生年月日 氏名 *亡くなられた日
俳 優
92 9 3 染谷将太
92 8.26 重岡大毅 関西ジャニーズJr 7WEST(09-)
80 3 2 石川伸一郎
80 1 7 進藤 学
68.11 1 大西武志
68 9 5 松永博史
68 5 5 渡部篤郎
68 3.11 大沢たかお
68 1.14 三宅弘城
56 9.10 坂田雅彦
56 7.11 草見潤平
56 7 9 トム・ハンクス 「フォレスト・ガンプ/一期一会」(94) 「ダ・ヴィンチ・コード」(06)
56 7 8 中村有志 シティボーイズ
56 5.11 大河内 浩
56 1.10 山田辰夫 俳優(75-09) *09.7.26
44 3.16 石田太郎 俳優 舞台(68-) ドラマ(68-) アニメ声優(79-) 映画(88-) 吹き替え「新刑事コロンボ」(85-) *13.9.21
32 9.19 安田 伸 クレージーキャッツ・俳優(57-96) *96.11.5
08 5.20 ジェームズ・.ステュアート 俳優(35-91) 「フェラデルフィア物語」(40) 「アメリカの良心」 *97.7.2
1884.7.23 エミール・ヤニングス ドイツの俳優(18-41) 第1回アカデミー賞男優賞受賞「肉体の道」(27) *50.1.2
04 5 4 谷 花音 テアトルアカデミー(劇団コスモス)所属
92 8.27 剛力彩芽 フジテレビ「奇跡体験アンビリバボー」4代目MC(12-)
92 6.27 本田 翼
80.11 3 仁美 凌
80 9 2 陽月 華 宝塚歌劇団(00-09) 舞台女優(10-) ドラマ(10-)
80 8.30 國元なつき ハリウッド映画「47RONIN」(13)
80 5 3 上地春奈
80 3 6 嘉門洋子
80 3 5 山田まりや
68 7 9 松下由樹
68 7 6 大西結花
68 5 4 菊池桃子
68 3 5 松岡由美
56 5.12 余 貴美子
56 3 8 佳那晃子
44 1.12 但馬久美 宝塚歌劇団(64-88) 参議員(95-01) タレント活動
タレント
92.10.26 堀田 茜 モデル
92 8.29 篠原冴美
92 3 6 嗣永桃子 ハロー!プロジェクト・キッズ(02-) 映画「仔犬ダンの物語」(02)主演
80 7 9 吉村 崇 お笑いコンビ「平成ノブシコブシ」(00-)
80 7 3 西野亮廣 お笑いコンビ「キングコング」(99-)
80 3 2 優木まおみ コメンテーター クイズタレント
68.11 4 名倉 潤 お笑いトリオ「ネプチューン」(93-) 渡辺満里奈(妻)
68 1.14 松居直美
44 3.18 横山やすし 漫才師(やすし・きよし66-89) *96.1.21
コメンテーター
68 7.10 平林 純 ムダサイエンティスト 科学雑学サイト「hirax.net」 京都大学地球物理学科卒
56 3.10 北村晴男 弁護士 日本テレビ「行列のできる法律相談所」(00-)
32 1.20 鈴木その子 美容・料理研究家 「やせたい人はたべなさい」(80) 「美白の女王」(90年代後半) *00.12.5
1896.7.20 アダチ龍光 奇術師(20-80) 昭和天皇の古希のお祝いに皇居で奇術を披露(71) 日本奇術協会会長 *82.10.13
声優
80 7 4 新井里美 声優(01-)
68 7.10 木内レイコ 声優(97-) 「デジモンクロスウォーズ」(00- 本宮大輔) 「ONE PIECE」(04-)
68 7 8 陶山章央 声優(90-)
32 9.10 山田康雄 声優・舞台俳優(58-95) 「ルパン三世」(初代71-95) 吹き替え「クリント・イーストウッド」 新人指導「声優を目指すな。役者を目指せ」 *95.3.19
アナウンサー
80 5 2 上重 聡 日本テレビ(03-) 武勇伝「高校野球PL学園投手」(1998松阪大輔(横浜)と春選抜と夏選手権を延長戦で対戦)
68 7.11 近藤サト フジテレビ→フリー(98-)
44 7.14 久米 宏 TBS→フリー(79-) テレビ朝日「ニュースステーション」(85-04)
落語界の有名人
08.11.16 安藤鶴夫 寄席・演芸評論の重鎮 三越落語会・東横落語会を主宰 「ホール落語」を定着させる 「巷談本牧亭」直木賞(63) *69.9.9
脚本家
68 7.12 福田雄一 脚本家(02-) 映画監督・劇作家・放送作家 「コドモ警察」(12)
68 7 9 倉田英之 脚本家(97-) アニメ中心
68 7 6 高木 登 脚本家(99-) 劇団ユニット主宰(09-)
68 3 6 面出明美 脚本家(89-) アニメ中心 「ポケットモンスター」など
68 1 8 秦 建日子 脚本家(91-) 各局サスペンスドラマ 小説家(刑事もの) 舞台脚本
32 7.17 石堂淑朗 脚本家(60-) 「マグマ大使」(66)「帰ってきたウルトラマン」(71)「必殺仕掛人」(72) 映画「南極物語」(83)「黒い雨」(89) *11.11.1
32 3.23 辻 真先 70年代の人気アニメのほとんどにかかわる 「サザエさん」「巨人の星」「オバケのQ太郎」など 推理作家(81-)
32 3.15 平岩弓枝 脚本家 TBS「肝っ玉かあさん」(68-72) NHK大河「新・平家物語」(72) 小説家(59-)・直木賞(59) 「御宿かわせみ」(74-06)
20 9.13 和田夏十 市川崑(夫48-83)監督作品 映画「炎上」(58) 「東京オリンピック」(65) *83.2.18
映画監督
68 9.10 ガイ・リッチー イギリスの監督 「シャーロック・ホームズ」(09) 「シャーロック・ホームズ シャドウゲーム」(11) マドンナ(妻00-08)
44 5.14 ジョージ・ルーカス 監督(77-) 「スター・ウォーズ」シリーズ(77-) 「インディ・ジョーンズ」シリーズ(84-)
20 9.15 田中徳三 監督(48-07) 勝新太郎主演「悪名」シリーズ 市川雷蔵主演「眠狂四郎」シリーズ 田宮二郎主演「犬」シリーズ *07.12.20
20 1.20 フェデリコ・フェリーニ イタリアの監督 「道」(59) 「甘い生活」(59) 「サテリコン」(69) 映像の魔術師 *93.10.31
08 3.25 デヴィッド・リーン イギリスの監督(42-91) 「アラビアのロレンス」 「戦場にかける橋」 「逢びき」 「ドクトル・ジバゴ」 「インドへの道」 *91.4.16
1896.5.30 ハワード・ホークス 監督(26-70) 「暗黒街の顔役」(32) 「ヨーク軍曹」(41) 「赤い河」(48) アカデミー名誉賞受賞(75) *77.12.26
映画美術監督
08 9.22 松山 崇 黒澤明監督作品「野良犬」(49) 「羅生門」(50) 「生きる」(52) 「七人の侍」(54) 市川崑監督作品「ビルマの竪琴」(56) *77.7.14
音楽界
80.12.31 林ゆうき ドラマ作曲家 フジテレビ「ストロベリーナイト」(10-) 「リーガル・ハイ」(12-) NHK朝ドラ「あさが来た」(15-16)
80 9 4 島谷ひとみ 歌手(99-) ♪亜麻色の髪の乙女(02) ミュージカル「赤毛のアン」(07-)
80 7 4 ヒャダイン(前山田健一) 作詞・作曲・編曲→ももいろクローバーZ 私立恵比寿中学 AKB48 SMAP ゆず アニメソング ゲーム音楽
80 1.11 清木場俊介 シンガーソングライター(05-) EXILE(SHOW 01-05)
68 7 4 清水直子 ヴィオラ奏者 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席(01-) ミュンヘン国際コンクール第1位受賞(97)
68 1.13 長山洋子 アイドル→演歌歌手(93-) ♪捨てられて(95)
68 1.12 石原詢子 歌手(88-) ♪みれん酒(99)
68 1.12 増田順一 ゲームミュージック作曲家 「ポケットモンスター」 ゲームクリエイター
56 9 7 長渕 剛 シンガーソングライター(77-) ♪巡恋歌(78) ♪乾杯(88) 俳優(80-)
56 3.13 佐野元春 ロックミュージシャン(80-) ♪SOMEDAY(81) ♪Young Bloods(85)
44 9.13 ピーター・セテラ ミュージシャン・ハイトーンの歌声「ミリオンダラー・ボイス」(100万ドルの声) バンド「シカゴ」(67-85)♪長い夜(70)のリードボーカル
44 1.18 小椋 佳 シンガーソングライター&銀行員(71-93) ♪シクラメンのかほり(75) 愛燦燦(86)
32 3.18 フランク永井 歌手(55-85)♪有楽町で逢いましょう(57) 「低音の魅力」 NHK紅白26回連続出場(57-82) *08.10.27
08 1.26 ステファン・グラッペリ ジャズ・バイオリニストの第一人者 著名人と共演多数 ドキュメンタリーDVD「Life In The Jazz Century」 *97.12.1
1884.3.26 ヴィルヘルム・バックハウス ドイツのピアニスト 来日(54)皇居(皇后陛下のため)・神田共立講堂・日比谷公会堂で演奏 *69.7.5
1872.3.31 セルゲイ・ディアギレフ ロシア・バレエ団創設者(11) 総合芸術としてのバレエスタイルを確立→舞台美術家を育成 *29.8.19
スポーツ
92 8.28 渡辺けあき プロボウリング選手(12-) 女優(05-11) タレント(12-)
68 5 9 原田雅彦 スキージャンプ 1994リレハンメル(団体で大失敗・失速→本番に弱い) 1998長野(団体金メダル 悪天候の中チームの力で大勝利)
32 9.13 菊池 孝 「最古参のプロレス評論家」(60-12) プロレス解説者 プロレス雑誌コラム執筆 *12.9.1
1896.11.23 常ノ花 31代横綱(24-30) 幕内優勝10回 第2代日本相撲協会理事長(44-57)・現役理事長の自殺未遂事件(57) *60.11.28
オリンピック・メダリスト
92 7 3 原沢久喜 柔道100Kg級 2016リオデジャネイロで銀
56.11.12 具志堅幸司 体操 1984ロサンゼルスで金2(個人総合・つり輪) 跳馬で銀 鉄棒で銅
プロ野球選手
80.12.28 村田修一 内野手(横浜03-巨人12-) 100本塁打(07) 200本塁打(09) 300本塁打(14)
80.10.30 杉内俊哉 投手(ソフトバンク02- 巨人12-) 自己年間最多奪三振218(04/10)
68.11 7 山﨑武司 選手(89-13) セ・パ両リーグ本塁打王達成(セ96・パ07)
68 9 8 近藤真市 投手(中日87-94) プロ野球史上初のプロ入り初登板でノーヒットノーラン達成(87.8.9 巨人戦)・史上56人目
44 9.11 尾崎行雄 選手(62-73) 奪三振1010 自己年間最多奪三振259(65) 「東映フライヤーズ」「浪商の怪童」 *13.6.13
44 1.13 松原 誠 選手(62-81) 2000本安打達成(80) 「無冠の帝王」
32 3.16 ドン・ブレイザー 選手(MLB55-安打1366・南海67-69 安打371) 監督(阪神79/80・南海81/82) *05.4.13
32 3.14 大沢啓二 選手(56-65) 「頭脳守備の大沢」 「ユーモアのある監督」 「大沢親分」 解説者「喝!」 *10.10.7
20 7.21 金田正泰 選手(42-57) シリーズ18三塁打を記録(51) 阪神監督(巨人V9を最終戦で許す・甲子園暴動73) *92.12.5
20 3.23 川上哲治 内野手(38-58) 安打2351 巨人監督(61-74) 日本シリーズ優勝11回(V9は65-73) *13.10.28
08 9.25 バッキー・ハリス 捕手(36-38) 戦前の人気助っ人外国人(名古屋軍36 後楽園37-38) 日本語でユニークなプレー *78.5.20
1896.3.25 岡田源三郎 名古屋鯱軍総監督(36-39)兼捕手(全守備位置を守れた万能選手) 明治大学野球部三代目監督 *77.10.26
サッカー日本代表
92 5 6 宇佐美貴史 選手(09-) 代表(15-)
80.10.31 中村憲吾 選手(03-) 代表(06-14) 68試合 6得点
80 5 4 大黒将志 選手(99-) 代表(05-08) 22試合 5得点
プロゴルファー賞金王
68 9 8 服部道子 プロ(91-) 初優勝(93) 賞金王1回(98)
マラソン選手
56 7.15 瀬古利彦 自己ベスト2時間8分27秒 オリンピック・・・ロサンゼルス14位(84) ソウル9位(88)
バスケットボール
80 5 7 五十嵐 圭 選手(03-)
棋士
92 3 2 里見香奈 将棋(04-) 史上初の女流五冠を達成(13) 「出雲のイナズマ」
80 1.10 矢内理絵子 将棋(93-) 女流名人位戦3連覇達成(05-07) 王位(08) 将棋女流棋士会会長(13-)
漫画家
68 7 5 赤松 健 漫画家(93-) 週刊少年マガジン「ラブひな」(98-01) 「魔法先生ネギま」(03-12) 「Jコミ」設立・社長(10-)
小説家
56 3 8 大沢在昌 推理・冒険・ハードボイルド小説 「新宿鮫 無間人形」直木賞(93) 「新宿鮫シリーズ」
08 5.28 イアン・フレミング イギリスの冒険小説家 ロイター通信→M16(スパイ活動)→小説家(53-64) 「007」シリーズ「ジェームズ・ボンド」シリーズ *64.8.12
1872.1.31 ゼイン・グレイ 「アメリカ初の億万長者作家」 小説(冒険・西部劇・野球・釣り) 映画・テレビに原作や脚本を提供 ベストセラー90冊 *39.10.23
児童文学作家
32 1.15 今江祥智 作家(60-15) 「ぼんぼん」 「兄貴」 「おれたちのおふくろ」 「優しさごっこ」 児童文学者協会賞(74) 紫綬褒章受章(99) *15.3.20
コラムニスト
32.11.17 青木雨彦 週刊朝日「人間万歳」(72-78) アメヒコ節で人気 *91.3.2
ジャーナリスト
1884.3.29 阿部眞之介 NHK第9代会長(60-64) 「小さな親切」運動の提唱者の一人 日本恐妻家連盟を組織「恐妻とは愛妻のいわれなり」 *64.7.9
写真家
68 9 3 西條彰仁 アイドルのグラビア写真(小倉優子・佐藤寛子・原幹恵・松浦亜弥・南明奈・山本梓・安田美沙子など)
芸術家
56 3.11 クリスチャン・ラッセン アメリカの画家 海の風景 イルカ・クジラなどの海洋動物 マリンアートの人気アーティスト
08 9.21 八島太郎 軍国主義に反対して渡米した画家(39-94)→絵本画家 作家・小林多喜二(拷問死)の友人 戦争中は対日宣伝ビラ製作 *94.6.30
08 7.25 秋野不矩 日本画家 花鳥風月を嫌い「インド」を題材にする 京都市立芸術大学名誉教授 文化勲章受章(99) *01.10.11
08 7.22 田中一村 日本画家 奄美大島の自然(植物や鳥など)を描く 「日本のゴーギャン」 美術館(鹿児島県奄美 01-) *77.9.11
1860.4.7 ジョルジュ・ビゴー フランス人 日本に17年間滞在し当時(明治)の世相を絵にした風刺画家・挿絵画家 *27.10.10
1860.4.6 ルネ・ラリック フランスのガラス工芸家 パリ万博(00)で名声を得る 香水瓶とラベルのデザイン オリエント急行の客車のインテリア *45.5.5
1848.6.7 ポール・ゴーギャン 画家 代表作「われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか」(97-98)・タヒチで描く *03.5.8
1824.12.14 ピエール・ピュヴィス・ド・シャヴァンヌ フランスの画家 絵画「幻想」(66)倉敷大原美術館 壁画「希望」(71)オルセー美術館 *98.10.24
人間国宝
32 1.23 大隅俊平 刀匠 「直刀の刀剣」 人間国宝認定(97)
20 9.22 高橋敬典 鋳物 「釜」 山形県出身 人間国宝認定(96)
学者
20 3.22 猿橋勝子 地球科学者 ビキニ事件(54)の「死の灰」による海洋汚染の研究がスタート 女性初の日本学術会議会員(80) *07.9.29
08 5.23 ジョン・バーディーン アメリカの物理学者 ノーベル物理学賞を2度受賞(56/72) 半導体の研究(56) 超伝導現象の理論的解明(72) *91.1.30
08 1.22 レフ・ランダウ ロシアの理論物理学者 「理論的物理教程」は物理学の世界的教科書 ノーベル物理学賞受賞(62) *68.4.1
08 1.20 吉識雅夫 東京大学名誉教授(船舶工学) 電気溶接技術研究→大型タンカー→日本造船業を世界一へ導く 文化勲章受章(82)
1872.4.5 俵 国一 冶金学者 東京帝国大学名誉教授 和鋼と日本刀研究の第一人者 文化勲章受章(46) *58.7.30
宗教家
56 7 7 大川隆法 幸福の科学創始者(86-) ←商社マン(81-86)
発明家
44 7.13 ルビク・エルネー ハンガリー工学アカデミー総長 「ルービック・キューブ」(立方体パズル)の発明 日本発売(80.7.25) 400万個発売
1896.3.27 岡部金治郎 「マグネトロン」の発明(27)・マイクロ波の発振が可能になる(レーダーや電子レンジに使用) 文化勲章受章(44) *84.4.8
1884.1.28 オーギュスト・ピカール 世界初の気球による成層圏到達に成功(31) 電気推進式の深海観測船の発明(48)・4000mに到達(54) *62.3.24
1860.8.3 ウィリアム・K・L・ディクソン エジソンの雇用下で映画の「キネトスコープ」発明(94特許取得) 世界初の商業映画上映(95.5.20) *35.9.28
飛行写真家
1884.7.24 徳川好敏 日本における動力飛行機初飛行に成功(10)→「日本初飛行の日」(12月19日) 日野熊蔵と空中写真撮影に成功(11) *63.4.17
戦闘機技術者
08 3.23 アルヒープ・リューリカ ソ連の航空機(超音速機用ターボジェットエンジン)開発の先駆者 ジェット爆撃機(47)完成 *84.6.1
経営者・創業者
68 9 6 川上量生 ドワンゴ創業者(97)→KADOKAWA DWANGO社長(14-)
32 1.21 稲盛和夫 京セラ創業者(59-) 社長(66-) 会長(86-) 第二電電(DDI)設立(84)→KDDI 「アメーバ経営」 日本航空再建(10-)
20 9.17 塚本幸一 ワコール創業者 和江商事(46-)アクセサリー販売→社長(49-87) ワコールに社名変更(57) 上場(64) *98.6.10
08 9.19 吉田忠雄 YKK創業者 サイエス商会を設立しファスナーの生産を開始する(34) 富山県出身 *93.7.3
1860.8.1 根津嘉一郎初代 「鉄道王」・東武鉄道・南海鉄道など国内の多くの鉄道敷設や再建事業に関わる 武蔵大学創立(22) *40.1.4
財界人・豪商
1836.2.12 五代友厚 大阪経済界の重鎮 明治政府発足(68)・初代大阪税関長 大阪商法会議所設立 大阪商船開業(84) *85.9.25
1812.4.18 白石正一郎 幕末期の長州藩で高杉晋作や久坂玄瑞らを資金面で援助・奇兵隊の結成 薩摩藩の御用達 *80.8.31
政治家・知事
56 7.15 松島みどり 朝日新聞社→衆議員(東京00-09/12-) 東京大学ではバトントワラーズで応援団活動 「赤いスーツ」 「うちわ」
44 1.14 田中眞紀子 衆議員(新潟93-12) 流行語「凡人・軍人・変人」(98) 自由奔放な悪口発言で人気「政治漫談家」 田中角栄(父)
32 7.17 青島幸男 東京都知事(95-99) 人気作詞家♪スーダラ節など→参議員(68-95) 自由奔放な発言と選挙活動 直木賞作家(81) *06.12.20
06 9.25 蓼 承志 中国共産党の知日家(日本生まれ日本育ち)・ベランメエ調で会話 中日友好協会会長(63-83) 日中国交正常化交渉通訳(72) *83.6.10
1896.3.30 泉山三六 国会・伝説の不祥事議員 予算委員会に泥酔状態で出席 女性議員にキスする事件 「大トラ大臣」人気で全国区上位当選 *81.3.30
1884.9.25 石橋湛山 ジャーナリスト→総理大臣(56.12.23-57.2.25) 「日中米ソ平和同盟」主張 日ソ・日中国交正常化に尽力 *73.4.25
1884.7.30 東條英機 現役軍人のまま総理大臣(41.10.18-44.7.22) アメリカとイギリスに宣戦布告(太平洋戦争開始41.12.8) *48.12.23
1836.10.5 榎本武揚 戌辰戦争(新政府軍VS旧幕府軍)函館五稜郭で敗北し投獄(69) 海軍中将(74) 外務大臣(91)ロシアとの領土問題で交渉 *08.10.26
1836.2.15 松平容保 会津藩主(52) 京都守護職(62-67) 会津戦争(佐幕派の重鎮) 若松城で降伏(68) 日光東照宮の宮司(80) *93.12.5
1812.8.17 松平忠固 幕末期の老中(48-55/57-58) 幕府の開国論を牽引した支柱的存在 日米和親条約(54) 日米修好通商条約(57) *59.10.9