生年月日 氏名  *亡くなられた日

俳優
90.11.12 大和田健介  大和田伸也(父) 五代路子(母)
90 7.11 落合トモキ
90 7 9 池松壮亮
90 3.17 玉森裕太    Kis-My-Ft2(11-)
78 9.14 金児憲史
78 7.19 原田  篤
78 5.20 永井  大   中越典子(妻14-)
78 3.18 山中  崇
78 3.14 川岡大次郎
78 1.17 金子貴俊
66.11.15 岩本  淳
66 7.15 永瀬正敏
66 3.25 堀部圭亮
66 3.25 二階堂  智
66 3.25 宮川一朗太
66 3.16 前田  淳   前田吟(父)
54 1.23 小日向文世
54 1.21 三浦洋一   俳優(74-00) 日本テレビ「池中玄太80キロ」(80-81)で人気 *00.5.14
42 9.25 中山  仁
42 7.23 松方弘樹   近藤十四郎(父) 目黒祐樹(弟)
42 1.24 大林丈史
30.11.29 滝田裕介 俳優・声優(56-15) 劇団俳優座2期生 ドラマ「ザ・ガードマン」「水戸黄門」 声優「ベン・ケーシー」「スターウォーズ」 *15.5.3
30 7.27 高島忠夫 寿美花代(妻) 高嶋政宏(二男)高嶋政伸(三男)
30 3.31 奥村公延 俳優(55-09) *09.12.24
30 1.28 二谷英明 俳優(56-12) 白川由美(妻) *12.1.7
06 8 6 杉山昌三九 俳優(27-74) 戦前は剣戟映画 「鞍馬天狗」 戦後は「座頭市」「忠臣蔵」 テレビ時代劇(64-74) 「水戸黄門」「必殺仕置人」 *92.3.17
06 6 7 渋谷天外 上方喜劇俳優で劇作家 2代目襲名(29) 松竹新喜劇を創設(48) 藤山寛美との名コンビで人気 父(初代)は劇団主宰者 *83.3.18
06 2 7 浜村  純  俳優(32-95) 昭和を代表する名バイプレーヤー 市川崑監督作品の常連 「野火」(59) 「ビルマの竪琴」(85) *95.6.21

90.11 7 韓  英恵
90 9 8 仲村瑠璃亜
90 7.15 松山愛里
90 3.14 黒木  華
78 7.18 吉村  涼
78 1.21 西山繭子
66.11.17 ソフィー・マルソー 映画「ラ・ブーム」(80)でフランスのトップ・アイドル
66 3.23 大沢逸美
54 9.18 五十嵐めぐみ
54 7.19 奈良富士子
42.11.26 カルセール麻紀 ニューハーフタレント
42.11.23 十朱幸代     十朱久雄(父)
42.11.20 三田和代
42 3.25 李  麗仙  
18.12 2 高峰三枝子  女優(36-90) *90.5.27
18 1.31 木暮実千代  女優(38-90) *90.6.13
1894.4.8 三好栄子   女優(15-59) ギョロ目と大きな口が特徴 新劇・新国劇・東宝映画 黒澤明監督作品「わが青春に悔いなし」(46)など多数 *63.7.28

タレント
90 7.16 ダレノガレ明美 モデル ブラジル出身
90 7.15 すみれ   モデル 石田純一(父) 松原千明(母)
78 5.12 福田  薫  お笑いコンビ「U字工事」(00-)
78 3.16 小崎陽一  料理研究家 保田圭(妻)
78 1.15 山崎バニラ 声優 弁士 振付師
66 9.15 彦摩呂   食タレント
66 9.15 深沢邦之 「Take2」 田中美佐子(妻)
66 5.20 益子直美 バレーボール選手(86-92)→タレント NHK「トップランナー」(97-01)司会者
42 5.29 北野  大 タレント(87-大橋巨泉に見出される) コメンテーター(環境化学者) ビートたけし(弟)

声優
66 1.22 岩尾万太郎 声優(98-) 俳優
66 1.21 川津泰彦 声優(90-) 吹き替え
54.11.20 島田  敏 声優(78-) フジテレビ「ちびまる子ちゃん」(3代目さくら友蔵 10-) 吹き替え
54 5.19 大塚芳忠 声優(83-) 「ONE PIECE」(ゼット) ナレーター・日本テレビ「真相報道バンキシャ」 吹き替え
42 3.29 緒方賢一 声優(73-) 日本テレビ「名探偵コナン」(阿笠博士) 吹き替え
30 7.24 雨森雅司 声優(65-84) 「天才バカボン」パパ役(75-77) 吹き替え *84.4.9
30 9.30 宮田  光 声優(63-) 俳優

落語家

30 3.25 桂 春団治3代目 襲名(59) 「上方落語の四天王」 *16.1.9
1894.8.5 桂 春団治2代目 爆笑型の本格的な滑稽噺を演じ初代をしのぐ人気 「関西の名人」 *53.2.25


アナウンサー
90 5.12 鷲見玲奈 テレビ東京(13-)
90 1.18 牧野結美 静岡朝日テレビ(12-)→フリー(セント・フォース)
90 1.10 林みなほ TBS(12-)
78 9.14 竹内香苗 TBS(01-12)→結婚(ブラジルで主婦)
54 7.24 酒井ゆきえ フジテレビ(75-)・「ママとあそぼうピンポンパン」→フリー(79-)
42 1.28 福留功男 日本テレビ 「アメリカ横断ウルトラクイズ」(77-91) フリー(91-)



映画監督
42.11.17 マーティン・スコセッシ 監督(63-) タクシードライバー(76) アフター・アワーズ(85)  ディパーテッド(06)
30 6 1 熊井  啓 監督(64-07) 帝銀事件 死刑囚(64) 黒部の太陽(68) 千利休 本覺坊遺文(89) 日本の黒い夏・冤罪(01) *07.5.23
30 5.31 クリント・イーストウッド 監督(71-) 許されざる者(92) ミリオンダラー・ベイビー(04) ハリウッド俳優(54-) 「夕陽のガンマン」 「ダーティーハリー」
18 2 4 川島雄三 監督(44-63) 洲崎パラダイス赤信号(56) 幕末太陽傳(57) 女は二度生まれる(61) 話題「日本初のキスシーン撮る」(46) *63.6.11
06 8 5 ジョン・ヒューストン 監督(41-87) マルタの鷹(41) 黄金(48) 天地創造(66) 007カジノロワイヤル(67) 勝利への脱出(80) *87.8.28
1894.2.1 ジョン・フォード 映画監督(17-66)・西部劇の神様 駅馬車(40) 怒りの葡萄(41) 荒野の決闘(46) 静かなる男(53) *73.8.31

映画美術監督
18 4 1 木村威夫 「式部物語」(91)でモントリオール映画祭最優秀美術監督賞 鈴木清順作品の美術監督 90歳で最高齢監督デビュー *10.3.21


映画字幕翻訳家
06.11.27 清水俊二 MGM映画宣伝部→字幕翻訳家(31-88) 2000本以上の作品を翻訳 戸田奈津子は弟子 字幕翻訳界を牽引 *88.5.22



音楽界
78.11.17 堂珍嘉邦 ミュージシャン(12-) CHEMISTRY(01-12活動休止中)
78 3.20 奥  華子 シンガーソングライター(98-)
66 7.18 井上ヨシマサ 作曲家 ♪松田聖子「Precious Heart」(89) ♪NMB48「カモネギックス」(13) ♪AKB48「希望的リフレイン」(14)
66 5.16 ジャネット・ジャクソン シンガーソングライター(91-) ジャクソン5(62-90) マイケル・ジャクソン(兄)
66 1.18 宮沢和史 ロックバンド「THE BOOM」(86-) ♪島唄(92) ロックバンド「GANGA ZUMBA」(06-)
54.10.10 宗次郎  オカリナ奏者(85-) ♪大黄河(86)
54 1.19 松任谷由実 シンガーソングライター(15歳で作詞家デビュー) 荒井由実(72-75) 松任谷正隆(夫76-)
42 1.27 浅川マキ 歌手(67-10) 寺山修司に見出される(68) *10.1.17

30 9.23 レイ・チャールズ 盲目の黒人ジャズピアニスト(53-04) ♪我が心のジョージア(61) ♪エリー・マイ・ラブ(89いとしのエリーをカバー) *04.6.10
06 6 3 ジョセフィン・ベーカー 黒人ジャズ歌手 人種差別に嫌気→フランス国籍取得(37) チャールストンダンス ♪かわいいベイビー 来日公演(54) *75.4.12
06 6 1 ウォルター・レッグ イギリスのクラシック音楽レコーディング・プロデューサーの先駆者 「時代の最上の演奏を後世に残す」 完璧主義者 *79.3.22
06 4 9 アンタル・ドラティ ハンガリーの指揮者 「オーケストラ・ビルダー」の才覚(世界的水準を取り戻す)を見込まれ世界で救済に成功 *88.11.13
1894.8.6 井上武士 唱歌・童謡の作曲家 ♪虫の声 ♪お月さま ♪うみ ♪汽車ぽっぽ ♪ぞうさん ♪チューリップ *74.11.8
1894.4.7 宮城道雄 作曲家 十七絃の発明者 ♪「春の海」(箏と尺八 29)は日・米・仏でレコード発売(32)し世界的ヒット曲 記念館(東京・新宿) *56.6.25
1810.3.1 フレデリック・ショパン ポーランドの作曲家でピアニスト(17-49) ♪英雄ポロネーズ ♪葬送行進曲 ショパン国際ピアノコンクール(27-) *49.10.17



スポーツ界
90 7.16 溝江明香   ビーチバレー(09-)
90 3.11 森田あゆみ プロテニス(05-)
78.11.16 谷原秀人 プロゴルファー(01-)
78 3.21 姫路  麗 プロボウラー(00-)
66 9.19 高山善廣 プロレスラー 「長身日本人レスラー」・196cm 俳優・タレント(00-)
06 6 3 八田一朗 日本レスリングの父 早大レスリング部創設(レスリングの始まり) 「八田イズム」(スパルタ指導法) 流行語「負けたら剃るぞ!」 *83.4.15
1894.2.5 槇  有恒 登山家 日本山岳会設立者 会長(44-) 近代アルピニズムの開拓者 ヒマラヤのマルナス登頂に成功(56) *89.5.2

オリンピック・メダリスト
78 5.15 井上康生 柔道 2000シドニー100Kg級で金 柔道男子日本代表監督(12-)・2016リオデジャネイロで男子全階級でメダル獲得に成功
78 3.18 竹下佳江 バレーボール 全日本代表・セッター(97-13) 2012ロンドンで銅

プロ野球
90.11.10 西  勇輝 投手(オリックス09-) ノーヒットノーラン(12)は史上76人目(87度目)
90 3.11 菊池涼介 内野手(広島12-) シーズン捕殺「528」(12)は日本プロ野球記録
78.11 9 ジェイソン・スタンリッジ 投手(ソフトバンク07-08 阪神10-ソフトバンク14-) 全球団勝利(14)は外国人選手では史上2人目

66 9.19 野村謙二郎 内野手(広島89-05) 2000本安打達成(05) 盗塁王(90/91/94) 250盗塁(05) 広島監督(10-14)
30 3.25 長谷川良平 投手(広島50-63) 「小さな大投手」197勝・年間最多30勝(55) *06.7.29
1894.8.3 ハリー・ハイルマン MLB外野手 「打率4割打者」 ロードゲームでの134安打(25)はイチローが145安打(04)で更新するまでMLB記録 *51.7.9


サッカー日本代表
90.11.10 高瀬愛実 選手(09-) なでしこジャパン(10-)
90 5.18 大迫勇也 選手(09-) 代表(13-)
66 1.17 小島伸幸 選手(88-05) 代表(95-96) 4試合 GK



漫画家
78 9.18 森  薫 コミックビーム「エマ」(02-06) Fellowa!「乙嫁語り」(08-)
66 1.17 森川ジョージ 漫画家(83-) 週刊少年マガジン「はじめての一歩」(89-)

小説家
78 9.15 山崎オナコーラ 小説家(04-) 「人のセックスを笑うな」(04) 「手」(09) 「ニキの屈辱」(11) 國學院大学日本文学科卒
30.11.15 笹沢佐保 小説家(60-02) 「木枯らし紋次郎」シリーズ(71-99) ミステリーシリーズ「岬」「悪魔」「曜日」「取調室」など *02.10.21
06 4 6 和田芳恵 小説家 樋口一葉の研究家 「一葉の日記」で日本芸術院賞受賞(57) 「塵の中」直木賞(63) *77.10.5
1894.4.4 瀧井孝作 小説家で詩人 芥川賞選考委員(35-戦争-82) 小説は芥川龍之介・志賀直哉に兄事 「小沢碧堂句集」読売文学賞(61) *84.11.21

推理作家
06.11.30 ジョン・ディクスン・カー 作家(30-77) アメリカの「密室殺人トリック」の第一人者 作品の舞台はイギリス 「密室派の総帥」の異名を持つ *77.2.27

エッセイスト
66 9.15 酒井順子 エッセイスト(88-) 「負け犬の遠吠え」(03) 「紫式部の欲望」(11)

俳人
1882.12.3 種田山頭火 投稿(13-)→不幸の連鎖(弟の自殺・家業の倒産・病気・早稲田中退・離婚など)→酒で身を持ち崩す→出家得度(25) *40.10.11

児童文学作家
06 2 8 野長瀬正夫 作家 「あの日の空は青かった」(71) 詩人・詩集「小さなぼくの家」(76) 「小さな愛のうた」日本児童文芸家協会賞(79) *84.4.22
1882.4.7 小川未明 早大童話会立ち上げ(25) 日本児童文学者協会の初代会長(49-50) 「日本のアンゼルセン」「日本児童文学の父」 *61.5.11
1858.8.15 イーディス・ネズビット イギリス児童文学最初の現代的な作家 児童向け冒険小説の開拓者 「宝さがしの子どもたち」 *24.5.4

作家
18 4 4 塩月弥栄子 茶道家 「冠婚葬祭入門」(70)が308万部のベストセラー シリーズ(全4冊)で700万部 *15.3.8

翻訳家
06.10 1 小野寺百合子 戦後はトーベ・ヤンソン「ムーミン」の翻訳など 戦中はスウェーデンに滞在(夫は陸軍少尉)→暗号電文作成・電文解読 *98.3.31

イラストレーター
42 7.22 安西水丸 村上春樹との共著「象工場のハッピーエンド」(83) 「村上朝日堂」(84) 「夜のくもざる」(95) 村上小説に「渡辺昇・本名」で登場 *14.3.19

ファッションデザイナー
30 5.25 ソニア・リキエル フランスのデザイナー 「ニットの女王」・普段着だったニットをファッショナブルに変貌させる *16.8.25


芸術家
42 9.19 関根伸夫 現代美術家 彫刻家 代表作「位相-大地」 モニュメント 東京都庁舎前の「水の神殿」 全国の美術館でコレクション
30 7.26 高塚省吾 洋画家 東京藝術大学で梅原龍三郎に師事 美人画・裸婦 小津安二郎監督作品のタイトル担当 江戸川乱歩全集の表紙絵 *07.5.28
1894.8.2 速水御舟 日本画家 代表作「炎舞」(重要文化財) 「名樹散椿」(重要文化財) 「京の舞妓」(東京国立博物館蔵) *35.3.20
1894.2.3 ノーマン・ロックウェル アメリカの画家でイラストレーター 市民生活をユーモラスに描き大衆的人気 *78.11.8

都市計画設計家
1822.4.26 フレデリック・ロー・オルムステッド イエローストーン国立公園(アメリカ最初の公園) 大学のキャンパス リバーサイド 「造園界の父」 *03.8.28


宇宙飛行士
54 9.18 土井隆雄 ミッション1回目「コロンビア号」(97.11.19-12.5)・日本人初の宇宙船外活動 ミッション2回目「エンディバー」(08.3.11-27)


学者・研究者
54 5.22 中村修二 電子工学者 「日亜化学工業」で青色発光ダイオード(青色LED)開発・実用化(93) ノーベル物理学賞受賞(14)

30 4 1 木村尚三郎 東京大学名誉教授 「西洋史の権威」 洒脱なトークと教養がメディアで人気 著作多数 *79.7.8
06 3.31 朝永振一郎 物理学者 ノーベル物理学賞受賞(65)・量子電磁力学の発展に寄与 文化勲章受賞(52)・「くりこみ」理論の発明(47) *79.7.8
06 2 4 クライド・トンボー アメリカの天文学者 第9番目の惑星「冥王星」を発見(30) 「Pluto」と名づけたのは11歳の少女ヴェネチア・バーニー *97.1.17
1870.6.14 今村明恒 地震学者 「ほら吹きの今村」→関東大震災(23)を予知→「地震の神様」 日本地震学会会長 津波の原因解明 *48.1.1
1870.4.17 三田村鳶魚 江戸文化・風俗研究家 「江戸学の祖」 「三田村鳶魚全集」全28巻(中央公論社) *52.5.14
1870.2.7 アルフレッド・アドラー オーストリアの心理学者 フロイトと決別し個人心理学創設(11) 「共同体感覚」 劣等感 劣等コンプレックス *37.5.28
1858.4.15 エミール・デュルケーム フランスの社会学者 「総合社会学」提唱者 自殺論(自殺の四分類→利他的・利己的・アノミー的・宿命的) *17.11.15


発明家
1882.10.5 ロバート・ゴダード 液体燃料ロケットを打ち上げる(26)が時代を先取りしすぎてマッドサイエンティストと呼ばれる 発明した特許214 *45.8.10



経営者・創業者
66 7.22 兼元謙任 ウェブサービス「OKWave」創業者社長(00-) ポータル・ソリューション事業 楽天及びマイクロソフトと業務資本提携関係
66 3.19 西山知義 日本最大の牛肉チェーン「牛角」創業者(97-)海外進出(01-) レックス・ホールディングス(05-)
30 1.30 鈴木  修 自動車メーカー「スズキ」 社長(78-) CEO(00-) 語録「今は一年ひと昔」「成果で報酬がでる」
30 1.29 大賀典雄 ソニー社長(82-)会長(95-)議長(00) 話題「世界的指揮者カラヤンの最期を看取る」(89) *11.4.23
18 5.29 鬼塚喜八郎 スポーツメーカー「アシックス」創業者(49-) 「鬼塚式バスケットシューズ」(51) 「オニズカタイガー」(56) *07.9.29
06 3.31 瀬川美能留 野村証券社長(59-68) 野村総合研究所設立(65) 大蔵省や法規に守られてる銀行を敵対視 「株価(ダウ)は経済の体温」 *91.9.10



政治家
54.11.14 コンドリーザ・ライス アメリカ・ブッシュ大統領補佐官(01-05)→国務長官(05-09)
54 9.21 安倍晋三 総理大臣 90代(06.9.26-07.9.26) 96代(12.12.16-)・再登板は吉田茂以来64年ぶり 衆・議員(山口93-) 「アベノミクス」「安保法案」
54 7.17 アンゲラ・メンケル 第8代ドイツ連邦首相(05.11.22-) ドイツ初の女性首相
54 5.23 下村博文 衆議員(東京96-) 早稲田大学雄弁会幹事長 学習塾「博文館」 東京都議会議員(89-96)
42 5.24 小沢一郎 衆議員(岩手69-) 自民党幹事長(89-91)・自民党離党(93)・・・民主党(03-)→離党(12) 生活の党(12.12.27-)
30 1.26 不破哲三 衆議員(東京69-03) 日本共産党議長(00-06)
18 5.27 中曽根康弘 総理大臣(82.11.27-87.11.6) 衆・議員(群馬47-03) ライフワーク「自主憲法制定」

06 6 2 橋本龍伍 大蔵省官僚・吉田茂首相の下で内閣官房次長→衆議員(49-62) 吉田内閣・岸内閣で厚生大臣 橋本龍太郎(長男・総理) *62.11.21
06 2 7 愛新覚羅 溥儀 清朝第12代にして最後の皇帝(在位08-12) 満州国皇帝(在位34-45) 映画「ラストエンペラー」(87) *67.10.17
1882.12.10 東郷茂徳 東條内閣外務大臣(41)・大平洋戦争の開戦時及び終戦時の外務大臣 「日米交渉決裂」 A級戦犯・禁錮20年(48) *50.7.23
1834.6.17 川路利良 警視庁創設(74) 初代大警視(警視総監) 欧米の近代警察制度を構築 「日本警察の父」 西郷・大久保に評価され出世 *79.10.13
1834.4.19 橋本左内 福井藩士 14代将軍継嗣問題で松平春獄を助け一橋慶喜擁立を展開 「安政の大獄」で斬首 *59.11.1
1822.4.27 ユリシーズ・グラント アメリカ18代大統領(69-77) 南北戦争(61-65)で北軍の将軍 岩倉使節団と会見(72) 国賓で来日(79) *85.7.23






金星 小馬座(午年生まれ) 充実

トップページ