生年月日 氏名  *亡くなられた日

俳優
94.10.19 須賀健太
94 6.17 岡山天音
82.12.26 小栗  旬
82.12.24 相葉雅紀  嵐(99-)
82.10.27 塚本高史
82 8.28 石垣佑磨
82 8.25 荒木健太朗
82 8.19 橋本まつり
82 4.23 黒田勇樹
82 2.22 川野直輝
70.10.26 原田龍二
70.10.26 木下政治
58 7 3 野添義弘
58 3 4 志水正義
46 7 6 シルヴェスター・スタローン
46 3 4 中条きよし 歌手
46 1 2 伊吹吾郎
34 7.10 米倉斉加年 俳優(57-14) 劇団民藝演出家 舞台「放浪記」 映画「男はつらいよ」 NHK大河ドラマ多数 *14.8.26
34 5.10 高見のっぽ NHK教育で愛称「ノッポさん」(67-90)
34 3 6 藤村有弘  俳優(子役-82) NHK・ひょつこりひょうたん島「ドン・ガバチョ役」(64-69) *82.3.16
34 1.10 長門裕之  俳優(40-11) 南田洋子(61-09) *11.5.21
22 1.11 玉川伊佐男 俳優(50年代-04) 石原プロで映画 刑事もの「太陽にほえろ」「大都会」 時代劇「NHK大河」「大岡越前」「水戸黄門」など *04.1.1
10 9 8 ジャン=ルイ・バロー フランスの俳優(35-82) 演出家 映画「天井桟敷の人々」(45) マドレーヌ・ルノー(妻・女優40-) *94.1.22
10 7 9 信  欣三 俳優(33-88) 劇団俳優(俳優座など)→映画・ドラマ 「帝銀事件・死刑囚」(64)で主演 「黒部の太陽」(68) 「砂の器」(74) *88.12.26
1886.3.24 中村吉右衛門初代 歌舞伎役者(97-54) 尾上菊五郎と人気を二分する 昭和天皇の初めての天覧歌舞伎に選ばれる 文化勲章(51) *54.9.5

94.12.16 相川  結
94.10.19 青山美郷
94.10.17 金澤美穂
94 8.16 高田里穂
94 8.16 藤原令子
94 4.19 柳ゆり菜
82.12.22 中島亜梨沙 宝塚歌劇団(03-09)
82.12.19 松下萌子
82.10.22 松本莉緒
82 8.26 菊池亜希子
82 8.24 キタキマユ
82 4.27 楊原京子
82 4.21 安田美沙子
70.12.24 真樹めぐみ 宝塚歌劇団(91-96) ミュージカル女優(97-)
70 8.26 赤間麻里子 無名塾(89-98)
70 4.25 鶴田真由
70 3 1 中山美穂  アイドル歌手 中山忍(妹)
70 2.23 相田翔子  ♪Wink(88-96)
58.12.28 藤山直美  藤山寛美(父)
58.12.26 原田美枝子 石橋凌(夫)
58.12.24 白都真理
58.12.23 小林かおり
46 5 8 長谷川稀世 長谷川一夫(父)

タレント
82.10.18 森  泉   森英恵(父方の祖母)
82 4.23 蓬菜大介  気象予報士 舞台俳優
82 2.22 狩野英孝
70 8.22 なべ やかん オフィス北野所属 なべおさみ(父)
46 7 2 西川きよし 漫才師(やすし・きよし) 参議員(86-04)

34 7 3 引田天功初代 奇術師(53-79) *79.12.31
34 3 8 宮尾すすむ 司会者 *11.7.12
22 9.12 内海桂子  漫才師(桂子・好江50-99)
1886.5.21 松旭斎天勝 奇術師 「天一一座」のスター・日本初の欧米風マジックショー 独立(11)「天勝一座」座長(座員100名) 得意芸「水芸」 *44.11.11
1874.3.24 ハリー・フーディーニ アメリカの奇術師 入れ替わりマジック「脱出王」でトップスター あだ名「不死身の男」「超能力男」 *26.10.31

落語家
58 3 3 古今亭志ん馬 入門(81) 真打昇進・9代目襲名(97) *13.10.7

声優
94 6.25 麻倉もも  声優(12-)
82 8.26 吉田真弓 声優(01-)
82 8.22 後藤麻衣 声優(03-)
70 8.24 佐藤賢治 ナレーター(アトゥプロダクション所属) TBS「爆報フライデー」
70 6.24 岩永哲哉 声優(90-) 声優養成所講師(13-)
70 4.25 川上とも子 声優(94-10) 「ヒカルの碁」 「ケロロ軍曹」(日向冬樹役) *11.6.9
58 7 5 寺瀬今日子 声優(88-) ラジオパーソナリティ ナレーター・フジテレビ「とくダネ!」など
46 7 1 佐藤正治 声優(78-) 家庭教師トライCM「アルプスの少女ハイジ」アルムおんじ役(12-)
46 1 1 槇  大輔 ナレーター 「ナレーション界の第一人者」・バラエティからドキュメント 報道まで

アナウンサー
70.12.28 富永美樹 フジテレビ→フリー(06-)
70.12.28 雨宮塔子 TBS(93-99) エッセイスト TBS「NEWS23」(16-)
58.11 1 ジョン・カビラ ラジオパーソナリティーDJ(横浜FM・J-WAVEなど) キャスター 司会者 川平慈英(弟)
34 1 5 玉置  宏 文化放送→フリー(58-) TBS「ロッテ歌のアルバム」司会者(58-77) 冒頭挨拶「一週間のご無沙汰でした」が流行 *10.2.11
1898.9.16 河西三省 NHKラジオ スポーツの名実況中継 大学野球(早慶戦) 1936ベルリンオリンピック・競泳「前畑ガンバレ」連呼放送 *70.12.2


コメンテーター
70 2.27 室井佑月 小説家・エッセイスト(97-)
58.10.29 加来耕三 歴史作家(83-) 時代考証 歴史番組人物評論  奈良大学文学部史学科卒業
34 5 4 大内順子 ファッションジャーナリストの草分け 「サングラスとボプヘア」 「ファッション通信」(テレビ東京・BSジャパン85-14) *14.10.30


ワイドショー・英国王室
82 6.21 ウィリアム王子 英国皇室 長男 ケイトと結婚(11.4.29)


演劇界
58 1 4 宮本亜門 ミュージカル・ダンサー(78-)→演出家(87-) ブロードウェイミュージカル「大平洋序曲」(04)で人気演出家


アニメーター
10 7.14 ウィリアム・ハンナ 「トムとジュリー」(第1期40-58)をジョセフ・バーベラと共同製作 テレビ放映は米国CBS(65-) 日本TBS(64-66) *01.3.22


脚本家
46 1 7 池端俊策 脚本家(71-) 映画・今村昌平監督「楢山節考」(83)・カンヌ映画祭パルムドール賞受賞 NHK大河「太平記」(91)
34 1.10 神波史男 脚本家(58-88) 東映 「逆噴射家族」(84) 「火宅の人」(86) 「華の乱」(88) *12.3.4



映画プロデューサー
10 7.15 藤本真澄 東宝 「青い山脈」(49) 「社長シリーズ」(56-70) 「裸の大将」(58) 「私は貝になりたい」(59) 「日本沈没」(73) 「青春の門」(75) *79.5.2

映画監督
70 8.25 中村義洋 監督(99-) 「ちょんまげぷりん」(10) 「ポテチ」(12) 「奇跡のリンゴ」(13)
46 5 1 ジョン・ウー 香港アクション映画監督(バイオレンスの詩人) 「男たちの挽歌」(86) 「レッドクリフ」(08)
10 7.15 山本薩夫 監督(34-82) 「こんな女に誰がした」(49) 「松川事件」(61) 「戦争と人間」(70-73) 「あゝ野麦峠」(79) 「華麗なる一族」(74) *83.8.1
1898.5.16 溝口健二 監督(23-56) 女性映画の巨匠(虐げられた女性の姿を冷徹なリアリズムで描く) ヴェネツィア国際映画祭3年連続受賞 *56.8.24
1898.3.13 ヘンリー・ハサウェイ 監督(32-85) 死の接吻(47) ナイアガラ(53) 西部劇・冒険活劇・スパイ・戦争・歴史・コメディ・サスペンス *85.2.11



音楽界
94 6.21 岡井千聖 ハロー!プロジェクト ℃-ute(05-)メンバー イメージカラー「グリーン」
82.12.17 水野良樹 3人組バンド「いきものがたり」 ギター 作詞作曲 ♪HANABI(06) ♪ありがとう(10)
82 8.27 山下穂尊 3人組バンド「いきものがたり」 ギター カップリング曲・アルバム曲の作詞作曲
70 8.24 酒井ミキオ シンガーソングライター(94-) 楽曲提供(AKB48 KAT-TUN 上戸彩 島谷ひとみ)
70 5 2 佐藤直紀 作曲家(映画・ドラマ・アニメ・CM・ゲーム) 「ALWAYS三丁目の夕日」(05) 「永遠の0」(13) 「寄生獣」(15)
58 8.29 マイケル・ジャクソン 「King of Pop」 ジャクソン5(66-) ソロ活動(71-) ♪スリラー(83) *09.6.25
58 5 2 秋元  康 作詞家 ♪美空ひばり「川の流れのように」(89) プロデューサー「おニャン子クラブ」(85-87) 「AKB48」(05-)
58 1 6 CHAGE  歌手♪石川優子とCHAGE「ふたりの愛ランド」(84) CHAGE and ASKA(79-09/13-) ♪SAY YES(91)
58 1 5 八神純子 シンガーソングライター(74-) ♪想い出は美しすぎて(78)♪みずいろの雨(78)♪パープルタウン(80) 結婚渡米(86)
46.11 3 牧村憲一 音楽プロデューサー かぐや姫「神田川」(73)ディレクター 山下達郎や大貫妙子をデビューさせ 竹内まりやをプロデュース
46.11 2 杉田二郎 フォークソング歌手 バンド「ジローズ」(67-) ♪戦争を知らない子供たち(70) ソロ活動(72-)

46 9 2 ジョー山中 ミュージシャン(66-11) ソロ活動(76-11) 俳優(63-11) 映画「人間の証明」(77) *11.8.7
34.11 8 宇宿允人 指揮者(62-94) NHK交響楽団首席トロンボーン奏者(60-68) *11.3.5
34 5 3 ジョルジュ・ムスタキ フランスを代表するシンガーソングライター(57-13) エディト・ピアフの恋人 日本公演8回(73-95) *13.5.23
10 5.12 ジュリエッタ・シミオナート イタリアのオペラ歌手(28-66) 日本公演はNHKイタリア歌劇団(56-61)・♪ヴェルディ「アイーダ」(61) *10.5.5
10 1.10 ジャン・マルティノン フランスの指揮者 来日3回(客演)NHK交響楽団(53・63)と日本フィルハーモニー交響楽団(70) ドビュッシーが得意 *76.3.1
1874.9.21 グスターヴ・ホルスト イギリスの作曲家 管弦楽曲・組曲「Jupiter・惑星」(14-16) ♪平原綾香「Jupiter」(03)の原曲 *34.5.25



スポーツ界
94 8.23 内田海智 プロテニス選手(13-) 日本人男子初の国際試合シングルス通算勝利数100勝達成(12)
70 4.29 アンドレ・アガシ プロテニス選手(86-06) 4大大会シングルス優勝 全豪95/00/01/03 全仏99 全英92 全米94/99
1874.1.19 常陸山 19代横綱 「角聖」 相撲を「国技」と呼ばせる アメリカ・ホワイトハウスで土俵入り(07) 葬列は上野駅から両国橋まで続く *22.6.19

オリンピック・メダリスト
94.10.17 土性沙羅 レスリング69Kg級 2016リオデジャネイロで金
70 8.27 成田真由美 パラリンピック競泳 1996アトランタで金2個 2000シドニーで金6個 2004アテネで金7個 2008北京で5位入賞

プロ野球
82 4.29 内海哲也 投手(巨人04-) 年間最多奪三振・180(07) 1000奪三振(12)

70.12.21 谷繁元信 中日監督(14-) 捕手(横浜89-01/中日02-) 2000本安打達成(13) 通算出場3000試合達成(15)は史上2人目(野村克也)

70 8.25 石井琢朗 内野手(横浜89-08/広島09-12) 2000本安打達成(06)
10.11.10 西村幸生 投手(大阪タイガース37春~39) 「初代巨人キラー」 沢村栄治(巨人)のライバル 394奪三振 被本塁打13本 フィリピン戦死 *45.4.3

サッカー代表
82 4.22 カカ 選手(01-) ブラジル代表(02-13) 87試合29得点



漫画家
70 6.26 許斐  剛 漫画家(93-) 週刊少年ジャンプ「テニスの王子様」(99-08)全42巻 ジャンプスクエア「新テニスの王子様」(09-)
58 7 3 こなみかなた 漫画家(82-) Be Love「ふくふくふにゃ~ん」(88-)
58 6.28 根本  敬 特殊漫画家 ガロ系 過激な作風 悪趣味系のサブカルチャーに影響を与える 「電波系」「ゴミ屋敷」の言葉を広める
58 1 1 しりあがり寿 代表作「真夜中の弥次さん喜多さん」 大学教授(06-) 紫綬褒章受章(14)
46 5 5 坂口  尚 漫画家(69-95) 「石の花」(83-86) 「あっかんべェ一休」 虫プロ(63-68)で「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」原画・演出 *95.12.22
34 3.10 藤子不二雄A 漫画家(51-) 漫画家ユニット(藤本弘とのコンビ)で「オバケのQ太郎」 安孫子素雄では「忍者ハットリくん」「笑ウせぇるすまん」
22 3 8 水木しげる 妖怪漫画家(58-15) 「墓場の鬼太郎」(60-)→「ゲゲゲの鬼太郎」(68-) 「悪魔くん」(63-) *15.11.30


小説家
58 8.27 姫野カオルコ 小説家(90-) 「昭和の犬」直木賞(14) 直木賞候補4回(97・03・06・10)
58 8.25 岩井三四二 小説家(96-) 「月ノ浦惣公事置書」松本清張賞(03)
34 9 3 長部日出雄 小説家 「津軽じょんがら節」「津軽世去れ節」で直木賞(73) 評伝「棟方志功」「太宰治」 大友康平(甥 俳優・歌手)
22 5.15 瀬戸内寂聴 小説家(56-) 「夏の終り」(63) 「花に問え」(92) 「源氏物語」現代語訳 天台宗の尼僧 文化勲章受章(06)


10 3.14 村上元三 小説家(34-) 「上総風土記」直木賞(41) 新聞小説「佐々木小次郎」(50-51) 「水戸黄門」(57-62) 直木賞選考委員(54-89) *06.4.3
1898.3.17 横光利一 小説家(22-47) 菊池寛に師事 「日輪」(23) 「機械」(30) 「上海」(31) 新感覚派作家 文学の神様 *47.12.30
1898.1.20 高垣 眸 小説家 「怪傑黒頭巾」(35)と「まぼろし城」(37)は日活や東映で映画化され NHKでドラマ化される *83.4.2
1874.1.25 サマセット・モーム イギリスの小説家 「通俗作家」 代表作「月と六ペンス」(19)で世界的名声作家 *65.12.16


児童文学・絵本作家
46 7 7 葉  祥明 「地雷ではなく花をください」シリーズ(97-)・日本絵本賞読者賞(97) 「白い犬のジェイク」シリーズ(81-) 「はちぞう」シリーズ(00-)
34.10.31 灰谷健次郎 小学校教師17年間→作家(74-)デビュー 作品「兎の眼」がミリオンセラー 「太陽の子」 *06.11.23
1886.1.14 ヒュー・ロフティング 「ドリトル先生」シリーズ(20-52) アイルランド独立戦争の戦火を逃れるためアメリカに移住する船内で名作が誕生 *47.9.26


詩人
1874.3.26 ロバート・フロスト アメリカの大衆的人気詩人 作品はニューイングランドの農村生活を題材 ピューリッツァー賞4回受賞 *63.1.29


マルチ作家
58 8.28 大塚英志 大学客員教授 小説家 漫画原作者「多重人格探偵サイコ」 サブカルチャー(おたく)批評家 民俗学者
46 5 7 新井  満 小説・絵本・エッセイ・翻訳・作詞作曲 「尋ね人の時間」芥川賞(88) ♪ワインカラーのときめき(77) ♪千の風になって(07) 電通マン(-06)


ノンフィクション作家・ルポ作家
34 9 3 米田佐代子 NPO平塚らいてうの会会長 女性史研究家 選択的夫婦別姓制度導入を主張
22 1.13 大森  実 毎日新聞外信部長「ベトナム戦争報道でアメリカと対立」→ジャーナリスト→アメリカに住んで日本を見てみる *10.3.25


随筆家
10 9 6 黒柳  朝 自伝「チョッちゃんが行くわよ」→NHK朝ドラ「チョッちゃん」・ヒロイン古村比呂(87) 黒柳徹子(長女)・5人の母 *06.8.16


ファッションデザイナー
46.11 2 柳川れい 子供服ブランド「シャーリーテンプル」創始者 文化服装学院卒 コシノジュンコに師事 *01.3.7


芸術家
70.12.29 蒼山日菜 世界的人気切り絵作家(00-)
58 8.31 日比野克彦 現代美術家 東京藝術大学教授 岐阜県美術館館長(15-)

58 5 4 キース・ヘリング アメリカの画家 80年代のアスリートアートを代表する芸術家 「サブウェイ・ドローイング」壁画創作活動 AIDS *90.2.16
22 3.10 山下  清 画家(放浪のちぎり紙細工画家)・「長岡の花火」 「裸の大将」映画(58-)・ドラマ(80-) 「日本のゴッホ」
 *71.7.12
1898.9.12 ベン・シャーン アメリカの社会派リアリズム画家(戦争・貧困がテーマ) 代表作「第五福竜丸」(核実験で被爆) *69.3.14
1898.1.18 福沢一郎 彫刻家 帝展初入選(22) 渡仏(24-31) 代表作「他人の恋」(30) 「よき料理人」(30) 文化勲章受賞(91) *92.10.16
1886.5.20 高村智恵子 洋画家 高村光太郎(夫33-38・彫刻家で詩人) 詩集「智恵子抄」のモデル *38.10.5
1874.9.21 菱田春草 日本画家 革新的で斬新な画法 代表作「黒き猫」(10) 「落葉」(11) *11.9.16
1838.11.26 横山松三郎 写真家 士官学校の軽気球から日本初の空中写真を撮る *84.10.15
1838.1.27 町田久成 日本の博物館設立事業に尽力 東京帝室博物館初代館長(82) 国立博物館裏庭に顕彰碑 *97.9.15
1826.4.6 ギュスターヴ・モロー フランスの画家 象徴主義の先駆者 題材「聖書」「ギリシャ神話」 想像と幻想の世界 *98.4.18
1814.10.4 ジャン=フランソワ・ミレー フランスの画家 「落穂拾い」(57) 「種まく人」(50)・山梨県立美術館所蔵 「晩鐘」(57-59) *75.1.20


建築家
34 7 9 マイケル・グレイヴス ポストモダン建築を代表する一人 家具デザイン・商業ビル ウォルト・ディズニーのスワン&ドルフィン・ホテル(90) *15.3.12



宇宙飛行士
70.12.27 山崎直子 日本人2人目の女性宇宙飛行士 スペースシャトル・ディスカバリー(ミッション10.4.5-20)
34 3 9 ユーリイ・ガガーリン ソビエトの宇宙飛行士 ボストーク1号・世界初の有人宇宙飛行に成功(61) 「地球は青かった」 *68.3.27



医師
58 3 3 南淵明宏 心臓血管外科医 大崎病院東京ハートセンター センター長 テレビ出演で知名度が高い医師
22 3.11 和田寿郎 日本初の心臓移手術を執刀(68) 札幌医科大学心臓血管外科医 *11.2.14



学者
34 5 8 高坂正堯 国際政治学 自民党政権のブレーン(60-80年代) アメリカ重視の現実主義 コメンテーター(田原総一朗の番組) *96.5.15
1898.5.20 ジョセフ・マーフィー 牧師 「潜在意識の法則」 新思考・ポジティブ・シンキング 自己啓発書の「マーフィーの法則」とは別人 *81.12.15
1874.3.18 稲田龍吉 九州帝国大学医学部第一内科初代教授(05-19) ワイル病の病原体スピロヘータ発見 日本医師会会長 文化勲章受賞(44) *50.2.27
1862.5.22 牧野富太郎 植物学者 「日本の植物学の父」 近代植物学分類学の権威 「牧野日本植物図鑑」全8巻(73-74) 文化勲章受章(57) *57.1.18
1862.1.23 ダフィット・ヒルベルト ドイツの数学者 「現代数学の父」 20世紀の数学の方向性を形作る「ヒルベルトの23の問題」(00) *43.2.14
1838.9.27 田中芳男 植物学者 動物園・植物園構想を東京・上野公園で実現 「博物館」という名称を生み出す *16.6.22
1826.7.31 ウィリアム・スミス・クラーク お雇い外国人 札幌農学校初代教頭(76-77) 「少年よ、大志を抱け」 英語で植物学と聖書を教える *86.3.9



発明家
22 3 8 ラルフ・ベア 家庭用ゲーム機を発明 世界初のゲーム機「ブラウンボックス」(66) 「オデッセイ」(72) ビデオゲーム産業を誕生させる *14.12.6
1850.1.29 ローレンス・ハーグレイヴ オーストラリアの航空工学のパイオニア 航空機用ロータリーエンジンの開発に成功(89) *15.7.6
1826.4.4 ゼノブ・グラム 電気技師 「環状ダイナモ」・産業向けに販売できる量の電力を生成した世界初の発電機(69)→第二次産業革命の始まり *01.1.20


経営者・創業者
58.12.29 國分利治 「アースホールディングス」創業者社長・30歳で起業 フランチャイズの美容室「HAIR&MAKE EARTH」・1号店は東京・葛飾区
58.10.31 臼井興胤 コメダ珈琲社長(13-) 銀行出身の実業家 日本マクドナルド・セガ・米グルーポンなどで社長・CEO
46 1 6 正垣泰彦 ファミリーレストラン「サイゼリヤ」 東京理科大学4年生の時に店舗を譲り受け経営者になる(73) 「安くて美味しい」で成長
22 3.16 佐川  清 佐川急便創業者(57-) 「日本一のタニマチ」 *02.3.11
10.11.10 藤沢武夫 本田技研工業(ホンダ)を本田宗一郎と二人で世界的企業に育てる(49-73) 経営は藤沢 技術は本田 「名参謀」の教科書 *88.12.30



FRB議長
46 8.31 ジャネット・イエレン 第15代FRB(連邦準備制度理事会)議長(14-18) 副議長(10-14) 経済学者 FRB史上初の女性議長

政治家
46 9 6 大島理森 衆議院議長(15.4.21-) 衆議員(青森83-) 自民党幹事長(09-10) 毎日新聞社→青森県議(75-83)
46 7 6 ジョージ・W・ブッシュ 第43代アメリカ合衆国大統領(01-09) 共和党 同時テロ事件(01.9.11)
46 5 5 林  文子 神奈川県横浜市長(09-) 企業経営者(フォルクスワーゲン東京・ダイエー・日産販売など99-09)

22 5 6 コロンビア・トップ 参議員(全国区74-92) 漫才コンビ「コロンビア トップ・ライト」時事風刺漫才(46-74) *04.6.7
10.11 6 鈴木俊一 東京都都知事(79-95) 東京都副知事(59-67)「1964東京オリンピックを成功させる」 *10.5.14
10 3.12 大平正芳 総理大臣(78-80) 衆議員(香川52-80) 話題「衆参同時選挙が現職総理の過労死で弔い同情選挙」 *80.6.12
1886.3.17 金森徳次郎 吉田内閣の憲法担当国務大臣 国体とは「天皇を憧れの中心として、心の繋がりを持って統合している国家」 *59.6.16
1850.3.27 清浦奎吾 総理(24.1.7-6.11)・貴族院内閣(非政党首班)のため政党や新聞で倒閣運動→短命内閣 後継者に東条英機を指名 *42.11.5
1850.1.27 サミュエル・ゴンパーズ アメリカ労働総同盟の設立に尽力 初代会長(86-24) 「労働は商品ではない」 労働者と資本家の協調 *24.12.13

軍人
1838.7.30 村田経芳 薩摩藩随一の射撃名手 欧州の射撃競技で優勝(75) 最初の国産銃・十三年式村田銃開発(80) 西南戦争の軍功で男爵 *21.2.9



歴史・事故
1850.1.27 エドワード・スミス イギリス豪華客船「タイタニック」船長 北大西洋で氷山に衝突(12.4.14の23時40分) 2時間40分後沈没(1500人犠牲) *12.4.15






金星 大犬座(戌年生まれ) 開拓

トップページ