生年月日 氏名 *亡くなられた日
俳優
05 5.10 庄司龍成 テアトルアカデミー(劇団コスモス)所属
93.11.14 野村周平
93 9.14 高田 翔
93 9.13 高畑裕太 高畑淳子(母)
93 7.15 橋本良亮 A.B.C-Z(08-)
93 5.19 神木隆之介
93 5.18 入江甚儀
93 1.22 永瀬 匡
81.11.16 三浦アキフミ
81 9.22 渋谷すばる 関ジャニ∞(04-)
81 1.24 鈴木信二
81 1.24 出口哲也
69 7.27 榊原利彦
69 5.21 岡本健一
69 5.21 横道 毅
69 5.20 高橋和也
69 3.28 的場浩司
57 9.21 並樹史朗
57 1.28 関根大学
57 1.24 段田安則
45.11.23 綿引勝彦 樫山文枝(妻)
33 1.29 金内喜久夫 文学座
21 4 8 今福将雄 俳優(62-15) 文学座 名老け役俳優 NHK大河(67-96) *15.5.27
09 2.12 佐分利 信 俳優(31-82) 朴訥ながら重厚な演技 山本薩夫監督作品「華麗なる一族」(74) 中島貞夫監督作品「日本の首領」(77) *82.9.22
93 7.13 能年玲奈 改名「のん」(16)
93 1.15 吉岡里帆
81.11.21 池脇千鶴
81.11.18 七帆ひかる 宝塚歌劇団(99-09) ミュージカル女優(09-)
81.11.16 河井青葉
81 9.14 安達祐実
81 7.15 美羽あさひ 宝塚歌劇団(99-09) ミュージカル女優(10-)
81 5.22 原 史奈
69 9.23 鈴木杏樹
69 7.24 ジェニファー・ロペス
69 3.28 宮本裕子
69 1.28 渚あき 宝塚歌劇団(88-03) ミュージカル女優(03-) ホリプロ所属
45 3.27 宮本信子 伊丹十三(夫69-97)
21 4 4 エリザベス・ウィルソン ハリウッド女優(53-15) ヒッチコック監督「鳥」(63) ダスティン・ホフマン「卒業」(67) 「アダムス・ファミリー」(90) *15.5.9
09 8 6 原ひさ子 女優(33-05) 初舞台は新橋演舞場(33) 映画(35-) ドラマ(59-) 「おばあちゃん役」の名脇役 「日本最高齢女優」(99) *05.12.4
タレント
93 9.19 ダコタ・ローズ アメリカ いじめ・不登校→ブログに人形風のメーキャッブが世界で話題「リアルバービー人形」 来日(12-) 「関西弁毒舌キャラ」
81 7.15 小泉里子 モデル テンカラット所属(09-)
81 3.18 鳥居みゆき
21.10 1 江戸家猫八3代目 動物声帯模写 *01.12.10
1897.8.10 藤原あき タレント議員のはしり NHK「私の秘密」で人気→参議員(全国区)116万票トップ当選(62) *67.8.8
落語家
57 3.29 桂 三木助 落語家(77-00) 4代目襲名(85) タレント(84-98) 十八番ネタ「死ぬなら今」 *01.1.3
声優
69.11.17 置鮎龍太郎 声優(90-) 吹き替え
57 7.30 堀内賢雄 声優(83-) 吹き替え「ブラッド・ピット」「チャーリー・シーン」
アナウンサー
81 9.21 堂 真理子 テレビ朝日
81 7.17 井上あさひ NHK
81 1.18 守本奈実 NHK
81 1.17 前田有紀 テレビ朝日→フリー(13-)
69 3.22 有働由美子 NHK
57 9.19 井田由美 日本テレビ
コメンテーター
69.11.22 三橋貴明 毒舌辛口経済評論家
45 3.30 加藤タキ コーディネーター 時事コメンテーター
21 7.31 藤原弘達 毒舌辛口政治評論家 *99.3.3
ドラマ演出家
33.11.24 田中秀夫 東映ドラマ制作 テレビ朝日「非情のライセンス」(74-76) フジテレビ「スケバン刑事」(85-87) *11.7.9
映画界・伝説の撮影監督・美術監督
21 2 5 ケン・アダム イギリスの美術監督 映画「007」シリーズ(62-79) アカデミー美術賞受賞(75/94) *16.3.10
09 2 3 宮島義勇 監督(29-98) 戦中は反米映画 戦後は卓越した技術・撮影理論・毒舌で「宮島天皇」 「撮影監督」というシステムを確立する *98.2.21
映画評論家
09 4.10 淀川長治 映画好きの両親の影響→評論(60-98) 映画解説「日曜洋画劇場」(66-98) 最後の一言「サヨナラ サヨナラ サヨナラ」 *98.11.11
音楽界
93 9.13 ナイル・ジェームス・ホーラン イギリスのボーイスグループ「ワン・ダイレクション」メンバー 初来日(13)
93 7.19 井手綾香 シンガーソングライター(09-) ♪雲の向こう(11)
81 9.14 雅・MIYAVI ミュージシャン(02-) ギタリスト 「パーカッシヴなタッチのプレイスタイル」
81 7.21 由良浩明 バイオリン奏者 「エミネンス交響楽団」創立者(03-)芸術監督・オーストラリアで映画・ゲームやアニメのサウンドトラックを演奏
57 9.26 天童よしみ 歌手(70-) アニメ主題歌「いなかっぺ大将」(70) ♪珍島物語(96) 話題「天童よしみキーホルダー」(98)
57 9.26 木根尚登 ロックバンド「TM NETWORK」(83-94/99-) 作曲(楽曲提供) 作家(小説・ノンフィクション・絵本)
57 7.23 久米大作 作曲家 編曲家 キーボーディスト 北野武監督「その男、凶暴につき」(89)の音楽 舞台音楽
57 5.23 根本 要 スターダストレビュー(81-) ギター ボーカル担当 ♪木蘭の涙(93) CM・ドラマのタイアップ曲多数
45 6 2 三沢あけみ 歌手(63-) ♪島のブルース(63) 東映ニューフェイス7期生→女優(60-63/80-)
45 3.30 エリック・クラプトン ミュージシャン(63-) ギタリスト 日本公演(74-) 愛用ギター「ブラッキー」の落札価格1億520万円(04)
33 2 1 渡辺貞夫 サックス奏者(51-) 秋吉敏子カルテット(53-61) バークリー留学(62-65) ニューポートジャズ祭出演(68-)
21 9.30 並木路子 歌手(45-01) ♪リンゴの唄(45) 松竹歌劇団の娘役スターから国民的歌手になる *01.4.7
09 8.11 古関裕而 作曲家(31-89)♪1964東京オリンピック開会式入場行進曲 ♪阪神「六甲おろし」(61) ♪巨人「闘魂こめて」(62) *89.8.18
1897.6.7 ジョージ・セル 指揮者 ザルツブルク音楽祭(49-69) セルの前ではカラヤンでも「はいマエストロ」と言うのが精一杯 大阪万博(70) *70.7.30
1897.2.6 中村雨紅 童謡作詞家 野口雨情に師事 ♪夕焼小焼(19)作詞 曲は(23)にできる *72.5.8
1825.10.25 ヨハン・シュトラウス2世 オーストリアの作曲家「ワルツ王」 ♪美しき青きドナウ(67) ♪ウィーンの森の物語 ♪皇帝円舞曲(89) *99.6.3
スポーツ界
93 9.13 神野大地 青山学院大学陸上長距離選手 第91回箱根駅伝5区で区間新(1時間16分15秒)・青山学院初の総合優勝に貢献 「新・山の神」
81 3.23 本田武史 フィギュアスケート選手(93-06)→プロスケーター
09.12 5 武蔵山 33代横綱(36-39) 初土俵(19) 「怪力」「怪童」「最年少記録多数樹立」「勝てない横綱」「休場横綱」 *69.3.15
1885.6.8 土岐善麿 「駅伝」発案者 朝日新聞社会部長(東京遷都50年事業)・東京~京都間のリレー競争「東海道駅伝」を企画(17) 校歌作詞家 *80.4.15
1873.10.14 ジュール・リメ FIFA会長(21-53) ワールドカップ開催に尽力(第1回は1930年開催) フランスサッカー協会会長(19-45) *56.10.16
オリンピック・メダリスト
57 5.22 森末慎二 体操・鉄棒 1884ロサンゼルスで金
45 9.30 三宅義行 重量挙げ 1968メキシコで銅 三宅宏実(娘) 三宅義信(兄)
プロ野球
57.11.25 岡田彰布 内野手(阪神80-オリックス94-95) 1520安打 247本塁打 阪神監督・リーグ優勝(05)
45 7.24 高田 繁 選手(巨人68-80) 1384安打 200盗塁 盗塁王(71) 「壁際の魔術師」 日本ハム監督 ヤクルト監督 DeNA・GM
45 6 1 外木場義郎 投手(広島65-79) 131勝 1678奪三振 完全試合1回(68) ノーヒットノーラン2回(65/72)
45 2 1 高井保弘 選手(阪急64-82) 通算代打本塁打27本の世界記録保持者 シーズン最多本塁打6本(74)
33 8 1 金田正一 投手(国鉄50-64 巨人65-69) 400勝達成・完投365(69) 4490奪三振 ロッテ監督・日本一(74)
サッカー代表
93 3.18 岩渕真奈 選手(07-) なでしこジャパン(10-)
45 7.28 セルジオ越後 選手(ブラジル64-71 日本72-74) 少年サッカーの指導者普及に尽力 サッカー解説者
ゲームプロデューサー
57.11.27 石原恒和 任天堂ゲームソフト「ポケットモンスター」開発(96) 「ポケットモンスター」社長(98-)・関連グッツの販売
漫画家
81 7.23 助野嘉昭 漫画家(06-) ジャンプスクエア「貧乏神が!」(08-13)
69 1.21 松田奈緒子 漫画家(96-) 「東北沢5号」 「重版出来」
57 7.30 戸部けいこ 漫画家(86-10) フォアミセス「光とともに・・・」(自閉症児を抱えて)→ドラマ化 全15巻(秋田書店) *10.1.28
33.12 1 藤子・F・不二雄 漫画家ユニット(安孫子素雄とコンビ)では「オバケのQ太郎」 藤本弘では「ドラエもん」「パーマン」 *96.9.23
小説家
21.10 6 寺内大吉 小説家(55-08) 「はぐれ念仏」直木賞(60) 浄土宗僧侶 *08.9.6
21 2 9 庄野潤三 小説家(53-09) 「プールサイド小景」芥川賞(55) 「静物」(60) 「絵合せ」(71) 「明夫と良二」(72) *09.9.21
1885.10.11 フランソワ・モーリアック フランスの小説家 ノーベル文学賞受賞(52) 遠藤周作や三島由紀夫に影響を与える *70.9.1
児童文学作家
09 2 6 花岡大学 仏教の僧侶 仏教経典に基づいた仏典童話 「花岡大学仏典童話全集」(全8巻) 宮沢賢治・小川未明と並び称される *88.1.29
1897.8.11 イーニッド・ブライトン イギリス 「冒険」「おてんばエリザベス」「おちゃめなふたご」「マロリータワーズ学園」 世界で翻訳される *68.11.28
マルチ作家
1897.10.9 大佛次郎 小説「鞍馬天狗」(24-65) ノンフィクション「天皇の世紀」 児童文学 戯曲 随筆 日記 翻訳 文化勲章受章(64) *73.4.30
歌人
1885.10.15 柳原白蓮 大正天皇の従妹 大正三美人の1人 話題「白蓮事件」(姦通罪のあった時代の駆け落ち)・再々婚 「悲母の会」結成(46) *67.2.22
芸術家
1897.8.11 小山敬三 洋画家 渡仏(20-28) 「浅間山」「白鷺城」 小諸市立小山敬三美術館(長野75-) 文化勲章受賞(75) *87.2.7
1897.4.10 加藤まさを 詩人画家 童謡画家 大正時代の代表的な抒情画家の一人(少女に人気) ♪童謡「月の砂漠」(23)の作詞者 *77.11.1
学者
09.10 3 北川敏男 九州大学教授(統計数学)・推測統計学→富士通国際情報社会科学研究所所長(情報処理)・品質管理→情報処理学会会長 *93.3.13
09 2 3 シモーヌ・ヴィエイユ 哲学者 無名のまま客死(34歳) 戦後、友人が残されたノートを編集→「動力と恩寵」が世界的ベストセラー *43.8.24
1897.2.6 向坂逸郎 マルクス経済学者 社会主義思想家 九州大学教授 日本社会党左派の理論的支柱 社会主義協会設立(51) *85.1.22
1885.10.7 ニールス・ボーア デンマークの理論物理学者 「量子論」育ての親 ノーベル物理学賞受賞(22) アインシュタインと双璧を成す *62.11.18
1861.10.12 藤沢利喜太郎 数学者 数学教育の確立と西欧から数学移入に尽力 統計学を用いて生命保険業発足に貢献 *33.12.23
1861.6.20 フレデリック・ホプキンズ イギリスの生化学者 ビタミンの発見(微量粒子が健康の維持に必要) ノーベル生理学・医学賞受賞(29) *47.5.16
1861.2.15 ハルフォード・マッキンダー イギリスの地理学者 「ハートランド理論」を提唱→「現代地政学」の開祖 *47.3.6
1849.4.25 フェリックス・クライン ドイツの数学者 関数論の発展に寄与 「クラインの壷」(位相幾何学)の考案者 *25.6.22
1813.5 5 セーレン・キェルケゴール デンマークの哲学者 思想家 実存主義の創始者(先駆け) 形式主義に対する批判 美的著作 宗教的著作 *55.11.11
1801.8.28 アントワーヌ・オーギュスタン・クールノー フランスの哲学者 数学者 経済学者 「数理経済学」の始祖 *77.3.31
多言語の秀才
09 4 8 ロンブ・カトー 翻訳家で世界初の同時通訳者の一人 16言語の理解は「モチベーションが強い事と語学習得の抑制要因が低い事」 *03.6.9
経営者・創業者
57.11.18 三森久実 大戸屋社長(83-)→会長(12-) 伯父の池袋「大戸屋食堂」を継承(78) 「女性が気軽に入れる定食屋」 海外進出(05-)タイ・台湾
45.11.25 佐治信忠 サントリー 4代目社長(01-) 佐治敬三(2代目社長は父) 「事業利益三分主義」「富豪ランキングの常連経営者」
45 7.29 深山祐助 レオパレス21(敷金無料型賃貸マンション)創業者社長(73-06) 「ミヤマ」(首都圏の不動産仲介業)がスタート
33 4 1 飯田 亮 日本警備保障(62-)→セコム(83-) 戸田寿一と共同創業 会長(76-97) 「日本初のオンライン安全システムSPアラーム開発」(66)
33 2 4 竹田和平 竹田製菓「タマゴボーロ」 愛知県の実業家で投資家(上場企業104社の大株主)・「和製パフェット」 純金歴史博物館(87-) *16.7.21
09 2 5 村井 順 綜合警備保障(ALSOK)創業者(65-) 警察官僚→東京オリンピック事務局次長(64)→警備会社設立 *88.1.12
1885.4.11 正力松太郎 読売新聞中興の祖 新聞経営権を買収・社長就任(24) 「プロ野球の父」「テレビ放送の父」「原子力の父」 衆議員(55-69) *69.10.9
1849.10.18 広岡浅子 明治を代表する女性実業家 「一代の女傑」 大坂の豪商「加島屋」の次男・広岡信五郎と結婚 近代的金融業をつくる *19.1.14
政治家
69.11.18 樋渡啓祐 佐賀県武雄市市長(06-14) 官民共同政策(図書館をTSUTAYAに委託 小学校に花まる学習会の指導方法導入)
57.11.27 キャロライン・ケネディ 駐日大使(13-) アメリカ合衆国第35代大統領・ジョン・F・ケネディの長女
57 7.29 岸田文雄 衆議員(広島93-) 銀行員(82-)→父親の秘書(87-)→衆議員(自民党93-) 「対話重視」「ゼネラリスト」
45 3.28 ロドリゴ・ドゥテルテ フィリピン16代大統領(16-) 過激な発言 超法規的措置 強権的取り締まり 口癖「犯罪者は殺す」
1825.10.26 岩倉具視 公家→政治家 安政の大獄(58) 和宮降嫁(60) 王政復古・新政府樹立(68) 岩倉使節団(71-73) 日本初の国葬(83) *83.7.20
日本会議・・・美しい日本の再建と誇りある国づくりのために政策提言と国民運動を行っている民間団体
33 2 4 田久保忠衛 第4代日本会議会長(15-) 外交評論家
軍人
1849.6.20 上村彦之丞 海軍大将 日清戦争(94-95)で武勲 日露戦争(04-05)でバルチック艦隊を追撃し日本海海戦で勝利を確定させる 敵将も賞賛 *16.8.8
テロリスト
45 9.28 重信房子 「日本赤軍」最高幹部 「ハーグ事件」(74)で国際指名手配 逮捕(00) 懲役20年 「日本赤軍」の解散を発表(01)