生年月日 氏名 *亡くなられた日
俳優
87.10 1 相葉裕樹
87 1.27 橘 大五郎 大衆演劇集団「橘菊太郎劇団」3代目座長(11-)
75.11.26 市川猿之助4代目 市川亀治郎
75 9.27 平野靖幸
75 8 3 伊藤英明
63 9.29 横堀悦夫
63 8 8 田中要次
63 8 6 壇 臣幸 劇団青年座 *13.10.10
63 6 9 ジョニー・デップ
63 6 3 唐沢寿明 東映アクションクラブ4期生→俳優 山口智子(妻95-)
63 4 8 柳 憂怜
63 4 5 大堀こういち
63 4 2 入江雅人
51 8.10 青山孝史 ジャニーズのアイドルグループ「フォーリブス」(67-78) *09.1.28
51 8 9 田山涼成
51 2 9 名高達男
51 2 8 本田博太郎
39.12 9 市川猿之助3代目(63-12)→隠居 猿翁2代目
27.12.14 小山田宗徳 俳優(58-86) *86.5.13
27.10.14 ロジャー・ムーア 映画「007」ジェームズ・ボンド役(73-85)7作品
27 8 8 岩井半四郎10代目 歌舞伎役者 俳優(45-94) 娘(岩井友見・仁科亜季子) *11.12.25
27 2 9 織本順吉
15.10.17 殿山泰司 俳優(36-89) 名バイブレーヤー 黒澤明・今村昌平・今井正・大島渚などの監督に重用される 「三文役者」を自称 *89.4.30
03.12.15 片岡仁左衛門13代目 人間国宝認定(72) 「松嶋屋」 昭和後期の歌舞伎界を支えた立役の名優 盲目(緑内障)でも生涯舞台に立つ *94.3.26
03 2.18 岡田時彦 俳優(20-33) 無声映画を代表する二枚目俳優 愛称「和製バレンチノ」 小津安二郎監督作品出演 岡田茉莉子(長女) *34.1.16
99 9.26 浅見姫香 スターダストプロモーション所属
99 9.24 永野芽郁 スターダストプロモーション所属
99 7.29 荒川ちか ベリーベリープロダクション所属
87 8 1 柊 瑠美
87 6 3 長澤まさみ
75.11.23 畑野ひろ子
75.10 1 森谷ふみ
75 9.27 大路恵美
75 8 4 鈴木蘭々
75 8 1 米倉涼子
75 6 4 アンジェリーナ・ジョリー ブラッド・ピット
75 1.28 朝澄けい 宝塚歌劇団(94-03) ミュージカル女優(04-)
63 2 7 香坂みゆき 清水圭(夫)
51.12 4 立石涼子
51 6 4 松寺千恵美
51 4 8 桃井かおり
51 2.12 稲川実代子
39.12.11 小川眞由美
39 6 6 林 美智子
39 4.16 水谷八重子2代目 水谷良重(55-)→2代目襲名(95-)
27.10 8 若水ヤエ子 東北弁コメディアン *73.5.28
15 4.13 大山デブ子 戦前の人気映画女優(24-40) *81.7.15
03.10.21 梅村蓉子 映画女優(23-44) 溝口健二監督作品「唐人お吉」(35) 「虞美人草」(35) 「残菊物語」(39) 撮影中の急死 *44.3.8
03 8.22 歌川八重子 舞台(18-)→映画女優(22-41) 松竹蒲田撮影所(22-)→帝国シネマ(23-)→新興キネマ(31-41)・嵐寛寿郎プロ(32-36) *43.9.13
マルチタレント
87 9.25 時東ぁみ 歌手・女優・DJ
87 7.27 吉木りさ 歌手・女優
75 7.28 畑山隆則 俳優 プロボクサー(93-01)WBA世界スーパーフェザー級王者(97-99)
63 2 3 川合俊一 タレント 司会者(92-) バレーボール選手・全日本代表(84-89)
51.10 9 加藤博一 プロ野球界オフの主役 解説者・フジテレビ「プロ野球ニュース」 プロ野球選手(72-90) *08.1.21
39.10 8 北原謙二 歌手(31-05)♪若いふたり(62) 映画俳優(61-66) *05.1.26
15.12.12 フランク・シナトラ 歌手(35-)♪マイ・ウェイ(69) 日本公演(85-94) ハリウッド俳優(41-98) *98.5.14
タレント
11.11.21 ふなっしー ゆるキャラ 誕生日はミニブログTwitter開始日なっしー。運気パワーは「人気」です
87 7.27 秋元 梢 モデル 千代の富士(父・38代横綱)
75.11.29 隅田美保 お笑いコンビ「アジアン」
75.11.28 バカリズム お笑い芸人
75 8 3 なすび お笑い芸人 日本テレビ「電波少年・裸一貫懸賞生活」(98-99)・ギネス認定 俳優(99-)
75 4 7 河本準一 お笑いコンビ「次長課長」
75 2 4 じゅんいちダビッドソン 2015R-1ぐらんぷり(ピン芸人)優勝 「本田圭佑」モノ真似芸人
63 2 9 木村祐一 吉本芸人 俳優(04-)
39 4 7 東京ぼん太 コメディアン *86.10.14
声優
63 8 8 深見梨加 声優(82-) 吹き替え「アンジェリーナ・ジョリー」 ナレーション
63 8 8 篠原恵美 声優(88-) 吹き替え ナレーション
63 8 7 平田広明 声優(95-) フジテレビ「ONE PIECE」(サンジ 00-) 吹き替え「ジョニー・デップ」 舞台俳優(85-)
51 2 5 中尾隆聖 声優(65-) 「それいけ!アンパンマン」(ばいきんまん) 吹き替え ナレーション
39 2.15 広川太一郎 声優(61-08) 吹き替え「トニー・カーティス」「ロジャー・ムーア」「ロバート・レッドフォード」 ナレーション「宇宙戦艦ヤマト」 *08.3.3
27 2.14 加藤精三 声優(58-14) アニメ「巨人の星」(68-71/77-79)で星一徹(父親役) *14.1.17
落語家
39 8.13 桂 枝雀2代目 *99.4.19
アナウンサー
51 8 9 桜井洋子 NHK(75-) 報道・教養番組
テレビプロデューサー
63 6 4 樋口 潮 TBSスポーツバラエティー番組 「筋肉番付」(95-02) 「スポーツマンNo1決定戦」(95-10) 「SASUKE」(97-) 格闘技中継
脚本家
63 4 4 滝 晃一 脚本家(99-) アニメ中心
39 6.11 山元清多 脚本家(72-10) 映画「佐賀のがばいばあちゃん」(06) 劇作家・岸田國士戯曲賞(83) *10.9.12
映画監督
63.10 2 吉田大八 「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」(07) 「桐島、部活やめるってよ」(12)
51 8 8 押井 守 アニメ監督「うる星やつら」(82) 「イノセンス」(04) 実写「THE NEXT GENERATION バトレイバー 首都決戦」(15) 漫画原作者 小説家
39 4 7 フランシス・F・コッポラ 「ゴットファーザー」(72/74/90) 「地獄の黙示録」(79) 話題「黒澤明監督の熱狂的なファン」
27 2.18 野村 孝 監督(60-72) 日活アクション映画 石原裕次郎「夜霧のブルース」(63)など → テレビ朝日「土曜ワイド」(76-)など *15.5.5
15 6.20 テレンス・ヤング イギリスの監督(62-82) 「007ロシアより愛をこめて」(63) 「007サンダーボール作戦」(65) 「夜の訪問者」(70) *94.9.7
03.12.12 小津安二郎 監督(27-63) 原節子主演作品「晩春」(49) 「麦秋」(51) 「東京物語」(53) 「秋日和」(60) 「小早川家の秋」(61) *63.12.12
映画プロデューサー
15 2.20 水の江瀧子 日本初の映画プロデューサー(日活で石原裕次郎を育てる) 30-40年代は国民的人気女優「タッキー」 *09.11.16
演劇界
27 4.10 矢代静一 劇作家(俳優座・文学座) 戯曲「写楽」(71) 「葛飾北斎」(73) *98.1.11
15.12.14 戸板康二 日本演劇者編集者「歌舞伎への招待」 演劇評論家 小説「團十郎切腹事件」直木賞(60) コラム「ちょっといい話」 *93.1.23
15.10.17 アーサー・ミラー アメリカの劇作家(36-04) 「サラリーマンの死」(49) アメリカ演劇の旗手 *05.2.10
音楽界
87 3.26 YUI/yui シンガーソングライター(04-12)♪CAN'T MY LOVE(07) ロックバンド「FLOWER FLOWER」ボーカル兼ギタリスト(13-)
51 6 9 渋谷陽一 ロッキング・オン社長 「ROCK IN JAPAN FESTIVAL」茨城県ひたちなか市で毎年8月主催(00-) 音楽雑誌編集者 評論家
27 6.15 ジョージ川口 ジャズ・ドラマー(53-03) バンド「ビッグ4」「ニュービッグフォー」 *03.11.1
03.10.19 ヴィットリオ・ジャンニーニ アメリカの作曲家 代表曲 ♪オペラ「じゃじゃ馬ならし」(53) 新ロマン主義音楽の作風 *66.11.28
1891.4.23 セイゲイ・プロコフィエフ ロシアの作曲家 交響曲から映画音楽まで作曲(演奏頻度の高い傑作品多数) ピアニストでも有名 *53.3.5
1879.8.24 瀧 廉太郎 唱歌作曲家(1896-03) ♪荒城の月 ♪鳩ぽっぽ ♪お正月 ♪花 ♪箱根八里 *03.6.29
スポーツ界
99 5.25 清宮幸太郎 高校野球界注目の怪物 早稲田実業 「和製ベーブ・ルース」 リトルリーグ世界選手権優勝投手(12) 清宮克幸(父)
51.12 3 長州 力 プロレスラー(74-) ニックネーム「革命戦士」 入場曲♪パワーホール 得意技「サソリ固め」「リキ・ラリアット」など タレント(05-)
03.12.15 玉錦 32代横綱(33-38) 「二所ノ関部屋」設立(35) 「動く絵錦」で土俵入りが人気 腹膜炎で急死 *38.12.4
03.10.20 芥田武夫 東京六大学・最初の首位打者(65試合240打数63安打 打率.262) 早稲田外野手 *87.9.5
1891.8.20 金栗四三 「日本のマラソンの父」 箱根駅伝開催に尽力(20) 1912ストックホルムオリンピック(マラソン参加者の半数が途中棄権) *83.11.13
1879.2.25 平沼亮三 「市民スポーツの父」 陸上競技連盟初代会長(25) バレーボール協会会長(29) 体操協会会長(30) 文化勲章受章(55) *59.2.13
プロ野球
87 5.25 角中勝也 外野手(ロッテ07-) 初安打(07) 首位打者(12)
75 4 3 上原浩治 投手(MLB 09-)ボストン・レッドソックス世界一の胴上げ投手(13) 100勝100セーブ達成(15)・史上7人目 巨人(99-08)・112勝
75 4 3 高橋由伸 巨人監督(16-) 内・外野手(巨人98-15) 1753安打 321本塁打 セ・リーグ史上初・開幕戦初球先頭打者本塁打(07)
75 4 2 高橋尚成 投手(巨人00-09/横浜14-15) MLB(10-13)14勝12敗10セーブ
39 4 8 安藤統男 内・外野手(62-73) 阪神日本一(85)の基礎を作る(コーチ74-監督82-84)
03.10.20 茶田武夫 早稲田大学外野手 東京六大学リーグ最初の首位打者(25秋季) 通算65試合出場240打数63安打 近鉄パールス監督(52-57) *87.9.5
03 6.22 カール・ハッベル サンフランシスコ・ジャイアンツ投手(28-43) 永久欠番「11」 15年連続二桁勝利 24連勝(36-37)はMLB記録 *88.11.21
03 6.19 ルー・ゲーリッグ ニューヨーク・ヤンキース内野手(23-39) 2130連続試合出場記録(25-39) 2721安打 *41.6.2
将棋棋士
63 6 8 南 芳一 タイトル獲得期間→王将(87-88/90) 棋聖(87/91) 棋王(88-89)
漫画家
63 6 7 厦門 潤 漫画家(84-) 硬派SFから児童向け作品と多岐に渡る ペンネーム→亜藤潤子(白泉社) あもい潤(角川書店) 陸乃家鴨(成人向け)
63 2 2 安倍夜郎 CMディレクター → 41歳遅咲きデビューの漫画家「山本耳かき店」(04) ビッグコミックオリジナル「深夜食堂」→ドラマ化(09)
51 6 3 村上もとか 漫画家(72-) 「赤いペガサス」(77-79) 「六三四の剣」(81-85) 「龍-RON-」(91-06) 「JIN-仁-」(00-10)
51 2 9 あだち充 漫画家(70-) 少年サンデー「タッチ」(81-86) 「H2」(92-99) 「クロスゲーム」(05-10) ゲッサン「MIX」(12-)
小説家
27 8.11 安西篤子 小説家(53-) 「張少子の話」直木賞(65) 「黒鳥」女流文学賞(93)
15 2.15 梅崎春生 小説家(46-65) 「ボロ家の春秋」直木賞(55) *65.7.19
03.10.17 立野信之 小説家(28-71) ノンフィクション「叛乱」直木賞(53) *71.10.25
03 6.22 山本周五郎 「樅の木は残った」「赤ひげ診療譚」など映画・ドラマ・舞台の原作多数 話題「直木賞などの賞はすべて辞退」 *67.2.14
03 6.18 レーモン・ラディゲ フランスの小説家 「肉体の悪魔」 三島由紀夫に多大な影響を与えた作家 「夭逝の天才」 *23.12.12
03 2.21 レーモン・クノー フランスの小説家 実験的作風で知られる 「文体練習」(47)・99種類の異なる文体で描く 「地下鉄のサジ」(59) *76.10.25
1867.8.22 幸田露伴 小説家(89-47) 「五重塔」(91) 「運命」(19) 随筆・評論・日記 幸田文(次女) 第1回文化勲章受章(37) *47.7.30
作家
27 8 9 ダニエル・キイス アメリカの心理学士 報告書「アルジャーノンに花束を」(中編59/長編66) ノンフィクション「24人のビリー・ミリガン」(81) *14.6.15
俳人
03 4.18 芝 不器男 愛媛・松山高校→東京帝国大学 「彗星のごとく俳壇の空を通過した俳人」 記念館(愛媛県・松野町) *30.2.24
文芸評論家
03 2.21 中島健蔵 フランス文学翻訳家 評論家「宮沢賢治に光を当てる」 日本著作家組合創設(46) 著作権の保護に尽力 *79.6.11
コラムニスト
15 6.15 山本夏彦 週刊新潮「夏彦の写真コラム」(79-) 諸君「笑わねえでもなし」 *02.10.23
フォトジャーナリスト
87 3.30 安田菜津紀 貧困や難民問題 震災後の陸前高田 名取洋之助写真賞受賞(12)
芸術家
51 6.11 森村泰昌 現代芸術家(83-) セルフ・ポートレートの手法 「第三のモナ・リザ」(98) 紫綬褒章受章(11)
03 4.18 三岸好太郎 洋画家 「エキゾチックでロマンティシズム」 戦前のモダニズム(革新的芸術運動)を代表する一人 北海道近代美術館分館(札幌) *34.7.1
1891 6.23 岸田劉生 洋画家(12-29) 黒田清輝に師事 風景画「道路と土手の塀」(15) 娘(麗子)の肖像画70点(18-29)「麗子肖像」「麗子立像」 *29.12.20
グラフィックデザイナー
03 6.22 原 弘 ブックデザインの第一人者 雑誌の表紙デザイン ポスター 日本デザインセンター社長 武蔵野美術大学名誉教授 *86.3.26
建築家
03 2.15 平山 嵩 環境工学の基礎を作る 国会議事堂の室内意匠と音響設計に従事 作品に東洋大学・学習院大学・科学技術館など *86.11.20
1891.6.21 ピエール・ルイージ・ネルヴィ イタリア・ローマ大学教授(46-61) ヨーロッパに鉄筋コンクリート・鉄骨を用いた建築物ブームを起こす(32-) *79.1.9
宇宙飛行士
63 8 1 若田光一 ミッション(96/00/09/13) 日本人初のNASA管理職(10) ロシア・ソユーズで日本人初の船長・司令官(13.11.7から6ヶ月間)
学者
27 8 9 マービン・ミンスキー アメリカのコンピュータ科学者 「人工知能の父」 マサチューセッツ工科大学人工知能研究所創設者の一人 *16.1.24
03.12.19 ジョージ・スネル アメリカの遺伝学者(移植免疫学) 「免疫学」の権威 ノーベル生理学・医学賞受賞(80) *96.6.6
03 4.25 アンドレイ・コルモゴロフ モスクワ大学教授(数学者) 「現代確率論」と「アルゴリズム情報理論」の創始者 天才児のための教育学開発 *87.10.20
1879.10.20 河上 肇 マルクス経済学者 新聞記者→教授→共産党員→治安維持法違反で獄中生活→敗北声明 ベストセラー「貧乏物語」(17) *46.1.30
1867.2.27 アーヴィング・フィッシャー アメリカの経済学者 「貨幣数量説の祖」 現代的な貯蓄理論の先駆者 イェール大学経済学部創始者 *47.4.29
航空技術者
03 6.22 堀越二郎 戦時中は「零戦」の設計者 ジブリアニメ映画・宮崎駿監督「風立ちぬ」のモデル 戦後はYS-11の設計 *82.1.11
経営者・創業者
63 8 6 ケビン・ミトニック アメリカのクラッカー(ハッカーの天才)→FBIに逮捕される(95)→FBIに協力するセキュリティコンサルティング会社設立(00)
51 4 4 佐野 実 ラーメン店「支那そばや」創業者(86-04/12-) 「ラーメンの鬼」 *14.4.11
51 2 4 澤田秀雄 旅行会社設立(80)→「エイチ・アイ・エス」(90) 「スカイマーク」(96) 証券会社(99) 「ハウステンボス」社長(10-)
27.12 7 辻 信太郎 サンリオ創業者 山梨シルクセンター設立(60) サンリオピューロランド設立(87) サンリオエンターテイメント設立(09)
03.10.15 水上達三 三井物産社長(61-70) 会長(69-71) 日本貿易会会長(72-85) 「国際大学」(新潟県)設立の発起人代表 *89.6.16
1879.3.1 田邊七六 電力会社 後楽園スタヂアム 日本軽金属などの経営者 「カミナリ将軍」 衆議員(24-45) *52.8.1
1855.1.5 キング・キャンプ・ジレット 剃刀メーカー「ザ・ジレット・カンパニー」創業者 安全剃刀の発明者(01) 第一次世界大戦で世界的メーカー *32.7.9
政治家・外交官
03 6.18 田中彰治 伝説の衆議員(新潟49-66) 「政界の爆弾男」「マッチポンプ」「権謀術数」「黒い霧事件」「映画のモデル」 *75.11.28
1867.10.25 平沼騏一郎 法曹界の権力者 司法省官僚(指紋による前科登録導入08) 大審院長(21-23) 総理大臣(39.1.5-39.8.30) *52.8.22
1855.10.26 小村寿太郎 伝説の外交官 桂内閣外務大臣(01-06/08-11) ハーバード大学卒 日露講和条約締結 日米不平等条約解消 *11.11.26
1843.6.30 アーネスト・サトウ 日本への憧れ(来日3回・62-83) イギリスの外交官 通訳 駐日特命全権公使(95-00) 「サトウ」はスラヴ系の稀少姓 *29.8.26
ボランティア活動家
51.10 9 山田成雲 阪神大震災の時(95.1.17)最大規模のボランティア団体「神戸元気村」設立 「災害ボランティア」の先駆けとなる *15.1.5
戦時中のエピソード
03 2.19 筒井嘉隆 大阪市天王寺動物園園長(32-65) 空襲で猛獣が逃げる→「殺せ」ではなく「食べる」を決断→「ゲテモノ趣味の会」 筒井康隆(長男) *89.?
日本国最後の帰還兵(戦争犠牲者の一人)
15 6.16 深谷義治 終戦後の中国で極秘任務を続けた「最後のスパイ」 上海潜伏中逮捕(58)→獄中生活(拷問・虐待)→特赦帰国(78)・島根県 *15.4.21