生年月日 氏名 *亡くなられた日
俳優
01 9.10 中村宜生 歌舞伎役者 中村橋之助の三男
89 9.16 坂東巳之助2代目 歌舞伎役者 坂東三津五郎(父)
89 3.21 佐藤 健
77 9.23 城咲 仁
77 7.25 沖田裕樹
77 3.25 和田聰宏
77 3.19 岡田義徳
77 1.20 窪寺 昭
65.11.16 桐生コウジ
65 9.25 豊原功補
65 9.18 石橋 保
65 7.21 杉本哲太
65 5.25 八十田勇一
65 5.22 錦織一清 少年隊(81-)
53.11.28 松平 健
53.11.27 坂西良太
41 4 2 上田耕一
29 6 4 中村富十郎5代目 歌舞伎役者 *11.1.3
29 4 6 小沢昭一 舞台役者・俳優(54-12) *12.12.10
17.10 2 下元 勉 俳優(51-00) *00.11.29
17 8 4 多々良 純 俳優(40-06) *06.9.30
01 7.18 熊田聖亜
01 7.17 井上玲音 こぶしファクトリー(15-)
89 9.18 はねゆり
89 7.19 鉢嶺杏奈
89 5.23 夏菜
89 5.23 田島ゆみか
77 7.21 玄覺悠子 劇団ポツドール
77 5.26 伊東美咲
77 5.26 菊池美里
77 1.19 林 美穂
65.11.24 古村比呂
65 7.22 渡辺典子
65 5.24 小林聡美
65 5.21 原田貴和子
65 3.26 西山知佐 無名塾
65 3.25 サラ・ジェシカ・パーカー ハリウッド女優の所得番付24億円で1位(11)
53.11.27 金沢 碧
53.11.25 結城しのぶ
53.11.22 中田喜子
53 7.31 岡崎友紀
53 7.27 梅沢昌代
41.11.28 ラウラ・アントネッリ イタリアの女優 「青い体験」(73)・70年代のヨーロッパを代表するセックス・シンボル *15.6.22
41 6 4 日色ともゑ
29.12 1 奈良岡朋子 劇団民藝
29.10 2 市川千恵子
17 2 5 山田五十鈴 女優(30-02) *12.7.9
05.10 9 天津乙女 宝塚歌劇団(18-80) 「宝塚の至宝」 宝塚ヨーロッパ公演(38-39) 宝塚歌劇団理事(48-) 日本舞踊の名手「女六代目」 *80.5.30
タレント
89 9.19 IMALU 明石家さんま(父) 大竹しのぶ(母)
89 5.15 南 明菜
89 3.23 西田麻衣 グラビア
77 1.17 ダンテ・カーヴァー CM「ソフトバンク白戸家」(07-)
65 5.29 大桃美代子 女優
53 5.30 三ツ木清隆 旅レポーター 俳優 歌手
53 1.31 青木英美 モデル
41.11.29 林家ペー 漫談家 林家パー子(妻72-)
41 8 2 ポール牧 ウクレレ漫談 *05.4.22
41 3.27 小林克也 DJ・ナレーター・俳優(70-)
29 8 1 E・H・エリック 元祖外国人タレント *00.8.17
29 4 3 前田武彦 司会者 「笑点」2代目(69-70) 「フリートークの天才」「楽屋オチ」 放送作家 *11.8.5
声優
77 3.24 三浦祥朗 声優(98-)
65.11.21 山口由里子 声優(92-) 「ONE PIECE」(ニコ・ロビン役)
65.11.20 草尾 毅 声優(87-) 「ドラゴンボール」(トランクス役) 吹き替え「レオナルド・ディカプリオ」
65 7.22 鈴木晶子 声優(91-)
65 7.22 津村まこと 声優(95-) 「サザエさん」3代目磯野ワカメ役(05-)
65 5.23 山口勝平 声優(88-) 「名探偵コナン」 舞台俳優「劇団21世紀FOX」(85-)
65 3.21 山崎和佳奈 声優(91-) 「名探偵コナン」(毛利蘭役) ナレーション「TBS・サンデー・ジャポン」
53 7.31 古谷 徹 声優(66-) 「巨人の星」(星飛雄馬役68-) 「機動戦士ガンダム」(アムロ・レイ役79-)
53 7.29 大滝進矢 声優(80-) 吹き替え
53 1.29 寺内よりえ 声優(96-) 「サザエさん」2代目磯野フネ役(15-)
41 8 1 堀 勝之祐 声優(71-) 吹き替え「アラン・ドロン」 ナレーション 俳優(60-89)
41 5.26 徳丸 完 声優(70-11) 「ガンダム・ガイア」「名探偵コナン」 吹き替え *11.3.6
41 2 4 貴家堂子 声優(64-) 「サザエさん」フグ田タラオ役(69-)
29 8 4 宮内幸平 声優(67-95) 「アルプスの少女ハイジ」(アルムおんじ) 「一休さん」(外観和尚) 「ドラゴンボール」(亀仙人) *95.6.2
アナウンサー
77 7.25 西尾由佳理 日本テレビ→フリー(11-)
77 1.24 久保田智子 TBS(00-16) キャスター「報道LIVEあさチャン サタデー」(14-16)
コメンテーター
53 1.28 高橋 進 エコノミスト 日本総合研究所理事長(11-) テレビ東京「WBSワールドビジネスサテライト」 内閣府経済財政諮問会議議員
脚本家
77.11.16 大島里美 フジテレビ「奇跡の動物園・旭川動物園物語」(08/10) NHK「恋するハエ女」(12) NHK大河ドラマ「花燃ゆ」(15)
65.11.17 川崎ヒロユキ 脚本家(88-) アニメ中心 小説家
29.11.28 向田邦子 TBS「寺内貫太郎一家」(74) NHK「あ、うん」(80) エッセイ「父の詫び状」(78) 短編「花の名前」「犬小屋」直木賞(80) *81.8.22
29.10 5 鈴木尚之 映画「飢餓海峡」(65 三國連太郎主演) NHK大河「三姉妹」(67) フジテレビ「白い巨塔」(77-78 田宮二郎主演) *05.11.26
05.12 9 ダルトン・トランボ アメリカの映画脚本家 「ローマの休日」(53) 「ダラスの熱い日」(73) *76.9.10
テレビ演出家
29 6 6 井原高忠 日本テレビ バラエティ番組の草分け 「11PM」(65-90) ゲバゲバ90分(69-70) うわさのチャンネル(73-79) *14.9.14
映画監督
65 9.22 樋口真嗣 特技監督(02-) 「ローレライ」(05) 「日本沈没」(06) 「進撃の巨人」(15) 「シン・ゴジラ」(16)
29 2 3 斎藤耕一 スチールカメラマンン(今井昌平・市川崑監督作品)→監督「約束」「旅の重さ」「稚内発・学び座」 *09.11.28
05 4.18 中川信夫 監督(34-82) 「東海道四谷怪談」(59)「怪談映画の巨匠」 ドラマ「コメットさん」(67-68) 「プレイガール」(69-74) *84.6.17
1881.8.12 セシル・B・デミル 監督(13-59) ハリウッド創成期の実力者 「デミル王国」 代表作「史上最大のショウ」(52) 「十戒」(56) 59.1.21
1881.6.15 井上正夫 映画を芸術的な域に高めた功労者(移動撮影・説明字幕の導入など) 映画新時代の扉を開いた監督 *50.2.7
映画館経営者
29 5.29 高野悦子 岩波ホール総支配人(68-13) 東京国立近代美術館フィルムセンター初代名誉館長(97-07) *13.2.9
演劇界
05.10.10 田中千禾夫 劇作家(文学座・俳優座) 「マリアの首」岸田演劇賞(59) *95.11.25
1893.4.13 伊藤道郎 戦前はブロードウェイでミュージカルの振付師 戦後は東京宝塚劇場演出家 千田是也(弟) ジェリー伊藤(次男) *61.11.3
音楽界
89 3.18 西野カナ 歌手・作詞(08-) ♪アルバム「to LOVE」(10)
77 9.20 安室奈美恵 歌手(95-) 「SUPER MONKEY'S」(92-96) 流行語「アムラー」(96)
77 9.15 アンジェラ・アキ シンガーソングライター(05-) ♪手紙 拝啓十五の君へ(08)
77 3.18 黒田俊介 フォークデュオ「コブクロ」(98-) ♪桜(05) ♪蕾(07)
65.11.21 服部隆之 作曲・編曲家「ドラマ・映画・アニメなど」(88-) 服部克久(父) 服部良一(祖父)
65.11.20 YOSHIKI マルチプレイヤー 作詞・作曲家 音楽プロデューサー 「X JAPAN」(82-97/07-) ソロ活動(91-)
53.11.28 大貫妙子 ミュージシャン(76-) 作詞・作曲家 「シュガー・ベイブ」(73-76)
53.11.23 ヨハン・デ・メイ 吹奏楽の作曲家・編曲家(89-) サドラー国際吹奏楽作曲賞受賞(89)
53.11.23 シーナ(鮎川悦子) ロックバンド「シーナ&ザ・ロケッツ」のボーカル(78-15) ♪涙のハイウェイ アルバム18枚 *15.2.14
53 1.29 テレサ・テン 歌手(67-95)♪空港(74) ♪つぐない(84) ♪愛人(85) ♪時の流れに身をまかせて(86) ♪別れの予感(87) *95.5.8
41.11.28 福田和禾子 作曲家 NHK「おかあさんといっしょ」「みんなのうた」 ♪北風小僧の寒太郎(74) *08.10.5
41 7.30 ポール・アンカ アメリカのシンガーソングライター(55-) ♪ダイアナ(57) ♪マイ・ウェイ(74)
41 4 1 伊藤エミ(姉) ザ・ピーナッツ(59-75) ♪恋のバカンス(63) 渡辺プロダクション *12.6.15
41 4 1 伊藤ユミ(妹) ザ・ピーナッツ(59-75) ♪ウナ・セラ・ディ東京(64) ♪恋のフーガ(67) 日本テレビ「シャボン玉ホリディ」 *16.5.18
41 1.31 平岡正明 評論家(ジャズ・歌謡界) 「山口百恵は菩薩である」(79) *09.7.9
41 1.27 川添象郎 音楽プロデューサー 松任谷由実・YMO・青山テルマ・カシオペア・ふくい舞など
29 6 7 島田陽子 作詞家 ♪大阪万博テーマソング「世界の国からこんにちは」 詩人(大阪弁を使った作風) *11.4.18
29 4 8 北村英治 ジャズ・クラリネット奏者(51-) 「ジャズ・クラリネットの草分け」
29 2 3 水島 哲 作詞家(50-15) ♪平尾昌章「星は何でも知っている」(58) ♪西郷輝彦「君だけを」(64) ♪布施明「霧の摩周湖」(66) *15.6.27
17 2 8 丘灯至夫 作詞家(歌謡曲・アニメ) ♪舟木一夫「高校三年生」(63) ♪アニメ「みなしごハッチ」(70) *09.11.24
05.12 2 オスヴァルド・プグリエーセ アルゼンチンタンゴのピアニスト 代表曲♪レクエルド 来日3回(65/79/89) *95.7.25
1893.2.14 草川 信 童謡作曲家 ♪夕焼小焼(19)・作詞は中村雨紅 情景は雨紅の故郷・東京府南多摩郡恩方村(八王子) *48.9.20
スポーツ界
89 7.13 柏原竜二 大学箱根駅伝選手(東洋大学09-12) 往路5区山上り・4年連続区間賞(史上8人目) 「山の神」
89 3.24 井岡一翔 プロボクサー(09-) 世界最速で3階級制覇王者(15.4.22) ミニマム級(11) ライトフライ級(12) フライ級(15) 井岡弘樹(叔父)
05.10 6 ヘレン・ウィルス・ムーディ アメリカのテニス選手 テニス4大大会優勝31回(シングルス19勝は女子歴代3位) *98.1.1
オリンピック・メダリスト
89 1.17 山室光史 体操 団体総合 2016リオデジャネイロで金 2012ロンドンで銀
41 3.28 法華津 寛 馬術 話題 2008北京・最高齢出場記録(67歳) 1964東京・障害飛越個人
プロ野球
89 7.13 高木勇人 投手(巨人15-) 「黒豆王子」 プロ初登板初先発初勝利は巨人の新人投手では55年ぶり(15) 海星高校→三菱重工名古屋
53 9.29 ウォーレン・クロマティ 外野手 MLB(74-83/91) 巨人(84-90) 首位打者(89) パフォーマンス「バンザイコール」
17 8 6 野口 明 アマ・プロ野球両方で延長戦記録(アマ25回・プロ28回)達成に出場した唯一の野球選手 *96.10.5
17 2 1 沢村栄治 投手(巨人36-43) 105試合63勝22敗 ノーヒットノーラン(36/37/40) 554奪三振 *44.12.2
サッカー日本代表
89.11.12 清武弘嗣 選手(08-) 代表(11-)
89 3.17 香川真司 選手(06-) 代表(08-) マンチェスター・ユナイテッド(12-)
77 7.20 三都主アレックス 選手(97-) 代表(02-06) 82試合 7得点
77 1.22 中田英寿 選手(95-06) 代表(97-06) 77試合 11得点
65 9.25 長谷川健太 ガンバ大阪監督(13-)・国内三冠達成(14) 選手(88-99) 代表(89-95) 27試合 4得点 清水エスパルス監督(05-10)
53 4 1 アルベルト・ザッケローニ 2014ブラジルW杯日本代表監督(10-14) アジア最終予選5勝2分1敗 W杯は1分2敗でグループリーグ敗退
プロゴルファー賞金王
77 5.25 大山志保 プロ(00-) 初優勝(03) 賞金王1回(06) 全米女子オープン初出場(07) 宮崎県出身
競馬評論家
29 2 6 大川慶次郎 日本短波放送競馬解説者(57-)→競馬新聞でパーフェクト予想達成(61)→「競馬の神様」 *99.12.21
漫画家
41 1.28 川崎のぼる 漫画家(57-) 「巨人の星」(66 原作・梶原一騎) 「いなかっぺ大将」(68) 「てんとう虫の歌」(73)
小説家
53 5.28 杉本章子 時代小説(79-) 「東京新大橋雨中図」直木賞(89) 「おすず 信太郎」(01) *15.12.4
05.10 3 平林たい子 プロレタリア作家 女流文学賞・「かういふ女」(46)「秘密」(67) 転向文学の代表的作家 任侠小説 社会時評 *72.2.17
05.10 2 円地文子 古典文学作家 現代語訳「源氏物語」全10巻(72-73) 文化勲章受章(85) *86.11.14
05 2 7 ポール・ニザン フランスの作家 哲学者 反戦・反ファシズム 共産党推薦本「トロイの木馬」「アデン・アラビア」 *40.5.23
1893.12.9 内藤千代子 女子学生に絶大な人気のベストセラー作家「樋口一葉の再来」 槍ヶ岳に登頂した初めての日本人女性(15) *25.3.23
1893.6.13 ドロシー・L・セイヤーズ イギリスの推理作家 アガサ・クリスティと並ぶ作家 「ピーター・ウィムジイ卿」シリーズ *57.12.17
児童文学作家
05 2.12 選 聖歌 童謡雑誌「赤い鳥」出身 北原白秋に師事 童謡「たきび」作詞者(41)・戦中は放送禁止 戦後NHKラジオで人気(49) *73.4.24
作家
29.11.29 實吉達郎 未確認動物「UMA」の命名者
雑誌編集者
29 5.30 甘糟 章 マガジンハウス「平凡パンチ」「週刊平凡」「an・an」編集長(60-70年代の流行発信) 「クロワッサン」「ダカーポ」創刊 *13.11.19
芸術家
05.12 9 本郷 新 彫刻家 高村光太郎に師事(28) 日本共産党に入党(48) 代表作「わだつみのこえ」(戦没学生記念碑) 美術館(札幌) *80.2.13
1893.2.14 中川一政 洋画家 岸田劉生に見出される(14) 初の油彩個展(20) 文化勲章受章(75) 美術館(神奈川・真鶴/石川・松任) *91.2.5
学者・研究者
41.11.23 栗本慎一郎 経済人類学者 有明教育芸術短期大学第2代学長 論壇デビュー(77)→テレビ朝日「朝まで生テレビ」(87-)→衆議員(93-00)
29 5.29 ピーター・ヒッグス イギリスの理論物理学者 「ビックス粒子の発見」 ノーベル物理学賞受賞(13)
29 1.30 赤﨑 勇 工学者 世界初の青色発光ダイオード(LED)を発明 エジソンメダル(11) 文化勲章受章(11) ノーベル物理学賞受賞(14)
05.12 7 矢数道明 漢方復権や東洋医学の発展に貢献 日本東洋医学会理事長(59-62) 北里東洋医学研究所所長(80-86) *00.10.21
05 4.13 ブルーノ・ロッシ イタリアの宇宙物理学者 太陽以外の天体からのX線を初めて発見 X線天文学 宇宙プラズマ天文学の開拓者 *93.11.21
05 2 7 波多野完治 お茶の水女子大学教授(心理学)・学長(69-71) 「発達心理学」「視聴覚教育」 ロングセラー本「文章心理入門」 *01.5.23
1881.4.16 朝比奈泰彦 薬学者 東京帝国大学教授 「漢方成分の化学的研究」 文化勲章受章(43) ノーベル化学賞候補(51・52) *75.6.30
1857.2.22 ハイリヒ・ヘルツ ドイツの物理学者 「電磁波」の発見(85) 極超短波送信用アンテナ開発(86) 電磁波放射の存在実証(88) *94.1.1
各界のカリスマ
インドの霊性指導者
53 9.27 マーター・アムリターナンダマイー 愛称「アンマ」(お母さん) 世界で人道的活動 「抱きしめ聖者」・3000万人以上の人を抱擁 来日(16)
発明家
1833.10.21 アルフレッド・ノーベル スウェーデンの化学者 ダイナマイトを発明→実業家(兵器メーカー)→ノーベル賞設立 *96.12.10
弁護士
29 8 2 中坊公平 「豊田商事事件」「豊島産業廃棄物問題」など社会的関心の高い事件で活躍 「平成の鬼平」 *13.5.3
動物園園長
29 8 3 西山登志雄 東武動物園園長(81-00) 「カバ園長」 80-90年代に漫画・テレビで話題となる *06.10.9
海外で活躍する医師
65 9.23 川原尚行 スーダンで医療活動(05-) 九州大学→外務省・医務官 NPO法人「ロシナンテス」理事長
ボーイスカウト創立者
1857.2.22 ロバート・ベーデン=パウエル卿 イギリスの軍人 雑誌に「スカウティング・フォア・ボーイズ」掲載(06) パトロール活動 本部設置(08) *41.1.8
点字開発者
1809.1.4 ルイ・ブライユ アルファベットの点字 フランスの点字博物館には世界中の視覚障害者たちが訪れる 5歳の時に事故で全盲 *52.1.6
経営者・創業者
89 9.18 石田言行 trippiece(トリッピース)CEO みんなで旅を作るソーシャル旅行サービス 名前は言行(いあん)と読む
65.11.16 真保智恵 野村信託銀行社長(14-) 国内銀行初の女性トップ
53 7.28 大崎 洋 吉本興行社長(09-)
41 1.31 吉田嘉明 DHC創業者
17 6 6 カーク・カーコリアン アメリカの投資企業CEO ネバダ州ラスベガス市の形成に関わった重要人物 「メガリゾートの父」 *15.6.15
05 2.12 田辺茂一 紀伊國屋書店創業者 紀伊國屋ホール(64-) 紀伊國屋演劇賞(66-) 丸善で洋書に魅せられて書店経営 *81.12.11
1881.10.15 早川徳次 「日本地下鉄の父」 ロンドン視察・地下鉄に衝撃(14)→東京地下鉄道創業(20)→銀座線(浅草~上野)開業(27) *42.11.29
日銀総裁
1893.8.12 一万田尚登 18代総裁(46-54)「法王」 「富士山頂八合目ミルク論」「自動車工業不要論」(輸入車で十分) 衆議員(大分55-69) *84.1.22
政治家
53 6 1 習 近平 第7代中華人民共和国主席(13.3.15-) 訪日(09) 「太子党」 「腐敗摘発」 「アジアインフラ投資銀行」 「敵対文化人弾圧」
05.12.10 前尾繁三郎 衆議院議長(73-76) 衆議員(京都49-81) 大蔵省主税局長の時GHQと対立し左遷 「吉田学校」 読書家(蔵書4万冊) *81.7.23
05 4.13 水田三喜男 衆議員(千葉46-76) 大蔵大臣 「所得倍増政策推進」 「高度経済成長期を象徴する財政家」 城西大学の創立者(65) *76.12.22
05 4 9 J・ウィリアム・フルブライト アメリカの上院議員(45-74) 上院外交委員会委員長(59-74) 「フルブライト奨学金」設立者(46) *95.2.9
1893.4.11 ディーン・アチソン トルーマン政権の国務次官(45-)・国務長官(49-53) 「共産主義の封じ込め政策」 「NATOの結成」 *71.10.21
1893.4.7 アレン・ウェルシュ・ダレス CIA(アメリカ中央情報局)長官(53-61) 情報収取→政権転覆作戦(暗殺や破壊工作など)の機関に再編 *69.1.29
1809.12.29 ウィリアム・グラッドストン イギリスの首相(68-74/80-86/92-94) ヴィクトリア朝イギリスの政党政治を代表する *98.5.19
1809.4.28 島津斉彬 薩摩藩11代藩主 富国強兵に成功した幕末の名君の1人 「四賢候」 「薩摩切子」 西郷隆盛らに慕われる *58.8.24
軍人
1893.2.12 オマール・ブラッドレー アメリカ陸軍最高司令官(第1軍) 第二次世界大戦「ノルマンディー上陸作戦」(兵員200万人)を陣頭指揮 *81.4.8