生年月日 氏名 *亡くなられた日
俳優
08 6.10 寺田 心 ジョビィキッズ プロダクション所属
96.12 4 広田亮平
96 6.11 ジェシー
96 2.12 千葉一麿
84.10 7 生田斗真
84 8.10 速水もこみち
84 6.18 藤間宇宙
84 4.14 鈴之助
84 4.13 水嶋ヒロ 絢香(妻)
84 2.17 鎌苅健太
72.12.18 武田真治
72 8.18 中居正広 SMAP(88-16.12.31解散)
72 8.18 伊方 勝
72 2.22 菊池健太郎
72 2.19 大森南朋
60.12.19 中村扇雀3代目 歌舞伎役者
60.12.12 西村雅彦
60.10.13 生瀬勝久
60.10.13 橋爪 淳
60 8.22 内場勝則 吉本新喜劇座長(99-)
60 4.19 芦川 誠
48 8.25 きたろう シティボーイズ
48 6.26 中 康次 俳優(77-15) 「戦国自衛隊」(79) *15.12.19
48 6.22 笹野高史
36 8.22 川口 浩 俳優(56-87) 探検隊(77-85) *87.11.17
36 2.27 夏木陽介
24.12.21 守田比呂也 俳優(58-16) 時代劇 サスペンス 映画「犬神家の一族」(76) *16.6.16
12 5 5 清水金一 コメディアン(28-66) 浅草軽演劇「笑の王国」 堺俊二とのコンビで人気 流行語「八ッ倒すぞ!」「みっともなくてしょうがない」 *66.10.10
12 1 8 藤田 進 俳優(30-90) 黒澤明監督デビュー作品「姿三四郎」主演(43) 「軍人俳優」戦意高揚映画主演 *90.3.23
00 1 2 大崎史郎 舞台・映画俳優(23-67) ユーモラスな演技で名脇役 67.11.?
1888.5.10 市川猿之助2代目(猿翁・初代) 歌舞伎役者(92-63) 2代目(10-63) 当たり役「仮名手本忠臣蔵」九段目の加古川本蔵 *63.6.12
96.12.12 美山加恋
96 2 7 伊波杏樹 ソニー・ミュージックアーティスツ「アニストテレス」グランプリ(12)
96 2 7 萩原 舞 ハロー!プロジェクト
84.12.12 平 愛梨
84.11 8 三津谷葉子
84.10.10 栗山千明
84 8 8 橋本マナミ
84 6.15 ミムラ
72.12.15 春野寿美礼 宝塚歌劇団(91-07) ミュージカル女優(09-)
72.10.17 猫背 椿
72.10.10 中込佐知子
72 8.16 水 夏希 宝塚歌劇団(93-10) 雪組トップスター(06-10) 女優(11-)
72 8.16 西田ひかる
72 8.11 喜多嶋 舞
72 8.11 小林綾子
72 2.16 西田尚美
60 8.22 円城寺あや 昼ドラの常連
48 6.23 二宮さよ子 文学座(67-90)で杉村春子付き人 舞踊家
36.10.21 白川由美 二谷英明(夫64-12) *16.6.14
24 6.25 丹阿弥谷津子 金子信雄(夫)
00 3 7 英 百合子 女優(20-70) 日本最初の本格的映画女優 母物・老け役女優の元祖 小山内薫の松竹キネマ研究所(女優養成所)の看板 *70.2.7
タレント
72 8.20 梅宮アンナ 梅宮辰夫(父)
72 8.19 石神秀幸 ラーメン評論家(95-)
72 4.14 椿 鬼奴
48 6.25 高田文夫 ニッポン放送「ラジオビバリー昼ズ」(89-) 関東高田組(92-) 放送作家(73-) 演劇評論家
声優
60.12.17 TARAKO ちびまる子ちゃん(さくらまる子90-)
60 4.24 菊池正美
36.10.25 野沢雅子 ドラゴンボール改(孫悟天14-)
落語家・漫才師
36 2.23 内海好江 漫才師 *97.10.6
36 1 2 立川談志 柳家小さん(師匠83破門) 参議員(71-77) *11.11.21
00 9 3 三遊亭圓生6代目 落語家(05-79) 6代目襲名(41) 満州慰問 ラジオ東京と専属契約(53-) 口癖「あたしは20世紀の生まれでげすから」 *79.9.3
プロデューサー
60.10.14 石原 隆 フジテレビ ドラマ「古畑任三郎」(94-06) バラエティー「料理の鉄人」(93-99)
演劇界
48 4.24 つか こうへい 演出家 劇作家 小説家 「熱海殺人事件」(74) 「蒲田行進曲」(82) *10.7.10
24 8.23 香川登志緒 藤山寛美の松竹新喜劇で座付作家 TBS「てなもんや三度笠」(62-68)脚本(藤田まこと・白木みのる・財津一郎) *94.3.29
00.12.28 久保 栄 劇作家 演出家 戦前はプロレタリア文学運動 新協劇団「夜明け前」 戦後は劇団民藝で戯曲・演技指導 *58.3.15
1828.3.20 ヘンリック・イプセン ノルウェーの劇作家(48-99) 代表作「人形の家」(79) 日本の新劇運動はイプセン劇の上演から始まる *06.5.23
脚本家
72.10.18 渡辺千穂 脚本家(02-) NHK朝ドラ「べっぴんさん」(16.10.3-17.4.1予定) 羽鳥慎一アナ(夫14-)
72 6.18 岡本貴也 理系出身(早稲田大学院)の脚本家 ドラマ(01-) 映画(03-) 舞台(03-) 舞台演出家(99-)
60 4.23 阪口和久 脚本家(92-) テレビ朝日「クレヨンしんちゃん」(94-) NHKEテレ「忍たま乱太郎」(94-)
60 4.17 尾崎将也 テレビ朝日「特命係長・只野仁」(03/05/07 高橋克典主演) NHK朝ドラ「梅ちゃん先生」(12 堀北真希ヒロイン)
映画監督
72 2.15 荻上直子 監督(04-) 「恋は五・七・五」(04) 「かもめ食堂」(06) 「めがね」(07) 「トイレット」(10)
60 6.24 犬童一心 監督(94-) 「ジョゼと虎と魚たち」(03) 「眉山びざん」(07)
24 8.25 増村保造 監督(57-) 「好色一代男」(61) 「卍」(64) TBSドラマ演出・山口百恵「赤いシリーズ」(76-80) ドラマ脚本「スチュワーデス物語」(83)
24 1 1 石井輝男 監督(42-05) 高倉健主演「網走番外地」シリーズ10作品(65-67) *05.8.12
12.10.26 ドン・シーゲル 監督(45-82) 70年代のアクション映画を牽引 「真間の死闘」(70) 「ダーティハリー」(71) *91.4.20
12 1 8 今井 正 監督(37-91) 「青い山脈」(49) 「また逢う日まで」(50) 「橋のない川」(69) 左翼ヒューマニズムを代表する巨匠 *91.11.22
00 1 2 伊丹万作 監督(28-46) サイレント映画・トーキー映画で日本映画の基礎を作る 全22作品 「國士無双」(32) 伊丹十三(長男) *46.9.21
映画プロデューサー
48 8.19 鈴木敏夫 スタジオジブリ代表 アニメーション映画(89-) 宮崎駿監督 高畑勲監督の作品
音楽界
96 6.11 佐々木彩夏 ももいろクローバーZ(08-) イメージカラーは「ピンク」
84.12 8 TAKAHIRO EXILEボーカル(06-) ロックバンド「ACE OF SPADES」(12-) ソロ活動(13-) 俳優(14-)
84.10.13 misono 歌手(06-) ♪VS(06) ♪二人三脚(08) 倖田來未(姉)
84 8.11 佐田大陸 3人のアンサンブル・ユニット(バイオリン・ピアノ演奏)「TSUKEMEN」(09-) 桐朋学園大学卒 さだまさし(父)
84 6.18 谷本 光 ギタリスト(01-) アコースティックギター特殊奏法(様々な楽器の音を操る)
72 8.18 KEIKO globeヴォーカル(95-) 小室哲哉(夫02-) 病気療養中(11-)
72 4.13 桑山哲也 アコーディオン奏者 ホリプロ所属(妻05-で女優の藤田朋子とタレント活動)
60.10.21 千住 明 作曲家(映画・ドラマ・アニメ・CM)
60 8.14 サラ・ブライトマン オペラ歌手(ソプラノ)
60 4.23 溝口 肇 チェリスト(ソロ86-) 映画・ドラマ・アニメの劇伴多数 代表曲は♪「世界の車窓から」のテーマ曲
48.10.22 美樹克彦 歌手(65-) ♪花はおそかった(67)・ラストの台詞で「バカヤロー」と叫ぶ ♪もしかしてPARTⅡ(84)・小林幸子とデュエット
48 8.24 山田太郎 歌手(63-) ♪新聞少年(65)が大ヒット・NHK紅白(65-67) 芸能プロ「新栄プロダクション」社長(85-)
48 8.19 前川 清 歌手 タレント 内山田洋とクールファイブ(68-87)♪長崎は今日も雨だった(69)♪そして神戸(72) ソロ活動(87-)
48 8.19 星 勝 ギタリスト(GSモップス66-74) 編曲家(安全地帯・井上陽水・尾崎豊・谷村新司・中島みゆき・浜田省吾・福山雅治・薬師丸ひろ子)
48 6.25 沢田研二 GS「ザ・タイガース」ジュリー(67-) 歌手(71-) 田中裕子(妻)
48 6.21 都倉俊一 作曲家(69-) 山口百恵(73-80) ピンク・レディー(76-81)
48 2.22 都はるみ 歌手(64-) ミリオンセラー5曲 ♪アンコ椿は恋の花(64) ♪涙の連絡船(65) ♪北の宿から(75) ♪大阪しぐれ(80) ♪浪花恋しぐれ(83)
48 2.19 財津和夫 バンド「チューリップ」ボーカル(72-) ♪心の旅(73)
36 1 1 竜 鉄也 歌手(80-00) ♪奥飛騨慕情(80) *10.12.28
24 8.29 ダイナ・ワシントン アメリカのブルース歌手(43-63)「ブルースの女王」 *63.12.14
12 1 7 ギュンター・ヴァント 指揮者 初来日(68) 読売交響楽団とNHK交響楽団で指揮 北ドイツ放送交響楽団首席指揮者(82-90) *02.2.14
00 5 5 ハンス・シュミット=イッセルシュテット ドイツの指揮者 世界の114のオーケストラでタクトを執る 来日(64/70) *73.5.28
00 3 2 クルト・ワイル ドイツの作曲家(クラシック・演劇・オペラ・ミュージカル) 日本では「三文オペラ」で知られている *50.4.3
1888.5.11 アーヴィング・バーリン アメリカのポピュラーソング作詞作曲 ♪ゴッド・ブレス・アメリカ(18) ♪ホワイト・クリスマス(42) *89.9.22
1888.5.10 マックス・スタイナー 映画音楽作曲家 「キングコング」(33) 「スタア誕生」(37) 「風と共に去りぬ」(39) 「カサブランカ」(42) *71.12.28
1804.6.1 ミハイル・グリンカ ロシアの作曲家 「近代ロシア音楽の父」 ♪オペラ・皇帝に捧げた命(36) ♪幻想的ワルツ(56) 57.2.15
スポーツ界
96.10 8 髙梨沙羅 スキージャンプ選手(11-) 女子選手史上最年少優勝(11) 2014ソチ・冬季オリンピック4位
96 8 5 村上茉愛 体操選手 世界選手権日本代表(13)
84 4.14 日馬富士 70代横綱(12-)
72 8.12 貴乃花 65代横綱(95-03) 優勝22回
72 4.19 リバウド ブラジルのサッカー選手(88-14) 代表(93-03) 74試合34得点
72 4.17 西村雄一 サッカー審判員・主審(99-) W杯主審は日本人4人目(10-) W杯ブラジル大会(14)の開幕戦主審は日本人初
72 2.22 マイケル・チャン プロテニス選手(88-03) 全仏オープン男子シングルスで「17歳3か月」の大会最年少優勝を樹立(89)
60 2.25 二宮清純 スポーツジャーナリスト コメンテイター
12 8.29 孫 基禎 マラソン選手 1936ベルリンオリンピック日本代表 アジア選手として初めてのマラソン金メダル(2時間26分42秒) 朝鮮出身 *02.11.15
00 9 7 松沢一鶴 水泳選手 極東選手権で優勝(21) 戦後は「水泳日本」の再建とシンクロナイズドスイミングの普及 *65.1.10
1876.3.14 大森兵蔵 バスケットボールとバレーボールを日本に初めて紹介する(08) YMCA体育教授 大日本体育協会設立(11) *13.1.13
オリンピック・メダリスト
84 6.13 伊調 馨 女子史上初の五輪4連覇達成 レスリング63Kg級(2004アテネ 2008北京 2012ロンドン) 58Kg級(2016リオデジャネイロ)
プロ野球
84.12 6 長野久義 外野手(巨人10-) 首位打者(11) 最多安打「173」(12) 代打逆転サヨナラ満塁本塁打(11)は史上8人目
72 6.19 和田一浩 内・外野手(西武97-中日08-) 1000本安打(07) 2000本安打(15)達成は史上45人目 300本塁打(14) 1000打点(14)
72 4.15 木村拓也 選手(日本ハム91-広島95-巨人06-09) 1000本安打(08) 「俊足・強肩・巧打」 巨人コーチ(10) 突然の死*10.4.7
48 2.26 門田博光 選手(70-92) 2000本安打達成(87) 通算本塁打567本塁打
36 8.27 広瀬叔功 選手(南海56-77) 2000本安打達成(72) 盗塁王5回
36 8.22 若生忠男 投手(西鉄55-巨人69-70) ノーヒットノーラン達成(67.9.17阪急戦)・史上37人目 通算105勝 1459奪三振 *98.11.9
36 4.28 中 利夫 選手(中日55-72) 盗塁王(60) 「セーフティバンドで首位打者」(67) 打撃妨害21の日本プロ野球記録 中日監督(78-80)
36 4.22 古葉竹識 選手(広島58-71) 広島監督(75-85) 日本一3回
12 9 1 西村正夫 選手(阪急36-50) 阪急ブレーブス契約第1号選手 通算記録は本塁打1本 338安打 324四球 *02.11.28
12 5 4 岡村俊昭 選手(南海39-44/46-49) 「チームの勝率より高い首位打者」の記録保持者(44-08) 本塁打「0本」の首位打者(44) *96.1.25
棋士
36.10.23 芹澤博文 将棋・九段 文化タレントのはしりの一人(70年代)文筆活動・俳優・クイズ解答者など *87.12.9
写真家
72.10.18 蜷川実花 木村伊兵衛写真賞(01) 個展(97-) 映画監督「さくらん・土屋アンナ」「ヘルタースケルター・沢尻エリカ」 蜷川幸雄(父)
60.12.16 織作峰子 大竹省二に師事 二科展入賞(85・86) ミス・ユニバース日本代表(81)
漫画家
72 8.19 安西信行 漫画家(94-) 週刊少年サンデー「烈火の炎」(95-02)・全33巻→アニメ化(97-98) 「MIXIM☆11」(08-11)
60 8.17 川原正敏 漫画家(85-) 月刊少年マガジン「修羅の門」(89-96) 「陸奥圓明流外伝 修羅の刻」(89-) 「海皇紀」(98-10)
60 6.24 岡野玲子 漫画家(82-) 「ファンシィダンス」(84-90) 「陰陽師」(93-05)・原作は夢枕貘 手塚眞(夫)
48 8.23 長岡良子 漫画家(74-) ミステリーポニータ「華麗なる愛の歴史絵巻」シリーズ 日本史や古代エジプトを題材にした作品
48 2.20 小山ゆう 漫画家(73-) 週刊少年ジャンプ「おれは直角」(73-76) ビックコミック「あずみ」(94-08)AZUMI(08-)
00 5 3 島田啓三 大日本雄弁会講談社少年倶楽部「冒険ダン吉」(33-39) 田河水泡「のらくろ」と人気を二分する *00.5.3
小説家
48 4.28 テリー・プラチェット イギリスのSF作家・ファンタジー小説家 「ディスクワールド」シリーズ(角川文庫) 著作は36言語に翻訳 *15.3.12
24 2.25 黒岩重吾 社会派推理作家(58-03) 「背徳のメス」直木賞(60) 「さらば星座」(77-89) 「天の川の太陽」 古代史小説 *03.3.7
12.12.25 阿部光子 キリスト教伝道に従事しながら小説家 「神学校一年生」田村俊子賞(64) 「遅い目覚めながらも」女流文学賞(68) *08.2.26
詩人
1888.7.9 川路柳虹 詩人(07-59) 七五調などの古い詩型を破り言文一致による新しい詩を創造 東京美術学校日本画科卒→美術評論家 *59.4.17
芸術家
36 6.27 横尾忠則 美術家 グラフィックデザイナー 1970大阪万博で「せいん館」 美術館(神戸市灘区12-)と(香川県小豆13-)
12 7 4 佐藤忠良 彫刻家 フランス国立ロダン美術館で個展(81) 東京造形大学名誉教授 国家からの賞をすべて辞退 美術館(宮城県) *11.3.30
00 8.29 牛島憲之 洋画家 岡田三郎助に師事 帝展入選(27) 日展特選「炎昼」(46) 文化勲章受賞(83) *97.9.16
1888.7.10 ジョルジョ・デ・キリコ イタリアの画家 彫刻家 「形而上絵画」 日本ではシュルレアリスム系の画家としてダリとともに人気 *78.11.20
1888.7 3 村上華岳 日本画家 重要文化財「日高河清姫図」(19) 「裸婦図」(20) 美術館(島根県安来/新潟県長岡/名古屋/豊田) *39.11.11
1888.3.9 梅原龍三郎 日本洋画界の重鎮 画風は華やか・豪快・自由奔放 東京芸術大学教授(44-52) 文化勲章受章(52) *86.1.16
1840.11.14 クロード・モネ フランスの画家「光の画家」 印象派を代表する一人 代表作「睡蓮」(1899-26)は200点以上 *26.12.5
1840.11.12 オーギュスト・ロダン 19世紀を代表するフランスの彫刻家「近代彫刻の父」 代表作「地獄の門」「考える人」「接吻」 *17.11.17
1828.3.20 高橋由一 日本で最初の洋画家(江戸後期から明治中期) 「鮭」(1877) 香川・金毘羅宮「高橋由一館」 *1894.7.6
学者
36 8.20 白川英樹 筑波大学名誉教授(化学) 「導電性高分子の発見と発展」によりノーベル化学賞受賞(00)
36 4.29 蓮實重彦 東京大学26代総長(97-01) 名誉教授(フランス文学) 映画・文芸評論家 「伯爵夫人」で三島由紀夫賞(16)
24.10.22 小田 滋 法学者(国際法・海洋法) 国際司法裁判所判事(76-03) 文化勲章受章(12)
12 3 6 都留重人 経済学者 一橋大学名誉教授 「公害」の政治経済学を提唱 第1回経済白書を執筆(47) *06.2.5
12 3 1 矢野健太郎 数学者 米国プリンストン高等研究所でアインシュタインと親友になる 日本の数学教育の啓蒙活動 *93.12.25
12 3 1 ボリス・チェルトック ロシアの宇宙開発(制御システム技術者) 人類初の人工衛星「スプートニック」 ガガーリンの有人飛行 *11.12.14
12 1 2 名取礼二 東京慈恵会医科大学教授・学長・理事長 「ナトリファイバー」 名取筋線維の創出と研究 文化勲章受章(86) *06.11.20
00 7 5 山階芳麿 山階鳥類研究所創設者(32) 鳥学の世界のノーベル賞「ジャン・デラクール賞」受賞(77) 皇族・山階宮菊麿王(父) *89.1.28
00 7 4 中谷宇吉郎 北海道大学理学部教授(雪の結晶) 世界で初めて人工雪の開発に成功(36) 中谷宇吉郎雪の科学館(石川県加賀) *62.4.11
00 5 5 平野威馬雄 フランス文学者 戦後の混血児救済運動に尽力 自伝「レミは生きている」(59) 平野レミ(シャンソン歌手・長女) *86.11.11
1888.5.4 小泉信三 慶應義塾大学塾長(33-46) 軍部の野球弾圧を押し切って「出陣学徒壮行早慶戦」を挙行(43.10.16) 文化勲章受章(59) *66.5.11
1876.11.9 野口英世 細菌学者(黄熱病・梅毒の研究) 野口英世記念館(福島県猪苗代町) *28.5.21
1876.3.15 伊波普猷 民俗学者 言語学者 「沖縄学の父」 歌謡集「おもろさうし」研究 「日琉同祖論」(日本人と沖縄人の起源は同一) *47.8.13
1876.1.12 光田健輔 病理学者(皮膚科) ハンセン病の治療 「強制隔離政策」推進 文化勲章受章(51) *64.5.14
コンサルタント
60.10.20 西川りゅうじん マーケティングアドバイザー 「京都駅ビル」「表参道ヒルズ」「六本木ヒルズ」などの施設プロデュース
コピーライター
48.10.20 眞木 準 博報堂→フリー(83-09)「カンビールの空カンと破れた恋はお近くの屑カゴへ」「でっかいどお。北海道」「恋を何年休んでますか」 *09.6.22
グラフィックデザイナー
1876.5.15 杉浦非水 三越呉服店(08-34) グラフィックの礎を築く 東京地下鉄(上野-浅草)開業広告ポスター(27) 多摩帝国美術大学校長 *65.8.18
発明家
1864.1.13 屋井先蔵 「乾電池王」 乾電池の発明(87) シカゴ万国博覧会出品で乾電池の存在が国際的に認知される(92) *27.6.7
経営者・創業者
24 3 2 岡田 茂 「日本映画界のドン」 東映 映画プロデューサー・テレビ映画(時代劇・サスペンス)・東映太秦映画村・東京国際映画祭 *11.5.9
1864.3.12 池辺三山 朝日新聞隆盛の礎を築く 東京朝日新聞の主筆(97) 作家の長編小説を新聞連載(06) 夏目漱石を入社させる *12.2.28
1816.7.21 ポール・ジュリアス・ロイター 通信社のロイター社を創業 伝書鳩から電報を使った通信(51) 英国・ドイツ間に海底ケーブル(66) *99.2.25
財界人・社会事業家
1888.7.10 賀川豊彦 キリスト教社会運動家 「貧民街の聖者」 ワシントン大聖堂に彫像 民間人として初めてGHQマッカーサーに会う *60.4.23
1876.9.12 相馬黒光 新宿中村屋を夫婦で開店 「中村屋サロン」で文化人交流の場を提供 インドの独立運動家やロシアの亡命詩人を支援 *55.3.2
1840.3.16 渋沢栄一 日本資本主義の父 民間外交の先駆者 社会活動家 東京証券取引所 第一国立銀行 日本赤十字社 理化学研究所 *31.11.11
政治家
24 4.29 安倍晋太郎 衆議員(山口58-91) 中曽根内閣外務大臣(82-86) 岸信介の女婿 安倍晋三(次男) *91.5.15
24 3 3 村山富市 総理大臣(94.6.30-96.1.11)・自社さ連立政権 衆議員(大分72-80/83-00)・社会党 大正生まれ最後の総理 「村山談話」
24 2.26 竹下 登 総理大臣(87-89) 衆議員(島根 58-00) 「ふるさと創生事業」「消費税導入」「新派閥経世会」「リクルート事件」 *00.6.19
12 1 1 太田 薫 総評議長(58-66) 「春闘方式」を定着させる 共産党の影響を排除し社会党を中心とした労働運動を展開 「太田ラッパ」 *98.9.14
00 7 2 倉石忠雄 衆議員(長野47-83) ILO87号批准(結社の自由と団結権の擁護) 「最低賃金法」の生みの親(59) *86.11.8
00 1 1 杉原千畝 外務省(24-47) 「日本のシンドラー」 命令に反してリトアニアでユダヤ人など6000人の難民にビザ発給 名誉回復(00) *86.7.31
1888.9.6 ジョセフ・P・ケネディ 政治家(民主党)で実業家 ウォール街の相場師 初代証券取引委員会委員長(34) ケネディ大統領(次男) *69.11.18
1828.1.23 西郷隆盛 薩摩藩士 薩長同盟(66) 江戸城無血開城(68) 戌辰戦争(68-69) 「廃藩置県」 西南戦争(77) 城山で自刃*77.9.24
軍人
1876.5.10 本庄 繁 関東軍司令官・満州事変・柳条湖事件(31.9.18) 満州国の建国宣言(32.3.1) 昭和天皇の侍従武官長 「二・二六事件」(33) *45.11.20