生年月日 氏名 *亡くなられた日
俳優
95.12.19 葉山奨之
83.12.25 遠藤 要
83 8.30 松本 潤 嵐(99-)
83 4.29 笠原秀幸
71.10.31 山内圭哉
71 5 4 伊東孝明 伊東四朗(父)
71 3 6 児玉貴志
71 1 2 竹野内 豊
59 7 2 大久保 運
59 1 3 ダンカン たけし軍団
47.11 4 西田敏行
47 9 2 矢崎 滋
47 5 5 深水三章
47 5 5 伴 大介
47 1.11 外波山文明 「椿組」主宰
47 1 9 岸部一徳 グループサウンズ「ザ・タイガース」(67-71)
35.11 8 アラン・ドロン
35 7.14 出光 元
35 5.12 川津祐介
35 3.13 久富惟晴 俳優(60-15) NHK俳優養成所1期生 NHK大河(63-99) サスペンス・刑事ドラマで知性派悪役 声優(アラン・ドロン) *15.2.11
23 9.16 江見俊太郎 俳優(45-03) 「劇団ノア」運営 TBS「水戸黄門」(69-00) *03.11.17
23 3.17 船越英二 俳優(47-01) 船越英一郎(長男) *07.3.17
23 1.20 三國連太郎 俳優(50-12) 映画「釣りバカ日誌」シリーズ(88-09)・鈴木一之助(スーさん)役 佐藤浩市(長男) *13.4.14
11 5.18 北沢 彪 俳優(31-80) 二枚目映画俳優(35-76) 第1回NHK朝ドラ「娘と私」(61)主演 *80.8.4
1887.3.24 ロスコー・アーバックル 世界的喜劇俳優(09-33) 日本に「デブ」という言葉を定着させる 愛称「太っちょ」「デブ君」 体重120キロ *33.6.29
1887.3.23 岩田祐吉 映画俳優(20-42) 松竹蒲田撮影所初期の二枚目俳優でドル箱スター *80.1.18
95 8.25 田﨑アヤカ
95 3 3 荒井 萌
83 8.31 さくら
71.10.28 樹里咲穂 宝塚歌劇団(90-05) ミュージカル女優(05-)
71 9 2 細川ふみえ
71 8.28 仁藤優子
71 7 4 中原果南
71 6.28 湖月わたる 宝塚歌劇団(89-06) 月組トップスター(03-06) ミュージカル女優(07-) 梅田芸術劇場所属
71 6.28 藤原紀香 片岡愛之助(夫16-) 陣内智則(夫07-09)
71 1 7 彩輝なお 宝塚歌劇団(90-05) 月組トップスター(04-05) ミュージカル女優(05-) タレント 太田プロ所属
71 1 5 高田万由子 葉加瀬太郎(夫99-)
59 5 8 榊原郁恵 渡辺徹(夫87-)
47 9.11 泉ピン子
47 5.10 山口果林
47 1 5 高田美和
35.11.10 春川ますみ
35 1.12 石井トミコ
11 5.21 北林谷栄 女優(36-10) 舞台(36-)・劇団民藝 映画(37-) ドラマ(57-) 30代から老け役を演じる 「おばあちゃん女優」 *10.4.27
タレント
95 6.30 ぺこ(オクヒラテツコ) モデル 彼氏「りゅうちぇる」
83.11 1 小倉優子
83.10.23 磯山さやか
83 1 1 小林恵美
71.10.31 大河内志保
71.10.26 千秋
71 5 6 木本武宏 お笑いコンビ「TKO」
71 3 5 原西孝幸 お笑いコンビ「FUJIWARA」
59 9 7 清水由貴子 歌手・女優・タレント(77-07) *09.4.20
47 7.12 荒俣 宏 コメンテーター 編集者・作家・翻訳家 小説「帝都物語」(85)
47 5 5 Dr.コパ 風水開運タレント 「コパの風水手帳」 建築家 神主
35 1.10 浜村 淳 司会者(65-) ラジオ・パーソナリティ・映画評論家
23 3.16 鳳 啓助 漫才コンビ・京唄子(56-) 俳優(62-94) *94.8.8
1899.5.18 広沢虎造2代目 浪曲師 ラジオ放送普及時のスター 国民的流行語「寿司を食いねえ」「馬鹿は死ななきゃなおらない」 *64.12.29
料理研究家
1899.11.19 江上トミ 料理研究家の元祖 テレビ放送草創期より活躍 NHK「きょうの料理」 日本テレビ「3分クッキング」 熊本弁で解説 *80.7.21
声優
71 6.29 野田順子 声優(93-) 歌手・ユニットライブ活動(01-)
71 6.28 木村亜希子 声優(98-)
59.11 6 飛田展男 声優(82-)
59 7 5 日比野朱里 声優(81-89/99-02引退) 「キャプテン翼」(大空翼役) 高橋陽一(夫・漫画家)
47 7 5 谷口 節 声優(74-12) アニメ・洋画吹き替えなどで軍曹役 ナレーター *12.12.27
35 9 9 平井道子 声優(57-84) 「魔法使いサリー」(66) *84.7.3
アナウンサー・キャスター
83.10.25 秋元優里 フジテレビ
71 7 4 長岡杏子 TBS
35 9 9 料治直矢 TBSアナ→記者(66-) TBS「報道特集」キャスター(80-97) *97.7.31
コメンテーター
71 4.30 金子哲雄 流通ジャーナリスト(99-12) 価格調査のスペシャリスト「値切りのマジック」「激安のからくり」 テレビ出演(08-12) *12.10.2
59 3 3 宮台真司 社会学者 時事評論家 東京大学大学院社会学博士
ドラマ演出家
47 7 9 中山史郎 日本テレビ・西田敏行主演「池中玄太80キロ」(80) 各局サスペンスドラマ(86-)
脚本家
71.11 3 鈴木謙一 映画「ゴールデンスライバー」(10)
71 9 1 八津弘幸 TBS「半沢直樹」(13)
71 1 4 正岡謙一郎 放送作家・ニッポン放送「オールナイトニッポン」 脚本家(ドラマ・映画)
59 3.10 桶谷 顕 アニメ中心 テレビ朝日「ドラえもん」(79-05)
59 3 8 関島眞頼 アニメ中心
35.11.12 中島丈博 脚本家(61-) NHK大河「草燃える」(79)・「元禄繚乱」(99) 「壬生義士伝」(03 渡辺謙主演)で日本アカデミー賞最優秀作品賞
映画監督
59 9 2 中島哲也 「下妻物語」(04) 「嫌われ松子の一生」(06) 「告白」(10)
11 9.20 関 孝二 戦前は映画プロデューサー(動物映画・ドキュメンタリー) 戦後は成人映画(ピンク映画)監督(62-89)
11 1.15 森 一生 監督(36-89)・勝新太郎と市川雷蔵主演映画 ドラマ演出家(71-89)・「木枯し紋次郎」「座頭市」「横溝正史シリーズ」 *89.6.29
1875.1.22 D・W・グリフィス 監督(08-31) 「映画の父」・映画を芸術の域へと高めた監督 アメリカ初の長編映画「國民の創生」(15) *48.7.23
人気アニメ製作者
11 3.24 ジョセフ・バーベラ アメリカMGM「トムとジェリー」(40-58) ディズニー映画に対抗意識を持って作られた作品 *06.12.18
映画「忠犬ハチ公」
23.11.10 ハチ公 東京・渋谷駅前「ハチの銅像」・上野英三郎教授の愛犬 映画(34/87/09) 秋田犬 大館市が生誕の地 運気は根性で目標達成 *35.3.8
音楽界
83.12.26 高橋 優 シンガーソングライター(10-) 映画「桐島、部活やめるってよ」主題歌♪陽はまた昇る(12)
83 1 4 植村花菜 シンガーソングライター(05-) ♪トイレの神様(10)
71 9 1 浅見祐一 ゲーム音楽作曲家 コナミデジタルエンタテインメント所属 「BEMANI」シリーズ
59 9 6 吉俣 良 作曲家(97-) NHK大河「篤姫」(08) 「江~姫たちの戦国」(11) フジテレビ「Dr.コトー診療所」(03-) 映画・舞台・CMなど
47.11 8 尾高忠明 指揮者(71-) NHK交響楽団正指揮者(10-) 尾高尚忠(父)
47 9 1 三船和子 歌手(65-) ♪他人船(65) ♪だんな様(83)
47 7 9 細野晴臣 ミュージシャン(69-バンド活動) 「Y・M・O」(78-83/07-) 音楽プロデューサー 作曲家 俳優(74-)
47 1 8 デヴィッド・ボウイ ミュージシャン(64-15) 日本公演(73-04) 俳優(73-04) 日本のCM出演(80-13) *16.1.10
35 5.17 松尾和子 歌手(59-92) ♪誰よりも君を愛す(59) ♪再会(60) 「ムード歌謡の女王」 *92.9.25
35 5.15 美輪明宏 歌手(52-) 丸山明宏(52-)→改名・美輪明宏(71-) ♪ヨイトマケの唄(64) 俳優(57-)
35 1 8 エルヴィス・プレスリー ロックンロールミュージシャン(54-77) 「世界で最も成功したソロ・アーティスト」 映画32本に出演(56-72) *77.8.16
23 9 9 岩河三郎 作曲家 ♪巣立ちの歌(65)・作詞は村野四郎 小中学校の卒業式の代表曲の一曲(65-90) *13.9.16
23 7.19 三波春夫 浪曲師→歌手(57-01) ♪チャンチキおけさ(57) ♪東京五輪音頭(63) 「お客様は神様です」 *01.4.14
1899.3.22 霧島エリ子 エリアナ・パヴロワ(ロシア革命で日本に亡命20→帰化37) 「日本バレエの母」神奈川・鎌倉にバレエ稽古場開設(27) *41.5.6
1899.3.19 時雨音羽 作詞家 ♪藤原義江「出船の港」(28) ♪佐藤千夜子「摩天楼」(29) ♪東海林太郎「家なき児」(35) *80.7.25
1899.1.25 スリーピー・ジョン・エスティス カントリー・ブルースのシンガーでギタリスト 来日は(72/74) *77.6.5
1887.3.22 中山晋平 作曲家 童謡♪シャボン玉♪てるてる坊主♪背くらべ 流行歌♪カチューシャの唄♪東京行進曲 民謡♪東京音頭 *52.12.30
1887.1.28 アルトゥール・ルービンシュタイン 欧米で人気のピアニスト(00-76) ショパン国際ピアノコンクール審査委員長(60-76) グラミー賞2回 *82.12.20
1803.12.11 エクトル・ベルリオーズ フランスの作曲家 ♪ローマの謝肉祭 ♪幻想交響曲 ♪ロメオとジュリエット 音楽評論で生計を立てる *69.3.8
スポーツ界
71 5 2 武蔵丸 67代横綱(99-03) 在位27場所 通算連続勝ち越し記録(歴代1位の55場所) 幕内優勝12回
47 9 9 本田明彦 ボクシング プロモーター 帝拳3代目会長 マイク・タイソンを2度招聘 世界ボクシング殿堂入り(08)は日本人3人目
47 1 8 阿修羅・原 ラグビー日本代表選手(70-77)→プロレスラー(78-94) 全日本プロレス「天龍同盟」(87-94)で「龍原砲」 「流浪のヒットマン」 *15.4.28
1899.5.24 スザンヌ・ランラン テニス選手 フランスで「テニスの女神」として敬愛 世界初のプロ選手(スポンサー契約) 全仏優勝(20-23/25/26) *38.7.4
1899.5.16 原田武一 テニス選手 海外でも女性ファンに人気 4大大会成績 全豪1回戦(32) 全仏3回戦(30) 全英3回戦(24/30) 全米3回戦(25) *78.6.12
1863.5.26 ボブ・フィッシモンズ イギリスのプロボクサー(91-14) 史上初の3階級制覇(ミドル級・ライト級・ヘビー級) 「ボディブロー」発案者 *17.10.22
オリンピック・メダリスト
95.10.29 平岡 卓 スノーボード(ハーフパイプ) 2014ソチで銅
プロ野球
83 8.26 今江敏晃 内野手(ロッテ02-) 1000本安打(12)
71 1 6 真中 満 ヤクルト監督(15-)・セ・リーグ優勝(15) 二軍監督(11-13) 外野手(ヤクルト93-08) 通算1122安打 「代打の神様」
71.12.30 元木大介 内野手(巨人92-05) 四球312 「クセ者」 上宮高校(甲子園通算6本塁打)「巨人入団が目標」 タレント(05-)
59 7 8 川口和久 投手(広島81-94・巨人95-98) 「巨人キラー」(33勝) 2092奪三振 最多奪三振(87・89・91)
59 5.10 小松辰雄 投手(中日78-94) 沢村賞(85) 1446奪三振 「星稜高校の剛速球投手」で話題
47.11 7 福本 豊 外野手(阪急69-88) 「世界の盗塁王」(通算1065) 年間最多「106盗塁」(72) 三塁打115(最多記録)
11 1.19 苅田久徳 内野手(34-51) 「卓越したプレーセンス」「頭で盗塁」「二塁守備の見本」「野球界の大天才→戦前は苅田 戦後は長嶋茂雄」 *01.8.3
棋士
83 3 3 橋本崇載 将棋(01-) 将棋の実力より個性的な言行や服装で人気 口癖「マジやべぇ」 タレント活動(15-)
47 9 2 中原 誠 将棋(65-09) 十六世名人 通算1308勝 通算タイトル獲得数64期は歴代3位
47 3.15 加藤正夫 囲碁(59-04) 名誉王座の称号を保持 通算1254勝は歴代4位 *04.12.30
23 3.13 大山康晴 将棋(35-92) 5つの永世称号を保持 通算1433勝は歴代1位 通算タイトル獲得数80期は歴代2位 *92.7.26
漫画家
71 8.30 河下水希 漫画家(92-) ラブコメ・恋愛漫画 ジャンプコミックス「いちご100%」「初恋限定。」「あねどきっ」
59 3.12 やく みつる 漫画家(79-) スポーツ4コマ漫画 「パロ野球ニュース」 コメンテーター クイズタレント
59 3 4 山田貴敏 漫画家(84-) 「Drコトー診療所」(00-)
47 9 9 弘兼憲史 漫画家(74-) 島耕作シリーズ 課長(83-)→部長(92-)→取締役(02-)→常務(05-)→専務(06-)→社長(08-)→会長(13-)
35 9.14 赤塚不二夫 ギャグ漫画家(56-02) 「おそ松くん」 「天才バカボン」 「ひみつのアッコちゃん」 「もーれつア太郎」 *08.8.2
小説家
59 1.10 藤沢 周 小説家(93-) 「ブエノスアイレス午前零時」芥川賞(98) 法政大学教授(日本近代文学)
59 1 5 片山恭一 小説家(86-) 「世界の中心で、愛をさけぶ」(01)は国内単行本最多の306万部を記録
47 3 6 宮本 輝 小説家(77-) 「螢川」芥川賞(78) 「泥の河」(77) 「道頓堀川」(81) 「優駿」(86) 「花の降る午後」(88) 「幻の光」(95)
35 7.13 堺屋太一 小説家(75-) 近未来経済小説 「団塊の世代」(76) 「峠の群像」(81) 「平成三十年」(97) 経済企画庁長官(98-00)
35 1.13 阿刀田 高 短編小説家 短編集「ナポレオン狂」直木賞(79) 「ブラックユーモア入門」(69) 国会図書館司書(61-72)
23 5.16 池宮彰一郎 時代小説家(92-07) 「四十七人の刺客」(92) 映画脚本家(63-)「十三人の刺客」(63) 「嵐を呼ぶ男」(66) *07.5.6
11 9.19 ウィリアム・ゴールディング イギリスを代表する小説家 戦争に従軍→「殺し合うという残酷さ」を創作のモチーフ ノーベル文学賞(83) *93.6.19
1899.7.21 アーネスト・ヘミングウェイ アメリカの小説家 「日はまた昇る」(26) 「誰がために鐘は鳴る」(40) 「老人と海」(52) ノーベル文学賞(54) *61.7.2
1887.7.27 山本有三 小説家(20-74) 「女の一生」(32) 「真実一路」(35) 「路傍の石」(37) 記念館(東京三鷹) 参議員(47-53) 文化勲章(65) *74.1.11
1827.6.12 ヨハンナ・シュピリ スイスの小説家(71-01) 世界的ベストセラー「アルプスの少女ハイジ」(80) チューリッヒの田舎暮らし作家 *01.7.7
1827.4.10 ルー・ウォーレス ベストセラー歴史小説「ベン・ハー」(80) →映画(07/25/59/03) 南北戦争で北軍指揮官(61-65) *05.2.15
作家・評論家
23 9.11 虫明亜呂無 文芸・スポーツ・映画・競馬などの評論・コラム(65-91) 記録映画「札幌オリンピック」脚本(72) *91.6.15
絵本作家
11 7.21 熊田五郎 「ファーブル昆虫記」で国際的絵本作家になる 戦前はグラフ誌のレイアウト *09.8.13
学者・研究者・医師
71 5 7 トマ・ピケティ フランスの経済学者 話題本「21世紀の資本論」(13)
59 9 7 苫米地英人 認知科学者 「洗脳解除」で注目される 専門(情報処理・人工知能・言語処理・知能・計算言語)
59 3 9 梶田隆章 東京大学宇宙線研究所教授(99-) ニュートリノ振動の発見によりノーベル物理学賞受賞(15)
47 7.13 小松和彦 文化人類学者 民俗学者 国際日本文化研究センター所長(12-) 紫綬褒章受章(13) 妖怪・民間信仰の研究家 テレビ出演(10-)
35 7.14 根岸英一 ペンシルベニア大学名誉教授 東京大学工学部出身者初のノーベル化学賞受賞者(10)・「パラジウム触媒」
35 7.12 大村 智 北里大学特別名誉教授(有機化学者) 治療薬「イベルメクチン」が中南米・アフリカの感染症撲滅に貢献 ノーベル生理学・医学賞受章(15)
23 7.19 猿谷 要 アメリカ史(黒人・少数民族の視点からアメリカ史を研究) テレビ・ラジオ出演する東京女子大学名誉教授 *11.1.3
11 9.13 尾留川正平 筑波大学名誉教授(地理学) 教科書や地図帳の執筆や地理教育に貢献 日本地理学会会長 *78.1.21
11 7.21 マーシャル・マクルーハン 「メディアはメッセージである」を主張しメディア研究の第一人者になる *80.12.31
11 1.18 坂田昌一 物理学者 湯川秀樹や朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードする 坂田学派でノーベル物理学者を育てる *70.10.16
1899.3.21 水島三一郎 化学者 分子構造論の世界的先駆者 文化勲章受章(61) *83.8.3
1899.1.20 高柳健次郎 「テレビの父」 ブラウン管による電送受像を世界で初めて成功(26.12.25) 「イ」の文字を送受像 文化勲章(81) *90.7.23
1887.3.24 赤木正雄 「砂防の父」 吉野川・信濃川・木津川などの治水工事を指揮 国内砂防技術の基礎を築く 文化勲章受章(71) *72.9.24
1875.7.26 カール・グスタフ・ユング スイスの精神科医 ユング心理学(分析心理学)創始者 臨床心理学 フロイトとの親交(07)→袂を分かつ(14) *61.6.6
1875.5.30 ジョヴァンニ・ジェンティーレ イタリアの名門大学教授(哲学) 「ファシズム」「ファシスト」をイタリア百科事典で規定(32) 暗殺*44.4.15
1851.4.4 萩野吟子 近代日本最初の国家資格を持った医師 東京湯島に「産婦人科」開業(85) 東京女子師範学校(お茶の水女子大学)卒業 *13.6.23
1851.2.6 那珂通世 明治時代の歴史学者 福澤諭吉の書生 紀元節(神武天皇の即位日として定めた祭日2月11日)の決定に参加(73) *08.3.2
1803.2.18 伊藤圭介 日本初の理学博士(東京大学) 男爵 「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作る 長崎でシーボルトに本草学を学ぶ *01.1.20
コピーライター
47 7 7 岩崎俊一 コピーは作るものではなく見つけるもの 「21世紀に間に合いました」(トヨタ・プリウス) 「英語を話せると10億人と話せる」(ジオス) *14.12.20
工業デザイナー
47 7 5 水戸岡鋭治 JR九州デザイン顧問・観光寝台列車「ななつ星in九州」(13) さいたまスーパーアリーナー(00)デザイン
経営者
71 6.28 イーロン・マスク PayPal(オンライン金融サービス) スペースX(宇宙輸送のロケット製造) テラスモーターズ(バッテリー式電気自動車)
71 5 7 伊達美和子 森トラスト社長(16-) 「森ビル」 不動産開発 都市開発 森章会長の長女
47 7 8 元谷芙美子 アパホテル社長(94-) 自ら広告塔になり「私が社長です」「派手な帽子とミニスカート」でメディアに大量露出 創業は夫(80)
47 1 8 寺田千代乃 アートコーポレーション社長(90-) 「引越」をサービス業に育てる 寺田運輸(68)→アート引越センター(76-) 電話番号「0123」
47 1 5 石橋博良 ウェザーニューズ創業者 商社マン→オーシャンルーツ日本支社長(76)→気象予報ウェザーニューズ(86)→オーシャンルーツ買収(93) *10.5.22
35 9.13 宮内義彦 オリックス会長 商社マン→オリックス・リース(64)→オリックス社長・CEO(80-)→会長(00-)
23 5.13 石井 久 実業家で相場師 「立花証券の父」 スターリン暴落と日本のバブル崩壊を予言し的中させる *16.4.22
11.11.17 鹿内信隆 戦後財界支流派の一人 ニッポン放送設立(54) フジテレビ設立(57) フジサンケイグループ会議議長 *90.10.28
1899.11.20 田嶋一雄 ミノルタカメラ創業者 国産カメラに着手(28) 国産初の二眼レフ開発(36) 世界初のオートフォーカス発売(85) 85.11.19
1899.11.13 水野成夫 フジサンケイグループの基盤を作る フジテレビ初代社長(57) 産経新聞社長(58) 「水野天皇制」 *72.5.4
1899.1.23 堀田庄三 住友銀行頭取(52-71) 「住銀の法皇」 合理主義経営・利益第一主義 「がめつい経営」 *90.12.18
1899.1.23 林 正之助 吉本興行社長(48-) 「なんば花月「うめだ花月」 日本最大手の芸能事務所に発展させる 「がめつい経営」 *91.4.24
1887.3.21 高畑誠一 総合商社「日商」を育て上げる 会長(45-63) 鈴木商店(09-27)→日本商業(28-) 日本のゴルフ普及に貢献 *78.9.19
1875.5.23 アルフレッド・スローン GM(ゼネラル・モーターズ)を世界最大の企業へ成長させた社長(23-)会長(37-56) 「モデルチェンジ」の導入 *66.2.17
1863.7.30 ヘンリー・フォード フォード・モーター 安価な自動車大量生産と労働者への高賃金 「自動車産業育ての親」 「消費者優先主義」 *47.4.7
日本銀行総裁
35 9 7 福井俊彦 総裁(03-08) 「量的緩和政策」(03-06)→FRBから高い評価 輸出回復
IAEA(国際原子力機関)
47 5 9 天野之弥 外務省(72-) IAEA議長(05-)→第5代事務局長(09-)
政治家
59 7 2 原口一博 衆議員(佐賀96-) 「鈴木宗男事件」(02)の国会証人喚問追及で知名度を上げる→コメンテーター
59 5 9 片山さつき 参議員(10-) 財務省女性初の主計官(防衛予算)→衆議員(静岡05-09)「小泉チルドレンの刺客」→参議員→コメンテーター
23 9.16 リー・クアンユー シンガポール初代首相(59-90) マレーシアから分離(65) 経済開発庁・観光局設立→東南アジアを代表する経済大国 *15.3.23
23 1.15 李登輝 台湾・中華民国総統(88-00) 初めて直接選挙で選ばれた総統 親日派 私は「半日本人」です 京都帝国大学で学ぶ
1899.7.23 ダスタフ・ハイネマン ドイツ大統領(69-74) 「非核・反核」主義者 広島・長崎を訪問し原爆犠牲者慰霊碑に献花 *76.7.7
1899.1.25 ポール=アンリ・スパーク ベルギー首相 初代国際連合総会議長(46-47) 北大西洋条約機構(NATO)事務総長(57-61) *72.7.31
1887.11.15 芦田 均 総理大臣(48.3.10-48.10.15) 衆議員(京都32-59) 「戦後最も影の薄い総理」「昭和電工事件」 *59.6.20
1875.11.24 阿部信行 総理大臣(39.8.30-40.1.16) 貴族院議員(42-46) 第10代朝鮮総督(44-45) 初代翼賛政治会総裁 陸軍大将 *53.9.7
1875.3.26 李承晩 朝鮮の独立運動家 アメリカ亡命(12) → 上海で韓国臨時政府樹立(19) → 韓国初代大統領(46-60) *65.7.19
軍人
1887.3.25 南雲忠一 海軍大将 第一航空艦隊司令長官で「ハワイ真珠湾を攻撃」(41.12.8) 「ミッドウェー海戦」(42) サイパンで戦死*44.7.6
1887.1.26 マーク・ミッチャー アメリカ海軍大将 太平洋戦線・高速空母機動部隊指揮官 日本側の暗号を解読 山本五十六大将の乗機を撃墜 *47.2.3
インターネット活動家
71 7 3 ジュリアン・アサンジ プログラマー→ハッカー→ウェブサイト「ウィキリークス」広報・編集長 アメリカ外交文書流失事件(10)
犯罪者・50年代映画の主役
1899.1.17 アル・カポネ アメリカ・シカゴのギャング 禁酒法時代(20-33)暗黒街の顔役 脱税裁判(31.10.7)で11年の懲役 梅毒死 *47.1.25