためしてガッテン」司会者(95-)
18 8.17 笑福亭松鶴  落語家(44-86) 父に正式入門(46) 6代目襲名(62) 上方落語の復活に尽力 俳優「どてらい男」(73-77) 紫綬褒章(81) *86.9.5
1894.10.25 三遊亭金馬3代目 わかりやすく大衆的な芸風で人気 東宝専属(30-) NHK準専属(54-) 「長屋の花見」「目黒のさんま」 *64.11.8

狂言師
66 4 5 野村萬斎2世

アナウンサー・キャスター
54.12 7 古館伊知郎 テレビ朝日(77-84) NHK「紅白歌合戦」白組司会者(94-96) テレビ朝日「報道ステーション」(04-16)
30.10.19 杉山邦博  NHK(53-87) 大相撲中継アナウンサー(54-87)→大相撲解説者


同時通訳
30 8.18 國弘正雄 「アポロ11号月面着陸」(69)で同時通訳の仕事に脚光 ハワイ大学卒 日本テレビキャスター(78-) 参議院議員 *14.11.25


脚本家
54 6.15 山田隆司 脚本家(80-) アニメ中心
54 6.13 清水有生 脚本家(87-) NHK朝ドラ「あぐり」(97)・ヒロイン田中美里 「すずらん」(99)・ヒロイン遠野なぎ子
18 4.18 橋本  忍 脚本家(50-) 黒澤明監督作品「羅生門」(50) 「七人の侍」(54) 話題作「日本沈没」(73) 「砂の器」(74) 「八つ墓村」(77)


映画監督
66.10 9 武内英樹 監督「テルマエ・ロマン」 フジテレビ演出家(90-)「ひとつ屋根の下」「ナースのお仕事」「電車男」「のだめカンタービレ」
30.12.14 浦山桐郎 監督(62-85) 「キューポラのある街」(62) 「青春の門」(74/77) 「夢千代日記」(85) *85.10.20
30 6.16 ヴィルモス・スィグモンド 映画撮影監督 「未知との遭遇」(77)・監督はスピルバーグ 「フラッシング」という手法の開拓に貢献 *16.1.1
06 6.22 ビリー・ワイルダー 監督(33-81) 「七年目の浮気」「昼下がりの情事」「お熱いのがお好き」「アパートの鍵を貸します」 *02.3.27
1894.3.2 村田 実 映画監督(21-34) 洋画の手法を取り入れ日活現代劇の基礎を築く 「路上の霊魂」(21) 日本映画監督協会設立(36) *37.6.26


映画プロデューサー
54.12 4 奥山和由 松竹(79-98解任)→「チームオクヤマ」設立(98-) 「北野武」を監督に起用 「映画投資ファンド」設立



音楽界
78.10 2 浜崎あゆみ モデル・女優(93-)→歌手(98-) 日本レコード大賞3連覇(01-03)
66.10 8 吉井和哉  ミュージシャン(92-) ロックバンド「THE YELLOW MONKEY」(88-04)
66 6.12 宮本浩次  ロックバンド「エレファントカシマシ」(81-) ボーカル・ギター
66 4.12 広瀬香美  シンガーソングライター(92-) ♪ロマンスの神様(93)
66 2 6 大槻ケンヂ ロックバンド「筋肉少女帯」(82-99/06-) サブカルチャー作家(小説・随筆・評論など)
54 4.17 高見沢俊彦 THE ALFEE(74-) ♪メリーアン(83) 作詞・作曲を担当 「エレクトリックギター」
54 4.15 坂崎幸之助 THE ALFEE(74-) ♪星空のディスタンス(84) 「フォークソングの伝道師」
42.12.15 出門  英  歌手 夫婦デュオ「ヒデとロザンナ」(62-90) ♪愛の奇跡(68)
42 6.18 ポール・マッカートニー ロックバンド(57-)→「ザ・ビートルズ」(60-70)・武道館公演(66.6.30-7.2) ♪イエスタデイ(65) 日本公演(89-)
42 4.17 大泉逸郎 アマチュア民謡歌手→演歌歌手(99-)&サクランボ農家(山形) ♪「孫」(99)が大ヒット(240万枚超)・NHK紅白58歳初出場

30.12 7 諸井  誠 作曲家 音楽評論家(NHKクラシック音楽番組) *13.9.2
30 2.22 マーニ・ニクソン ミュージカル映画の吹き替え歌手 「最強のゴーストシンガー」 ♪Tonight ♪Shall we Dance? *16.7.24
06 6.24 ピエール・フルニエ フランスのチェロ奏者 「チェロの貴公子」 親日家で妻は日本人 弟子に藤原真理 上村昇 堀了介など *86.1.8
06 4.28 パウル・ザッハー 世界的製薬会社オーナー未亡人と結婚→巨万の富で著名作曲家(ストラヴィンスキーや武満徹 他)に作品委嘱 *99.5.26
06 4.20 赤坂小梅 芸者歌手 ♪おてもやん(35) ♪黒田節42) NHK紅白(51・53・55・56) *92.1.17
1894.8.28 カール・ベーム ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団名誉指揮者 ♪「ベートーヴェン交響曲全集」 初来日(63) *81.8.14
1810.5.18 フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ イタリアのオペラ台本作家 「マクベス」(47) 「リゴレット」(51) 「椿姫」(53) ヴェルディに忠実な奉仕 *76.3.5



スポーツ界
66 8 4 佐々木健介 プロレスラー(86-) 「ダイヤモンド・リング」 北斗晶(妻)とタレント活動
42.10.12 中山律子  プロボウラー(69-) パーフェクト達成(70) CM人気「さわやか律子さん」(71)

オリンピック・メダリスト
90.12 4 乾  友妃子 シンクロナイズドスイミング・デュエット(三井梨紗子とペア) 2016リオデジャネイロで銅
90 8 3 田知本 遥  柔道70Kg級 2016リオデジャネイロで金


サッカー代表
90.10 5 菅澤優衣香 選手(08-) なでしこジャパン(10-)
90 4 4 齋藤  学   選手(08-) 代表(13-)
78 6 9 ミロスラフ・クローゼ 選手(99-) ドイツ代表(01-14) W杯歴代通算得点王なる・16得点(14)


ゴルフ賞金王
78 6 7 小田孔明 プロ(00-) 初優勝(08) 賞金王(14)



将棋棋士
1870.7.1 阪田三吉 大阪朝日新聞嘱託棋士(08-33) 「名人・王将」 映画・舞台・小説・歌などで人気 「南禅寺の決戦」(37) 食あたりで急死*46.7.23



漫画家
78 9.30 小山宙哉 漫画家(07-) モーニング「宇宙兄弟」(07-)
54 4.14 大友克洋 漫画家(73-) 週刊ヤングマガジン「AKIRA」(82-93) アニメ監督「AKIRA」(88) 「スチームボーイ」(04)
54 2.16 山本おさむ 漫画アクション「遙かなる甲子園」(88-90) テーマは障害者


小説家
06.10.20 坂口安吾 無頼派作家(31-55) 「白痴」(47) 映画「カンゾー先生」原作 「堕落論」(46) 「負ケラレマセン勝ツマデハ」(51) *55.2.17


推理作家
42 2.14 佐伯泰英 冒険・ミステリ作家(スペイン題材76-)から時代劇作家になる(99-) 「密命」「秘剣」「鎌倉河岸捕物控」など各シリーズが人気
30 2.17 ルース・レンデル イギリスの推理作家(64-15) 欧米で人気 代表作「ウェクスフォード警部シリーズ」 受賞多数(75-10) *15.5.2
1894.10.21 江戸川乱歩 推理作家(23-65) 「怪人二十面相」(36-62)・明智小五郎と小林少年・少年探偵団 日本探偵作家クラブ設立(47) *65.7.28
1894.5.27 ダシール・ハメット アメリカの推理作家 「ハードボイルド」スタイルを確立 「マルタの鷹」(30) 国際推理作家協会「ハメット賞」制定(92) *61.1.10


作家
30.12.14 室伏哲郎 評論家 ジャーナリスト 造語「構造汚職」 提唱「一票一揆」 戦前戦中は国粋主義者 *09.10.26


文芸評論家
30 4.23 秋山  駿 時代小説を評価 著書「信長」「恋愛の発見」 文学賞選考委員(77-) *13.10.2



研究者
54.12 6 青木謙知 月刊「航空ジャーナル」編集長(84-)→フリーの航空ジャーナリスト(88-) 航空事故などのコメンテーター


ファッションデザイナー
30 8.21 芦田  淳 皇太子妃時代の美智子さま専属デザイナー(66-) パリ・コレ(77-) 1996アトランタ五輪日本選手団ユニフォームデザイン



建築家
54 8 8 隈  研吾 「サントリー美術館」(07) 「根津美術館」(09) 新歌舞伎座「GINZA KABUKIZA」(13)
18.12.13 清家  清 「森博士の家」(51) 「東京工業大学校舎」(65) 「軽井沢プリンスホテル新館」(82) 「横浜・八景島シーパラダイス」(93)
1894.12.19 吉田五十八 数寄屋建築を近代化 「成田山新勝寺堂」(68) 「外務省板倉公館・外交史料館」(72) 文化勲章受章(64) *74.3.24
1846.9.4 ダニエル・バーナム アメリカの建築家 都市計画家 シカゴ万博総指揮(1893) ワシントンDCのユニオン駅 *12.6.1


芸術家
30 6.15 平山郁夫 日本画家 前田青邨に師事 テーマ「仏教」 東京藝術大学学長(89-95/01-05) 文化勲章受章(98) *09.12.2
18.12.15 いわさき ちひろ 水彩画家 絵本作家 広告「ヒゲタ醤油」挿絵 長野「安曇野ちひろ美術館」(97-) 松本善明(夫) *74.8.8
1894.8.22 澤田政廣 彫刻家(仏像彫刻) 代表作「吉祥天」「大聖不動明王」 文化勲章受章(79) *88.5.1
1894.6.25 武井武雄 「書物の芸術家」 児童雑誌の挿画・版画・図案・装幀 「本の宝石」 美術館(長野県岡谷市イルフ童画館) *83.2.7
1882.3.2 坂本繁二郎 洋画家 代表作「放牧三馬」(32) 「水より上る馬」(37) 文化勲章受章(56) *69.7.14
1858.1.6 アルバート・マンセル 色彩を色の三属性(色相・明度・彩度)よって表現する「マンセル・カラー・システム」を考案 表色系の基礎 *18.6.28
1846.5.4 エミール・ガレ フランスのガラス工芸家(アール・ヌーヴォーを代表する) パリ万博(78・00)出品で世界的名声 「月光色ガラス」 *04.9.23
1822.3.16 ローザ・ボヌール フランスで女性が画家になる珍しい時代に動物作品多数「馬の市」 女性芸術家初のレジオンヌール勲章受賞(65) *99.5.25



学者
06.12.25 エルンスト・ルスカ ドイツの物理学者 電子顕微鏡の基礎研究と開発でノーベル物理学賞受賞(86) *88.5.27
06 6.28 マリア・ゲッパート=メイヤー アメリカの物理学者 「魔法数」・原子核モデルの研究でノーベル物理学賞受賞(63) *72.2.20
06 6.19 エルンスト・ボリス・チェーン イギリスの生化学者 「ペニシリン」の発見と伝染病の治療効果発見でノーベル生理学・医学賞受賞(45) *79.8.12
06 4.28 クルト・ゲーデル 数学者 ナチス・ドイツを逃れアメリカに移住(アインシュタインが保証人) 数学界に重要な発見「不完全性定理」(31) *78.1.14
1870.5.4 鳥居龍蔵 人類学・考古学・民俗学の普及・先駆者 「未開拓の大陸に自ら足を踏み入れる活動」 *53.1.14



発明家
1834.3.17 ゴットリープ・ダイムラー ドイツ技術者 「内燃機関」 二輪車ガソリンエンジン特許取得(85)→世界初のオートバイ 駅馬車→四輪自動車 *00.3.6
1822.1.12 ジャン=ジョゼフ・エティエンヌ・ルノアール 電気式「点火装置」(バッテリーと誘導コイル) 世界初のモーターボート(61) 4ストローク・エンジン(63) *00.8.7



投資家
30 8.12 ジョージ・ソロス ハンガリー生まれユダヤ系アメリカ人 投機家→「国境なき政治家」 「再帰性」の理論を提唱 2011引退→慈善活動家


経営者・創業者
1894.2.28 真鍋八千代 弁護士で映画会社の監査役→読売新聞社主の正力松太郎と親密な関係で後楽園スタヂアム社長(57-70) *75.8.5
1882.12.23 江崎利一 江崎グリコ 牡蠣に含まれるグリコーゲンのエキスをキャラメルに入れて栄養菓子「グリコ」を製造(19)販売(22) *80.2.2
1858.3.10 御木本幸吉 ミキモト(御木本真珠店) 「真珠王」 養殖実験開始(90) 成功(93) 特許取得(96) 銀座店開店(99) 上海支店(16) *54.9.21


財界人
06 2.24 日向方齊 関西経済連合会会長(77-87) 関西のオピニオンリーダー 政府との対立もあえて辞さない 自由経済「競争哲学」信奉者 *93.2.16



政治家
66.10 9 デーヴィッド・キャメロン イギリスの首相(10-16) 保守党党首(05-16) 国民投票(まさかのEU離脱賛成多数)で辞任
54 8.12 フランソワ・オランド フランス大統領(12-) 社会党第一書記(97-08) 同性結婚の合法化案に署名(13)

1870.5.1 濱口雄幸 総理大臣(29-31) 金本位制への転換 東京駅で銃撃され入院「殺されるには少し早いな」(30.11.14) *31.8.26


軍人
1882.1.4 梅津美治郎 陸軍大将 関東軍総司令官 降伏文書調印式(45.9.2)に大本営全権全権(昭和天皇直々の願い)で出席し調印 終身刑 病死*49.1.8



幕末・役割を生きる
1846.7.3 和宮 孝明天皇の妹 公武合体(58) 徳川14代将軍家茂の正室(61) 天璋院VS和宮 静寛院宮(65) 脚気療養先の箱根塔ノ沢で亡くなる *77.9.2
1834.11.9 近藤 勇 新選組局長 池田屋事件(64)  「大久保剛」に改名 鳥羽伏見の戦い(68)→捕縛→斬首 戒名「貫天院殿純義誠忠大居士」 68.5.17






月星 小馬座(午年生まれ) 開拓

トップページ